明星山(糸魚川市・ヒスイ峡コース) ヤブこぎ、雨のダブルパンチ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5591ca77e38a0fa.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 957m
- 下り
- 943m
コースタイム
9:15 南壁下のガレ場地帯開始
9:45 ガレ場地帯終了
9:50 サカサ沢を発見
10:20 サカサ沢に降り、沢沿いの道
10:35 木の根の赤いトタン板・ルートファインデング
11:00 あきらめて枝沢のぼり・ヤブこぎ開始
11:20 岡集落コース分岐点・竜護の尾根
12:00 明星山山頂
12:15 下山開始
12:50 岡集落コース分岐点通過
12:57 木の根の赤いトタン板通過
13:05 サカサ沢沿いの道を通過
13:25 南壁下のガレ場地帯開始
13:45 ガレ場地帯終了
14:05 登山口
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
糸魚川ICからは国道148号線で長野方面に向かう。大正橋を渡るとすぐに県道483号線に入る。ヒスイ峡へ直接向かう道路は通行止めになっていたため、峠を回り込み「高浪の池」経由でヒスイ峡へ向かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道は途中にガレ場、渡渉、鎖場があるが、命の危険を感じる場所は無かった。 ■登山口に駐車スペースあり。登山ポスト無し、トイレ無し。 ■水場から岡集落コース分岐点までの途中で、ルートが分かりにくい場所がある。 |
写真
感想
この日は本来、魚沼市にある『荒沢岳』に登る予定だった。だが、関越自動車道・小千谷ICまでくると雨が降ってきてしまった。これではあの急峻な荒沢岳は無理…ということで、急遽予定を変更することとなった。天気予報では糸魚川方面が「晴れ」となっていたため、かねてから気になっていた『明星山』に行ってみることにした。
■ガレ場、岩場、渡渉などバラエティーに富んでいるが、危険度は常識の範囲に思える。命の危険を感じる場所は無かった。
■花があちこちに咲いており、けっこう楽しめた。
■サカサ沢の水は飲める。問題なかった。
■「木の根の赤いトタン板」〜「岡集落コース分岐点」までは、倒木でルートが消えている。赤ペンキ、ピンクリボンも見あたらない。この場所では、どうか細心のご注意を!
■「竜護の尾根」はかなりの急登。鎖やロープがいくつも出てくる。
■「竜護の尾根」を登り切ったところから山頂までは意外に距離があり長い。
急に予定を変更したせいで、ガイド本の地図コピーだけで『明星山』に登ることになった。準備不足である。そして案の定、途中でルートを見失い、GPSも2.5万図も持たずに「ヤブこぎ」となった。だが、本来こうした危険な行為は慎むべきである。今回は運良く事故につながらなかっただけであろう。
山頂まで行けたのはよかったが、いろいろと反省点のある山行となった。こうした反省点を、今後の登山に活かしたいと思う。また、今回は山頂からの景色が見れなかったため、また機会を改めて『明星山』にリベンジしたいと思う。
(参考文献)
・『新潟100名山』 新潟日報事業社
・『新にいがた花の山旅』 新潟日報事業社
・『新潟の山旅』 新鉄山岳連盟編・森谷周野監修 新潟日報事業社
・『越後百山』佐藤れい子著 新潟日報事業社
・『越後の山旅』藤島玄著 富士波出版社
・『季節の野草・山草図鑑』 日本文芸社
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する