ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

2014 岩手山山開き登山

2014年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゴーゴー その他30人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
10.6km
登り
1,458m
下り
1,458m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00神事
6:37登山開始
7:19切接
7:41わらじ脱ぎ(小休憩)
8:17大滝(小休憩)
9:12笠締(小休憩)
10:31鬼ケ城分岐
10:38不動平避難小屋(ランチ)
11:04再スタート
11:37山頂(個人イベント少々)
11:44下山
12:15八合目避難小屋(コーヒーブレイク)
12:39下山開始
14:38馬返し
17:17練習開始(フライイング・ビール)
天候 曇りのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
雫石町の山開き記念登山に申し込んでいたので、役場から
マイクロバスで移動。
コース状況/
危険箇所等
御神坂登山口から登り、馬返し登山口へ下山。
御神坂アドベンチャーワールドは、ロープさえしっかり掴んで
進めば安全。
柳沢コースの下りは、浮石多数で注意必要。
御神坂駐車場で山開き恒例の神事が始まります。
毎度のことながら、長くて倒れそうになります。w
2014年07月01日 05:52撮影 by  iPhone 5, Apple
4
7/1 5:52
御神坂駐車場で山開き恒例の神事が始まります。
毎度のことながら、長くて倒れそうになります。w
御神坂から裏山は全く見えません。
2014年07月01日 06:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7/1 6:27
御神坂から裏山は全く見えません。
今年は、おかわりはしませんでした!
2014年07月01日 06:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/1 6:29
今年は、おかわりはしませんでした!
テープカット。
2014年07月01日 06:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 6:35
テープカット。
今年は、雫石救助隊のHさん、役場のK課長と一緒に登ります。
2014年07月01日 06:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 6:37
今年は、雫石救助隊のHさん、役場のK課長と一緒に登ります。
切接はスルーして進みます。
2014年07月01日 07:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 7:19
切接はスルーして進みます。
わらじ脱ぎ場でようやく休憩。
ここでカッパ着用。
2014年07月01日 07:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 7:41
わらじ脱ぎ場でようやく休憩。
ここでカッパ着用。
大滝は相変わらず幻の滝。
2014年07月01日 08:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 8:17
大滝は相変わらず幻の滝。
入念に防虫スプレーを塗るニセ毛無森氏。
2014年07月01日 08:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 8:23
入念に防虫スプレーを塗るニセ毛無森氏。
町長バトンタッチの図。w
2014年07月01日 08:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/1 8:40
町長バトンタッチの図。w
オミサカチドリ
2014年07月01日 08:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/1 8:44
オミサカチドリ
オミサカカラマツ
2014年07月01日 08:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/1 8:45
オミサカカラマツ
オミサカマキ
2014年07月01日 08:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/1 8:46
オミサカマキ
間もなく御神坂アドベンチャーワールドへ突入。
2014年07月01日 08:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 8:47
間もなく御神坂アドベンチャーワールドへ突入。
ボクのような澄んだ心の眼で見ると青空に見えるのです。
2014年07月01日 08:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/1 8:47
ボクのような澄んだ心の眼で見ると青空に見えるのです。
アトラクション待ち。
2014年07月01日 08:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 8:48
アトラクション待ち。
アトラクション参加中のK課長。
2014年07月01日 08:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 8:58
アトラクション参加中のK課長。
イトウラン
2014年07月01日 09:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:01
イトウラン
2014年07月01日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/1 9:10
2014年07月01日 09:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:10
イワサキヒロミ
2014年07月01日 09:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/1 9:12
イワサキヒロミ
笠締で休憩。
2014年07月01日 09:18撮影 by  iPhone 5, Apple
7/1 9:18
笠締で休憩。
メインアトラクション。
2014年07月01日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:25
メインアトラクション。
初めての時はちょっとビビりますた。
2014年07月01日 09:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:26
初めての時はちょっとビビりますた。
崩落が進んでいるとか。
2014年07月01日 09:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:26
崩落が進んでいるとか。
2014年07月01日 09:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/1 9:31
2014年07月01日 09:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/1 9:34
ヨコハマキンバイ?
2014年07月01日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:35
ヨコハマキンバイ?
右に行けそうなのですが↑です。
2014年07月01日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:54
右に行けそうなのですが↑です。
オミサカイワヒゲ?
2014年07月01日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:56
オミサカイワヒゲ?
分岐はまだか?
2014年07月01日 09:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:59
分岐はまだか?
H氏急ブレーキ。
2014年07月01日 09:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 9:59
H氏急ブレーキ。
オミサカムシトリ。
2014年07月01日 10:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:05
オミサカムシトリ。
オミサカキバナ。
2014年07月01日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:06
オミサカキバナ。
H氏から教わったが忘れた〜
2014年07月01日 10:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:06
H氏から教わったが忘れた〜
オミサカイワウメ。
2014年07月01日 10:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/1 10:07
オミサカイワウメ。
バス停。
今年はバス時刻表がありません。
2014年07月01日 10:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:27
バス停。
今年はバス時刻表がありません。
鬼ヶ城分岐。
御神坂コースの心のゴール。
2014年07月01日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:31
鬼ヶ城分岐。
御神坂コースの心のゴール。
あとは、不動平の避難小屋まで降ります。
2014年07月01日 10:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:36
あとは、不動平の避難小屋まで降ります。
とりあえずのゴール。
2014年07月01日 10:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:38
とりあえずのゴール。
今日のランチはハヤシライスとポテトスープ。
2014年07月01日 10:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7/1 10:49
今日のランチはハヤシライスとポテトスープ。
山頂への行列。
2014年07月01日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
7/1 11:04
山頂への行列。
蟻地獄コースから、集団をぶっちぎって
山頂へ到着!
2014年07月01日 11:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/1 11:37
蟻地獄コースから、集団をぶっちぎって
山頂へ到着!
吉例の個人的儀式。
2014年07月01日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/1 11:39
吉例の個人的儀式。
寒いので公的儀式はスルーしてニセ毛無森氏と一緒に下山します。スンマソ。
2014年07月01日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/1 11:44
寒いので公的儀式はスルーしてニセ毛無森氏と一緒に下山します。スンマソ。
八合目避難小屋でコーヒーブレーク。
ここの手前付近で山頂の「バンザイ」コール
が聞こえてきました。
2014年07月01日 12:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
7/1 12:15
八合目避難小屋でコーヒーブレーク。
ここの手前付近で山頂の「バンザイ」コール
が聞こえてきました。
下界を見ると晴れていた!
2014年07月01日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/1 12:41
下界を見ると晴れていた!
カッコいいでしょ?
2014年07月01日 12:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
7/1 12:47
カッコいいでしょ?
2時間ジャストで下山。
パーソナルレコード。
2014年07月01日 14:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
7/1 14:38
2時間ジャストで下山。
パーソナルレコード。
これがメインで参加しています。
2014年07月01日 17:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/1 17:25
これがメインで参加しています。
今年もくずまきワインをゲッチュウ!
2014年07月01日 18:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/1 18:06
今年もくずまきワインをゲッチュウ!
引継ぎ完了。
2014年07月01日 18:26撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/1 18:26
引継ぎ完了。

感想

滝沢市・八幡平市・雫石町合同の岩手山山開きに今年も
雫石町観光協会招待枠で参加してきました。
恒例の神事の長さに、いつもながら登山前に倒れそう
になります。w

今年は、雫石救助隊のH氏と役場のK課長と一緒に登りました。
H氏の疲れないスピードなはずだ、というペースで登ります。
こういうベテランと一緒だと楽ですね。
それに、どうして御神坂の登山地図は実際のコースと違って
いるのかとか、コースを作る時の森林管理センターとの伐採の
やりとりの話など、楽しい話を伺えます。

切接を過ぎたところで雨がパラパラ。
わらじ脱ぎ場でカッパを着ます。
ここまで集団登山の先頭でしたが、ここで集団に飲み込まれます。
そうなると、ペースが乱れるのが集団登山の辛いところ。
渋滞にはまり、イマイチなペースに。。。

大滝で小休止した後は、ここで集団から分かれて歩くことに。
ここから、ようやくお花を撮影できるようになりました。
かなりスローペースで登ったのですが、H氏たちに笠締で追いついて
しまいます。
H氏、かなりへばっている模様。
「Hさん、倒れる時は、その腕に刺繍している救助隊のところは
ガムテープで隠してね」と冗談を言いながら進みます。
「あんまり早く不動平に着いてもセレモニーまで時間が空くから
時間調整して登っているんだ」とH氏。
御神坂アドベンチャーワールドを過ぎて、鬼ヶ城分岐の手前付近では、
休憩多すぎ!

K課長が日程を間違えて覚えていて、不動平の避難小屋に到着したのは、
山頂セレモニー出発の10分前という不覚!
手前で休み過ぎた〜!!!
慌ててランチをとり、みなさんが出発してしばらくしてから山頂を目指します。
集団登山は、右側のコースを進みます。
ボクは、遅れてスタートしたことを挽回するため、お鉢へは左側の蟻地獄
コースを進みます。
何も知らずに、ボクの後ろを着いてきた若者たちが、
「これ、なんすか〜」と後ろでわめいておりました。
蟻地獄コースのおかげで、雫石の先頭集団に追いつき、ニセ毛無森氏と
合流し、恒例の乾杯。
記念登山参加者は、登山口でビールをもらえるのです。

山頂では、八幡平市のY氏や滝沢市のH氏と再会しましたが、風雨が強い
ので公的行事はスルーして下山。
八合目避難小屋付近で、バンザイの声を聞きました。

帰りは、救助隊のminochanさん、H氏、自然保護観察員のYさん、Tさん、
ニセ毛無森氏の6人で下山。
それが、クレイジーな速さ。
ほぼ、走っている感じ。
6合目でカッパの上着だけを脱ぐ休憩。
その後、H氏がついていけず、ボクがお供することに。
3合目で追い付き、カッパのズボンを脱がせてもらいます。
これが、彼らを見た最後でした。
おかげで、ジャスト2時間で下山。
彼らは、1時間40分くらいで降りてしまったようです。

そして、下山後はお楽しみの交流会。
これが目的で参加しているのです。
3,500円の参加費で、バスで送迎、山頂のビール、夜は風呂に
入って飲み放題。
ヤメラレマセン。

しかし、岩手山・・・
別格ですね。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2738人

コメント

さすが裏山
やはり参加されていたんですね( も)
私は平日なので仕事で行けませんでしたけど、
一度「山開き」というものに参加してみたいものです。

それに、さすが、知り尽くした裏山の山開き山行
登りも下りもハイペースですね〜。
凄いです。
それから下山後の
私だったら、ヘトヘトのところ、直ぐベロベロニなりそうです。
もしくは寝てしましそう・・・。
凄いです。
2014/7/2 22:38
Re: さすが裏山
もちのロンです。
メインで オプションです。w

岩手山とか秋駒とかの山開きは「お祭り」ですからね。
知っている連中とワイワイガヤガヤっていう感じの登山で楽しいです。
ただし、渋滞になることもあるので、ペースがとれなくて疲れます。
あと、ゆっくり花を撮って歩くこともできないし。

登りは計算しつくされたペースでした。
役場の課長が9合目出発時刻を間違えて覚えていなければ。。。
12時の山頂儀式に合わせて、各市町が8合目避難小屋、不動平避難小屋、
平笠避難小屋で時間調整をして、出発するのです。

帰りは異常でした。
救助隊に監察員の方々のスピードに脱帽でした。
週4回、岩手山に登っている方は違います。

夜の部は優勝でしたが。
2014/7/3 8:57
お疲れ様でした
gogo55さん、こんばんは!

雨の中の山開き、お疲れ様でした。
私の頭上は晴れていたので、晴れの山開きと思っていました。
「いいなぁ〜」と羨ましくもあったのですが、雨だったんですね。

凄く楽しそうなgogo55さんの写真がたくさん載ってますね。
その中で一番の笑顔は、やっぱりワインゲットの写真ですね
2014/7/2 23:24
Re: お疲れ様でした
柳沢コースの7合目まで降りて、下界が晴れているのが見えて
ガックリきました。

それでも1年ぶりの山頂は良かったです。
やはり、岩手山は別格です。
達成感が違いますね。

葛巻町長が毎年くずまきワインを参加者に御酌をしてくれるのですが、
今年は出張で参加していなく、どうなるかと心配していました。
そっちかい!w

隣のテーブルの方が、葛巻町の職員の方たちで、ワインを持ってきている
ことを伺い、速攻でゲットした次第でございます。

岩手山の山開きはヤメラレマセン。
2014/7/3 9:10
こんにちは!
次期町長!お疲れ様でした!
裏山は疲れますね。
特に下山…。
Yさんはとても50歳とは思えない身のこなしですよね。
2014/7/3 13:04
Re: こんにちは!
現在、町内会の体育推進委員をやっているので、今回の選挙の
出馬は見送ります。
雫石地区運動会を成功させなければなりません。

いやいや、Yさんだけでなくminochanさんも早いですよ。
あと、Tさんが下山の時もずっと腕組みしているのも凄かった。
とんでもないバランス感覚です。

ちなみに、昨日よりも今日の方が激しい筋肉痛です。。。
2014/7/3 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら