ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

「雨飾山」〜初心者をた〜くさん引き連れ未踏ハント♪

2014年07月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
fall その他6人
GPS
06:49
距離
8.8km
登り
993m
下り
1,004m

コースタイム

・05:30 駐車場 (0)
・06:15 ブナ平 (45m)
・07:00 荒菅沢 (45m)
・08:20 笹平 (1h20m)
・08:50 雨飾山山頂 (30m)
・09:20 休憩30分
・10:45 荒菅沢  (1h25m) 
・11:20 ブナ平 (35m)
・12:00 駐車場 (40m )
・TOTAL6時間30分
天候 *素晴らしい快晴。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・雨飾高原キャンプ場駐車場30台位駐車可(無料・トイレ・自販機あり)。
・同駐車場〜安曇野ICから約80km。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。
・この日はストック使用1名〜それ以外はストックなし。
・軽アイゼンあると安心ですがなくても特に問題ありません。
・残雪のトラバース2箇所ありますが問題ありません。
・水場は確認できませんでした。
・トイレ駐車場のみ。
・登山道よく整備されておりルートロストの心配はなさそうです。
・春の花々が沢山咲き始めてました。
・下山後の立ち寄り湯は八方温泉「みみずくの湯」600円/人。
・「道の駅 安曇野松川」にてお土産物色。
今日は大人数! みんな頑張るぞ〜!
自己紹介は後ほど(笑)
2014年07月02日 05:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
22
7/2 5:30
今日は大人数! みんな頑張るぞ〜!
自己紹介は後ほど(笑)
ちゃんと列を成して歩いてます(笑)
2014年07月02日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/2 5:32
ちゃんと列を成して歩いてます(笑)
川の水がとても綺麗。
2014年07月02日 05:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/2 5:42
川の水がとても綺麗。
美しいブナ林。
2014年07月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
16
7/3 9:19
美しいブナ林。
ブナの木って素敵。
2014年07月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/3 9:19
ブナの木って素敵。
こんな標識が山頂まで400m置きに設置されています。
登山口から山頂まで4.4km。
2014年07月02日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/2 6:12
こんな標識が山頂まで400m置きに設置されています。
登山口から山頂まで4.4km。
緑のシャワー。
2014年07月03日 09:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/3 9:19
緑のシャワー。
まだまだ余裕(笑)
2014年07月02日 06:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
7/2 6:17
まだまだ余裕(笑)
ツバメオモト
2014年07月02日 06:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/2 6:24
ツバメオモト
おっ雪渓がでてきた。
2014年07月03日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/3 9:20
おっ雪渓がでてきた。
写真撮る余裕有り(笑)
2014年07月02日 06:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 6:39
写真撮る余裕有り(笑)
コイワカガミ
2014年07月02日 06:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/2 6:43
コイワカガミ
素晴らしい青空!
2014年07月02日 06:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/2 6:48
素晴らしい青空!
次の雪渓が見えてきた。
2014年07月03日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/3 9:21
次の雪渓が見えてきた。
皆とても楽しそう♪
2014年07月02日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 6:52
皆とても楽しそう♪
ニリンソウ
2014年07月02日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/2 6:52
ニリンソウ
雪が解けて蒸気があがってる?
2014年07月02日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/2 7:05
雪が解けて蒸気があがってる?
ヒャッホ〜!
2014年07月02日 07:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/2 7:05
ヒャッホ〜!
滑らないように〜。
2014年07月02日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 7:07
滑らないように〜。
ラショウモンカズラ?
2014年07月02日 07:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 7:08
ラショウモンカズラ?
オオカメノキの葉が綺麗です。
2014年07月02日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/2 7:11
オオカメノキの葉が綺麗です。
こんな急登も。
2014年07月03日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 9:22
こんな急登も。
妙高山・・・去年の楽しい思い出がよみがえる。
2014年07月02日 07:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 7:27
妙高山・・・去年の楽しい思い出がよみがえる。
カラマツソウ
2014年07月02日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 7:33
カラマツソウ
いい〜眺めだ。
2014年07月02日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/2 7:56
いい〜眺めだ。
山頂直下最後の難所!
2014年07月02日 07:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/2 7:58
山頂直下最後の難所!
小休止して最後の一登り頑張るよ〜!
2014年07月02日 08:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
7/2 8:00
小休止して最後の一登り頑張るよ〜!
ウラジロヨウラク
2014年07月02日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 8:02
ウラジロヨウラク
青空へ続くハシゴ。
2014年07月03日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
7/3 10:02
青空へ続くハシゴ。
がんば〜。
2014年07月02日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 8:04
がんば〜。
ずいぶんいい笑顔してるな〜(笑)
2014年07月02日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/2 8:04
ずいぶんいい笑顔してるな〜(笑)
おお〜北アが!
2014年07月02日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/2 8:18
おお〜北アが!
ハクサンチドリ
2014年07月02日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/2 8:22
ハクサンチドリ
山頂へ続く道が良く見えます。
2014年07月02日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/2 8:25
山頂へ続く道が良く見えます。
アオイちゃんもいました♪
2014年07月02日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/2 8:27
アオイちゃんもいました♪
笹平というだけあって笹の中に作られた素敵な道。
2014年07月03日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/3 10:05
笹平というだけあって笹の中に作られた素敵な道。
こんな絶景を眺めながら登れるなんて幸せです。
2014年07月03日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/3 9:23
こんな絶景を眺めながら登れるなんて幸せです。
見えてきた見えてきた〜。
2014年07月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 8:47
見えてきた見えてきた〜。
ウッホ〜♪
2014年07月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 8:47
ウッホ〜♪
山頂だ〜!
2014年07月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/2 8:47
山頂だ〜!
山頂からは鹿島槍に五竜!
カッコイイ!
また行きたい!
2014年07月02日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/2 8:58
山頂からは鹿島槍に五竜!
カッコイイ!
また行きたい!
白馬は大きいな〜。
ここもまた行きたい!
2014年07月02日 08:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/2 8:58
白馬は大きいな〜。
ここもまた行きたい!
百名山68座目登頂しました!
誰も興味ないと思いますが自己紹介をはじめます(笑)
2014年07月02日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
32
7/2 9:09
百名山68座目登頂しました!
誰も興味ないと思いますが自己紹介をはじめます(笑)
本日初登山のMさん。
初登山とは思えない〜上から下までばっちりキマッてます。
ほぼ完璧なコーデ。
2014年07月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/3 9:25
本日初登山のMさん。
初登山とは思えない〜上から下までばっちりキマッてます。
ほぼ完璧なコーデ。
塔ノ岳に続き2度目の参戦Yさん。
本業は海? ダイビングインストラクター経歴の持ち主。
2014年07月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
7/3 9:25
塔ノ岳に続き2度目の参戦Yさん。
本業は海? ダイビングインストラクター経歴の持ち主。
Mさんと同じく初登山のK君。
少し絞らないと富士山は厳しいぞ!
カープ大好きっ子。
2014年07月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/3 9:26
Mさんと同じく初登山のK君。
少し絞らないと富士山は厳しいぞ!
カープ大好きっ子。
長距離運転ご苦労さん(笑)
ソロで丹沢山を制覇し2日前には家族で大菩薩。
山暦6日目にして成長著しい百名山3座目のK君。
2014年07月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
7/3 9:26
長距離運転ご苦労さん(笑)
ソロで丹沢山を制覇し2日前には家族で大菩薩。
山暦6日目にして成長著しい百名山3座目のK君。
小さいころ親に連れられ尾瀬の2座をハント済み!
最近では大山に続いて2度目の参戦にして百名山3座目のT君。
鍛え抜かれた筋肉ムキムキの肉体はこのパーティー1番の体力であること間違いなし!
2014年07月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/3 9:26
小さいころ親に連れられ尾瀬の2座をハント済み!
最近では大山に続いて2度目の参戦にして百名山3座目のT君。
鍛え抜かれた筋肉ムキムキの肉体はこのパーティー1番の体力であること間違いなし!
塔ノ岳2回登頂。
何気に3度目の参戦にしてようやく百名山1座ハントのS君。
いつも調子のよいのがたまにきず(汗)。
もう少し鍛えないと富士山登頂は危うい。
2014年07月03日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/3 9:26
塔ノ岳2回登頂。
何気に3度目の参戦にしてようやく百名山1座ハントのS君。
いつも調子のよいのがたまにきず(汗)。
もう少し鍛えないと富士山登頂は危うい。
そして今回CLを務めさせて頂きましたfallです。
自己紹介は割愛させて頂きます(笑)。
以上総勢7名のパーティーでした♪
2014年07月02日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/2 9:16
そして今回CLを務めさせて頂きましたfallです。
自己紹介は割愛させて頂きます(笑)。
以上総勢7名のパーティーでした♪
・・・フウロ。
2014年07月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 9:23
・・・フウロ。
シナノキンバイ?
2014年07月02日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 9:28
シナノキンバイ?
大所帯ならではの高度感ある写真(笑)。
2014年07月03日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
22
7/3 9:27
大所帯ならではの高度感ある写真(笑)。
空にむかって咲くヨツバシオガマ
2014年07月02日 09:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/2 9:39
空にむかって咲くヨツバシオガマ
カラマツソウ
2014年07月02日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
7/2 9:43
カラマツソウ
下山時、最初の難所ハシゴ。
2014年07月02日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/2 9:56
下山時、最初の難所ハシゴ。
そして次の難所の大岩。
2014年07月03日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
7/3 9:27
そして次の難所の大岩。
雪渓まで戻ってきました。
2014年07月02日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
7/2 10:43
雪渓まで戻ってきました。
サンカヨウ
2014年07月02日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 10:47
サンカヨウ
ブナから振り注がれる緑のパワー!
2014年07月02日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/2 11:04
ブナから振り注がれる緑のパワー!
少々疲れが見えますね〜(笑)
2014年07月02日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/2 11:49
少々疲れが見えますね〜(笑)
終了〜! 皆でばんざ〜い!
2014年07月02日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/2 12:04
終了〜! 皆でばんざ〜い!
立ち寄り湯は「みみずくの湯」。
露天からは白馬三山の素晴らしい景色!
しかしお湯が熱すぎて入浴時間15分が限界(汗)
2014年07月03日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
7/3 9:28
立ち寄り湯は「みみずくの湯」。
露天からは白馬三山の素晴らしい景色!
しかしお湯が熱すぎて入浴時間15分が限界(汗)
今日は運転なし!
いっただきま〜す!
あ〜幸せ♪♪♪
2014年07月02日 13:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/2 13:40
今日は運転なし!
いっただきま〜す!
あ〜幸せ♪♪♪
ハンドルキーパーのK君はキーで乾杯(笑)。
長距離運転往復ご苦労さん!
2014年07月02日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
7/2 13:41
ハンドルキーパーのK君はキーで乾杯(笑)。
長距離運転往復ご苦労さん!
最高のビール!
また遊びましょう♪
2014年07月02日 13:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
7/2 13:45
最高のビール!
また遊びましょう♪
撮影機器:

感想

今回は同僚6名引き連れて大パーティーでのアタックです。

「山に連れてって欲しい」と何度か山に連れて行った者。
まだ連れて行ったことはないが最近山に興味を持ち始めた者。
そんな仕事の仲間達から「富士山に登りたい!」と要望を頂戴する。

近年の登山ブーム、そして健康思考などから山がもてはやされる中
世界遺産登録の「富士山」。
山をよく知らなくても日本人なら必ず知っている日本一の山。
ちょっと興味ある人なら一度は登ってみたいと思う・・・。
そんな富士山に今夏、同僚たちを登頂させてあげるべくトレーニング登山です。

仮想富士山ということで今回初登山のメンバーが2名いましたが
当初、金峰山を検討していました。

金峰山はとってもいい山ですが2回登っている自分自身のテンションがいまひとつ・・・。
百名山未踏の山ならな〜と思っていたとろへ名案がひらめく!
そうだ「雨飾山」だ!
山自体の難易度は金峰山よりも低く初心者向き。
行きたいとは思っていたがなんせ遠く行くまでに時間がかかりすぎる。
そこで今回行くメンバーに相談してみると「良いですよ〜」と快諾をもらう!

未踏の百名山ハント〜これで自分のテンションもフルMAX!!
あとは天気を祈るばかりです。

こんな人数を引き連れてのCLは初めてなのでコース状況、
目安の時間、移動時間、持ち物などなど事前準備を入念に。
何かあってはいけないと普段以上に予備の防寒着・軽アイゼン・
行動食・飲料・薬なんか用意し臨みました。

いよいよ出発前夜。
天気予報は晴れのち雨。
雨マークに一瞬焦りましたが雨は18時から。
しかも15時までは晴れ予報!
こりゃ〜最高の山行になりそうだ!と期待し23時、皆と横浜で待ち合わせ。
K君のワンボックス1台に全員乗り込み出発です。

登山口の雨飾キャンプ場までナビ予想で6時間。
K君の頑張りで予定通り5時丁度に到着。
皆、思い思いに準備し5時半いよいよ登山開始です。

登山道はウツギの咲く川べりの木道からはじまり
そこを過ぎるとブナ林となります。
このブナ林が本当〜に綺麗。
木々の間隔、空間、鮮やかな緑、幹にからまるツタ・・・。
とにかくとても素敵なブナ林に心の底から癒されます。

ツバメオモトやウラジロヨウラク、コイワカガミなどの花々を楽しみながら
しばらく歩くと雪渓が現れますが特に問題ありません。
20mほどのトラバースです。

そこからもうしばらく行くと第2の雪渓ポイント「荒菅沢」到着です。
ここのトラバースは少し長いですが慎重に歩けばアイゼンもストックも必要ありません。
この雪渓の上からこの先向かう稜線が見えていやが上にもテンションあがります!

雪渓をこえマイズルソウやシラネアオイなどを楽しみながら登っていくと
「7/11 登山口から2800m」の標識が見えてきます。
そのあたりからは妙高山や火打山の先っちょなんかが見えて
昨年6月にMaieさんがしてくれた肉祭りが鮮明に蘇ります(笑)。

そこから先は稜線歩き。
妙高などこの山域の名峰を楽しみながらの山歩きです。
8/11を超え青空に向かって急登の岩場、梯子を登りきると
目の前には残雪ゼブラの白馬岳が!
雨飾山頂まで続く笹の登山道。
笹平からの展望は最高です。

アカモノ・ハクサンチドリ・ヨツバシオガマ・シラネアオイにカタクリ・・・。
色とりどりの花々を楽しみながら歩いているとあっという間に山頂到着!

山頂からは言葉にできない大展望!
後ろ立山連峰の鹿島槍・五竜・白馬三山・・・。
振り返れば日本海に妙高・火打・・・。
ここいい! この山最高!
この雨飾山・・・ちょっとマイナーな感じですが百名山68座目の自分の
個人的な感想としてBEST10に入る素晴らしい山だと思いました!

山頂で30分ほど休憩し下山は登り以上に慎重に〜。
さすがに数名は疲れた顔をしていましたがケガもなく
7人揃って無事下山することが出来ました。

帰りに寄ろうと思っていた「サンテインおたり」がまさかのお休み(泣)
急いでかみさんに他を調べてもらい「みみずくの湯」に立ちよれましたが
お風呂温度熱いです(汗)。
入浴時、狭い浴場に我々含め20人近くいましたが15分後には2人だけ・・・。
入浴時間12分平均です(汗)。

それでも温泉で癒されたことには違いなく、超〜さっぱりして
酒好き4人は至福のひと時!!
最高にうまいビールで乾杯です!!
残りの3人もちろん至福のひと時!!
美味しそうなうどんをガッツいて満足気(笑)
それぞれに至福のひと時を堪能し今回の山行終了です。

往復で10時間以上運転してくれたK君本当にお疲れ様&ありがとう!
今回が初登山のMさん、K(2人目)君、良く頑張った! おつかれさん!
普段から鍛えているT君、さすがの体力!今度南アあたり遊びに行こう。
塔2回登頂のS君〜1回目、2回目に比べかなり様になってきた! 
もう少し体重しぼれればかなりいい感じになるね。
そして塔に続き2回目のYさん、本業は海?かもですがインストラクターを
していただけあって面倒見は最高!
登りも下りも何もお願いせずともSCLのような役割をしてくれて助かりました。

こんな感じで初心者パーティーながらも良いチームワークで楽しく
安全な登山が出来たことに大満足!

そして個人的にBEST10に入ると思われる素敵な雨飾山にこんなパーティーで
登れたことを大大満足〜!

と〜っても思い出深い記憶に残る・・・百名山68座目「雨飾山」の記録でした。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6694人

コメント

やっぱ凄いですわ〜
こんばんは、fallさんhappy01

>そうだ「雨飾山」だ!

違うってsmile
よくもまあこんな遠い山のプランに皆さん二つ返事で付き合うもんですな〜。ホント素晴らしいテンションですよ。いや、fallリーダーの統率力恐るべしと言うべきか

しかし結果的には大当たりだったようですね。好天の中北アの展望や多彩な高山植物を楽しみ、雪渓を横切ったりしちゃったら大抵の人は山にハマっちゃいますよね。山慣れたfallさんがベスト10と評価する山なら、初心者の方の感動はいかばかりかと。

皆さん着々と装備も充実してきているようで、登山靴の着用率もかなり上がっているようにお見受けしました。富士山挑戦のレコも楽しみに待ってますhappy01
2014/7/4 2:52
Re: やっぱ凄いですわ〜
muscatさん、おはようございます

そうだ「聖岳」だ!flair
よりはいいでしょ?

運転者のK君と何人かに相談したら
「どうせ行くならfallさんも楽しめる山にして下さい!」
と快諾を頂いたのでありがた〜く「雨飾山」で決定smile
高速代もガス代も割り勘で遠征費が節約できましたdollar

登山靴の着用率〜あがってきましたね〜
因みに登山靴ではないメンバー2名もトレラン用ローカットシューズですscissors

富士山挑戦までにあと1〜2回登っておいたほうが良さげですが
今後のそれぞれの鍛え方しだいでしょうかsad
皆で無事富士登頂できるよう頑張りま〜す

追伸〜8月頭にmuscatさんのご実家あたりの山を予定してますhappy02
レコ参考にさせて頂きますね
楽しみ〜shineshineshine

fall
2014/7/4 8:08
Re: みなさん
おはようございます

大人の山遊び
たまにはこんなのも良いですよね
皆、童心にかえり無邪気ないい笑顔をしてました

写真お褒め頂きありがとうございます
まだまだ勉強中〜今後とも精進します。

fall
2014/7/4 7:44
ふふふ(^ム^)
チームfの総大将、こんばんは。

このところ に行きまくっていますね

今年のはみんなで一緒に富士山登頂ですか
CLの風格も様になっているし、今後もチームfエスカレートしていきそうですね

第二回肉祭りのことも忘れないで下さいね(^^;
自分もいい加減 復活しないとです
2014/7/9 0:53
Re: ふふふ(^ム^)
Maieさん、おかえりなさい〜

復帰1戦目であれとはさすがですね〜!
今年の全山シリーズ楽しみにしております

行きまくり〜といっても大倉トレーングが3回ですから
夏に向けてもっと足を鍛えないとです

CLの風格なんてありましたか?
富士山登頂まで引率は続きますが
それでチームは解散
気合入れて山を継続する人たちとだけ遊びに行きます。
CLは疲れます

肉祭り楽しみにしています!
あとは休みが取れるかどうか・・・。
ちと厳しいかも

fall
2014/7/10 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら