景信山・八王子城址
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5913f8dad002a22.jpg)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 680m
- 下り
- 705m
コースタイム
09:30小仏バス停09:45
10:55景信山11:10
12:05堂所山13:00
13:25関場峠13:30
15:15夕焼け小焼けの里15:47
16:20高尾駅
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
小仏バス停ー景信山 バス停より5分くらいのところに小仏峠と景信山の分岐あり 登山道入口よりゆるやかな上り坂 景信山ー堂所山 多少のアップダウンなり 小ピークを踏みたくない人は各所巻道あり 堂所山ー関場峠 急な下り坂ありスリップ注意 雨の日はかなり滑りそう 関場峠ー夕焼け小屋家の里 三本松山までは問題ない なぜか登山道を外れて作業道に入る 急な斜面を下りながら人里に下りる お風呂 ふろっぴィ平日90分800円(何もなし) 通常1200円(館内着・タオル・バスタオル付) 京王線高尾山口駅、JR高尾駅、西八王子駅、八王子駅より無料送迎 参照 http://furoppy.co.jp/ 景信山売店営業中 |
写真
感想
初秋の北高尾を歩く
北条氏照氏縁の八王子城址ツアー
山歩き倶楽部コミュでお山歩いてきました。
コース(予定)
高尾駅-バス220円-小仏-景信山-堂所山-関場峠-夕焼け小焼けの里分岐-小下沢分岐-富士見台-八王子城址-城址入口-霊園バス停-バス-高尾駅
コース(実際)
08:30高尾駅09:12
09:30小仏バス停09:45
10:55景信山11:10
12:05堂所山13:00
13:25関場峠13:30
15:15夕焼け小焼けふれあいの里15:47
16:20高尾駅
9:12小仏行きのバスに13名で乗車 料金220円
バス乗り場はハイカーで大混雑長蛇の列、さす高尾山周辺人気があります
これから紅葉時期に向けてどえらい人が押し寄せて来るんだろな・・・
小仏バス停広場で本日のリーダーフーさんを中心に自己紹介と準備体操
副リーダーはお〜!やま〜!花子さんに決定
フーさんを先頭に景信山を目指して歩き始めます
前後にハイカーがいっぱい歩いてる
少し歩くと家先に手作りのおにぎりやお総菜が売っている
みんなで覗き込む・・・美味しそう
少し歩くと小仏峠方面と景信山方面への分岐より登山道に入る
ゆったりとした上り坂、個々に話をしながらのんびり上る
程なく小下沢との登山道に合流
ここからジグザグと上って標高を稼ぎます
標高が上がるにつれて八王子方面の景色が見えてきます
視界が開けて程なく景信山のトイレが見えて来てもうすぐ山頂広場です
普段は平日しか来ないので山頂の人の多さにびっくり!
初めて売店も営業してるのみました
ここから堂所山までは稜線歩き
多少のアップダウンはあるが歩きやすい道
小ピークを踏みたくない人は巻道が各所ありますのでそちらにどうぞ
陣馬山方面からの人も大勢います狭い場所でのすれ違いは譲り合いを
堂所山手前の急な坂を上って少し先が山頂
すでに何組かのグループが休憩中
ここでお昼タイム
食事も終わり
ここから本日のメインである
八王子城址に向かうことに!
いざ出陣!!!
ところどころ急な坂を下り順調に関場峠・三本松山を過ぎる
少し進んだあたりで急な斜面を下りだす
道のような道でないよな・・・
途中でフーさんと元さんが地図を見る
なんか違う・・・
とりあえず下ったところを上り返す
少し先に赤テープ発見
そちらを下りだす
ここも急な下り
ところどころ藪になってるが踏み跡がしっかりしてる
全然夕焼け小焼けふれあいの里分岐に差しかからない???
左のほうには民家が見える
ここ道?道のような道じゃないような?サバイバル・・・
険しい下りの先には川が見える
古い橋も見える・・・その先には林道
ここは何処?どこどこどこ?
なんとか古い橋を渡って林道に出ると
『この橋渡らないでください』の看板
いったい何処なんだ?
林道を民家のあるほうに歩く
車通りに出る・・・陣馬街道・・・
ふっと右をみると『夕焼け小焼けの里』
あれれれれ!!!こんなところに出てきた・・・
時間も時間なのでここから高尾駅にバスで戻ることに
バスの時間まで30分くらいあるので各自休憩
高尾駅で帰宅組とお風呂組が別れて本日の山旅終了
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する