ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473392
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山 斑尾林道「しらかば台」登山口から周回

2014年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:09
距離
5.1km
登り
441m
下り
446m

コースタイム

-13:42 しらかば台登山口
-13:54 釜石山(荒瀬原コースとの合流点)
-14:03 蟻のと渡り
-14:25 大明神岳 14:28
-14:37 斑尾山山頂 14:50
-14:56 大明神岳
-15:22 古海登山口(斑尾林道)
-15:51 しらかば台登山口
天候 晴れのち曇り…晴れている山域を探してのハイキングですから
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道豊田・飯山ICを降りて直進。
県道96号経由で信濃町へ向かい11辧
上荒瀬原あたりで右折。斑尾林道に進み5.5
(斑尾林道の標識なし。)
荒瀬原のバス停辺りにある斑尾登山口の標識は
徒歩の登山者用なので間違えない。
信越トレイル「しらかば台」と登山口の標識あり。
コース状況/
危険箇所等
荒瀬原から斑尾林道へ入る場所がやや不明
四半世紀以上前に行ったことがあるので何となく向かったが、
分岐道から入ったため4WD軽トラでも躊躇する場所あり。
メイン林道なら問題は少なそう。
野尻湖の菅川からだと舗装林道あり。

登山道は信越トレイルに組み込まれており、
標識、登山道共に整備されている。
帰路は大明神岳から古海コースへ降りたが
急坂で、林道歩きは面白みに欠けるし時間もかかるので、
ピストンの方が無難の感じがしました。
中野の道の駅で笹寿司・ミニトマト・ドリンク購入
2014年07月05日 20:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/5 20:36
中野の道の駅で笹寿司・ミニトマト・ドリンク購入
とってもいい青空です
2014年07月05日 20:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:32
とってもいい青空です
荒瀬原から斑尾方面を望む
2014年07月05日 20:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 20:37
荒瀬原から斑尾方面を望む
荒瀬原バス停。斑尾登山口・???。車はここではありませんでした。
2014年07月05日 20:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/5 20:38
荒瀬原バス停。斑尾登山口・???。車はここではありませんでした。
斑尾林道。荒瀬原登山口。野尻湖が見えるまで車を進めます。
2014年07月05日 20:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/5 20:39
斑尾林道。荒瀬原登山口。野尻湖が見えるまで車を進めます。
やったー!野尻湖&黒姫山が見えました。
ここは30年前の年賀状の撮影場所。次の画像参照。
2014年07月05日 20:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 20:40
やったー!野尻湖&黒姫山が見えました。
ここは30年前の年賀状の撮影場所。次の画像参照。
1984年昭和60年の時の年賀状です。59年の12月。新雪の時の朝一でXL250に乗って撮影に行った覚えがあります。
2014年07月05日 23:57撮影
4
7/5 23:57
1984年昭和60年の時の年賀状です。59年の12月。新雪の時の朝一でXL250に乗って撮影に行った覚えがあります。
妙高山は雲の中
2014年07月05日 20:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:40
妙高山は雲の中
しらかば台登山口・信越トレイルの案内板あり。
2014年07月05日 20:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:41
しらかば台登山口・信越トレイルの案内板あり。
クロムラサキ?う〜ん。蝶の名前はよくわかりません。
2014年07月05日 20:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:42
クロムラサキ?う〜ん。蝶の名前はよくわかりません。
笹寿司を食べて出発です。
2014年07月05日 20:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 20:42
笹寿司を食べて出発です。
登山口には登山道の◇のプレートが設置してあります。
2014年07月05日 20:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:43
登山口には登山道の◇のプレートが設置してあります。
青空みっけ
2014年07月05日 20:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:43
青空みっけ
釜石山表記
2014年07月05日 20:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:46
釜石山表記
目指すはあちらの峰(大明神岳?)
2014年07月05日 20:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:47
目指すはあちらの峰(大明神岳?)
青空待っててね
2014年07月05日 20:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:49
青空待っててね
振り返れば志賀方面
2014年07月05日 20:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:50
振り返れば志賀方面
その右に高社山
2014年07月05日 20:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 20:50
その右に高社山
そして向かう山頂方面
2014年07月05日 20:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:51
そして向かう山頂方面
こんな斜面もありました
2014年07月05日 20:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:33
こんな斜面もありました
大明神岳からの眺望。黒姫山の奥には戸隠山
2014年07月05日 20:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:54
大明神岳からの眺望。黒姫山の奥には戸隠山
まだ晴れています。
2014年07月05日 20:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:55
まだ晴れています。
ブナ林はきれいだけれど、毛虫の多いことには辟易します。
2014年07月05日 20:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 20:56
ブナ林はきれいだけれど、毛虫の多いことには辟易します。
山頂直前の祠
2014年07月05日 20:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 20:57
山頂直前の祠
一等三角点タッチ。文字がよく見えません。
2014年07月05日 20:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/5 20:58
一等三角点タッチ。文字がよく見えません。
山頂からはほとんど眺望なし。
2014年07月05日 20:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/5 20:59
山頂からはほとんど眺望なし。
山頂にて自分撮り(セルフ)
2014年07月05日 21:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
7/5 21:00
山頂にて自分撮り(セルフ)
今日は山トマト(ミニ)
2014年07月05日 21:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
7/5 21:01
今日は山トマト(ミニ)
信越トレイルでは斑尾山は万坂・山頂トレイルが主流ですので、こういった表記が示されます。
2014年07月05日 21:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 21:03
信越トレイルでは斑尾山は万坂・山頂トレイルが主流ですので、こういった表記が示されます。
ツクバネソウ?でいいですか?
2014年07月05日 21:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 21:04
ツクバネソウ?でいいですか?
大明神岳に戻ってきました。黒姫山にはすでに雲がかかっています。
2014年07月05日 21:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 21:05
大明神岳に戻ってきました。黒姫山にはすでに雲がかかっています。
レンゲツツジももう終わりですね。
2014年07月05日 21:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 21:06
レンゲツツジももう終わりですね。
ヤマキチョウのメス?
2014年07月05日 21:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 21:07
ヤマキチョウのメス?
ヤマキチョウのオス?
戯れていました。
2014年07月05日 21:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 21:07
ヤマキチョウのオス?
戯れていました。
間もなく林道かな?
2014年07月05日 21:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 21:08
間もなく林道かな?
林道にようやく到着。急な下り坂でした。
2014年07月05日 21:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 21:08
林道にようやく到着。急な下り坂でした。
林道にはヤマアジサイ
2014年07月05日 21:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 21:09
林道にはヤマアジサイ
ウツボグサにヤマキチョウ
2014年07月05日 21:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
7/5 21:10
ウツボグサにヤマキチョウ
ようやく、しらかば台へ帰ってきました。
2014年07月05日 21:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/5 21:12
ようやく、しらかば台へ帰ってきました。
野尻湖畔周遊道路から斑尾山を望むがすでに雲の中。
2014年07月05日 21:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/5 21:13
野尻湖畔周遊道路から斑尾山を望むがすでに雲の中。
撮影機器:

感想

午前中、中野市へ出かける用事があり、前日から天気を見ての半日行を計画。
志賀高原・志賀山or笠ヶ岳へ出かける予定でしたがこちらは雲の中。
梅雨の晴れ間に見える山頂は、高社山と斑尾山くらいです。

それならば、信州山岳ガイド「日帰りコース」【花・鳥・岳・人】
に掲載されている「しらかば台」からの山行と決めました。

荒瀬原から斑尾登山口へ向かう斑尾林道入り口で
戸惑いながらもどうにか登山口へ到着。
この地に来ると食べたくなる笹寿司を中野の道の駅で購入し
車内で半分、出発前に残りを食べてからの登山開始です。

登山口には山頂まで2.1劼良充┐あり、
このくらいの斜面でこの距離なら1時間前後かな???
と予定を立てて登ります。

登山道は信越トレイルの一部に組み入れられているのか
整備が行き届き、歩きやすいのですが、
毛虫が結構落ちてきて、二度程肩にとまりました。
即座に気づいて払い落とすことができましたが
もぞもぞ首元にでも来たらいやですよね。

釜石山・蟻のと渡しの標識があり、広葉樹の木陰を登るコースは
眺望は少ないものの涼しい風も入り歩きやすいコースでした。
視界のある場所から来た道を振り返ると高社山を含めた中の市街地が望めます。
志賀高原は雲の中でしたのでやはり今回の選択は正しかったかな?
間もなく行くと大明神岳の見晴らし台へ到着です。
何かアンテナ施設があります。ここからの眺望は最高ですね。

続いて10分ほどで本日のピーク斑尾山頂に到着。
見晴らしはきかぬものの、三角点タッチができたので満足です。
ミニトマトをほおばり、エネルギーを蓄えます。
しばらく佇むのですが、本日もどなたともお会いしません。

大明神岳に戻り、ガイドには急坂表示のあった古海コースへ向かいます。
蝶は結構見られるものの花は少ないですね。
急な下り坂を飽きるころ、林の向こうに小さなピークが見え始めると
林道に到着します。
ここからは、何となくしらかば台へ向かったので、
これなら、ピストンコースの方がよかったかな?という感じです。
それでも、ヤマアジサイやウツボグサ&ヤマキチョウなどを
撮影できたので、まぁいいか。

懐かしの野尻湖周回道路を通り、
高速に乗って帰ってきました。
7月から休日割引が30%になったそうで
やや割高感を感じますが、
天気を当て、見たかった景色も見えたので良しとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3424人

コメント

なんと近くまでいらしていたのですね
aonumaさん、今晩はです。
本日は北信は地元へ遊びに来られていたのですね。
斑尾は天気が良いタイミングの登られましたね、午前中は雲が垂れ込めて少し雨模様でしたが、午後から急速に回復し夕方また雨模様となりました。美味しい時間の美味しい山行に乾杯
大明神は本当に眺めが良い所ですね。

ふふふ、その時間実は黒姫の裏側高妻にいましたよ。
2014/7/5 23:44
Re: なんと近くまでいらしていたのですね
こんにちは、kintakunteさん

kintakunteさんのお膝元へ行く用事があり、
当初は志賀山or笠ヶ岳を予定していたのですが
そちらは雲の中。
高社山と斑尾山しか山頂は見えなかったので、
ひとまず昔行った斑尾林道から斑尾山へ登ることにしました。
日帰りコース信州山岳ガイド「花・鳥・岳・人」を
車に乗せてあるので、これを参考にしています。

一時、黒姫の奥にピラミタルな山頂が見えました。
いいタイミングで山頂におられたのでしょうか?
これから伺います。
2014/7/6 0:16
信越トレイルを全制覇しては
aonumaさん こんばんは
高速が3割引きになったのですか? 民主党だったら
おっと政治の話は抜きですね。でも値上げは有り難くないですね。
妙高の方ですね、野尻湖と野反湖をいつも混同してしまいます。
信越トレイルは長いらしいですが、全制覇を狙ってみてはいかがでしょう
2014/7/8 22:15
Re: 信越トレイルを全制覇しては
こんにちは、yumesoufさま

最近一日ゆっくりお山へ行く日は持てそうもありません。
ということで、一等三角点タッチを含めた
低山ハイクが主流になりそうです。

次の土曜は人間ドックを入れてしまって後悔しております。
平日にしておけばよかったかな??…。

信越トレイルは私の住まいからは遠く長すぎです。
八ヶ岳トレイルの方が現実味がありそうです。

平ヶ岳、ご一緒できず申し訳ありません。
晴れるといいですね。
2014/7/8 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら