ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 47365
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

紅葉の鳳凰三山、広河原から夜叉神登山口へ縦走

2009年09月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
16.4km
登り
1,792m
下り
1,926m

コースタイム

広河原 6:05 → 白鳳峠登山口 6:15 → ゴーロ 7:40 → 8:00 白鳳峠 8:15 → 9:00 高嶺 9:05 → 9:35 赤抜沢の頭 9:50 → 鞍部 10:05 → 10:40 観音岳 10:55 → 11:15 薬師岳 11:20 → 11:25 薬師岳小屋 11:55 → 12:30 南御室小屋 12:40 → 辻山 13:05 → 焼け跡 13:30 → 夜叉神峠 14:30 → 夜叉神峠入口駐車場 14:55
天候 霧のち曇り、稜線は冷たい強風
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
広河原 → 白鳳峠: かなりの急坂、根っこをつかんで登るところがたくさんある。ロープも梯子もある。ゴーロのちょっと手前から傾斜が少し緩む。
白鳳峠 → 高嶺: 最初は普通の急坂でハイマツの間を歩く、1つのコブを越えると、ちょっとした鞍部があって、そこからは岩登りになる。手掛かり、足掛かりが十分あって登りにくくはない。鎖など無。
高嶺 → 薬師岳: アップダウンのある、白い砂の上の稜線歩き。
薬師岳 → 夜叉神入口: なだらかな歩きやすい登山道。下りに最適だと思う。
交通手段について:
芦安市営駐車場5:10発の乗合タクシーに合わせて、市営駐車場でまずタクシーの運転手と、夜叉神峠入口で拾ってもらうように交渉、料金(1200円)を支払って、荷物をタクシーに乗せて、自分の車で先に夜叉神入口に行くと、この縦走を簡単にできます。ただし、特にタクシーと同時にバスが出る場合には、タクシーの運転手に「バスを使ってください」と言われたりすることがあると聞いています。
広河原から北岳を見上げる。
天気が悪そうだな・・・
広河原から北岳を見上げる。
天気が悪そうだな・・・
白鳳峠への道。ワイルドな森の中で超急坂を登ります。
白鳳峠への道。ワイルドな森の中で超急坂を登ります。
ガスに突入・・・
ガスに突入・・・
自然の破壊力を見ると、人間のちっぽけさを実感しますね。
自然の破壊力を見ると、人間のちっぽけさを実感しますね。
これは誰の食べ残しかな?
これは誰の食べ残しかな?
ゴーロに出て、白鳳峠を見上げる。
ゴーロに出て、白鳳峠を見上げる。
北岳、見えてきました!
今日はこの瞬間だけ、と思ってあせって写真を撮りました。
風がビュービュー吹いて、雲を沸かしています。
北岳、見えてきました!
今日はこの瞬間だけ、と思ってあせって写真を撮りました。
風がビュービュー吹いて、雲を沸かしています。
高嶺方面で少し太陽が見える。
高嶺方面で少し太陽が見える。
白鳳峠手前から、北岳。
白鳳峠手前から、北岳。
白鳳峠から少し登ったところから甲斐駒ケ岳が見えてきた。
白鳳峠から少し登ったところから甲斐駒ケ岳が見えてきた。
これから登る高嶺。写真ではそう見えませんが、かなりの急坂です。
これから登る高嶺。写真ではそう見えませんが、かなりの急坂です。
振り返る。下に白鳳峠がある。
振り返る。下に白鳳峠がある。
南方面も見えてきました。左の手前の山肌は高嶺です。
南方面も見えてきました。左の手前の山肌は高嶺です。
山頂直下から下を見下ろす。手前の左にあるコブを越えてから岩登りです。そのコブの向こうに白鳳峠が見えます。
山頂直下から下を見下ろす。手前の左にあるコブを越えてから岩登りです。そのコブの向こうに白鳳峠が見えます。
高嶺から観音岳
高嶺と赤抜沢の頭の間から観音岳方面。
高嶺と赤抜沢の頭の間から観音岳方面。
赤抜沢の頭から、越えてきた高嶺、そして北岳。
赤抜沢の頭から、越えてきた高嶺、そして北岳。
オベリスク!
紅葉が似合います。
オベリスク!
紅葉が似合います。
鞍部へ降りる途中から、観音岳。
鞍部へ降りる途中から、観音岳。
紅葉+富士山+薬師岳。青空も少し見えてきて、嬉しい!
写真を大きくした方が見えると思います。
紅葉+富士山+薬師岳。青空も少し見えてきて、嬉しい!
写真を大きくした方が見えると思います。
またまた北岳。
今日、何枚の写真を撮ったのだろう・・・
またまた北岳。
今日、何枚の写真を撮ったのだろう・・・
薬師岳を越えて、御室小屋へ降ります。こちらも道は秋色です。
樹林帯は風が弱いので気持ちがいい!
薬師岳を越えて、御室小屋へ降ります。こちらも道は秋色です。
樹林帯は風が弱いので気持ちがいい!
南御室小屋、紅葉が少し始まっています。
南御室小屋、紅葉が少し始まっています。
苺平への道から分岐する、辻山への「近道」。コケのふわふわ道、大好きです。
苺平への道から分岐する、辻山への「近道」。コケのふわふわ道、大好きです。
辻山に着いたら、展望はありませんでした・・・
辻山に着いたら、展望はありませんでした・・・
夜叉神峠まであと少し、陽がさしてきました。
夜叉神峠まであと少し、陽がさしてきました。

感想

このコースは、鳳凰三山のコースで私の一番お気に入りです。
登山口からまずワイルドで美しい森の中の超急坂。それを越えると、ゴーロに出て、展望が開いて、もう少し登って、白鳳峠。ハイマツの間の道を登って、高嶺への岩を登ってから、ずっと展望を楽しみながらの鳳凰三山の砂の稜線歩き。そして最後は、距離があってもなだらかでとても歩きやすい登山道を使って夜叉神登山口に戻る。
今日は、天気予報がいま一つで、霧でも近くの紅葉を楽しめればいいと、あまり展望に期待していませんでしたが、嬉しいことに、曇り空でもよーく見えました。
稜線では冷たい風が吹いて、日差しもほとんどなかったので、涼しくて(というか、観音岳で休んだとき、思いっきり寒かった!)歩くのにちょうどいい天気でした。
そのおかげか、とても調子よく歩けて、去年の自分のタイムと比べて今年は徒歩時間が1時間も短いです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4819人

コメント

お疲れ様です
今日の天気はイマイチでしたね

紅葉も進んできました オベリスクと紅葉は格好いいです 見たいですねー(^^)

僕も今日は息子と白駒池の紅葉をみてきました こちらはもうそろそろ見ごろです(^^)
2009/9/28 18:12
紅葉のオベリスク
isakiさん、こんばんは、

コメント、早いですね
鳳凰三山の紅葉は後少ししか楽しめないという感じでしたが、来週ならまだ大丈夫かな。
この山、何度も登っていますがこの時期に稜線まで行ったのはなぜか初めて。青空だったらもっと素敵でしょうが、今日もなかなかよかったです!
2009/9/28 21:25
秋ですね〜
オベリスクに紅葉とっても綺麗な組み合わせです
私の地元那須の山も少しずつ色づき始めたと聞いた
ので今年は行ってみようかなぁと思ってます。
2009/9/28 19:29
那須
saichanさん、こんばんは、

那須の紅葉、その言葉だけで、いかにも素晴らしいというイメージが湧いてきます。
簡単に行けて、羨ましいなあ!

鳳凰はあと少しで紅葉が終わり、という感じでしたが、那須はちょっと違うのかな?
レポを待って確認しようっと・・・
2009/9/28 21:27
いい感じですね。
C-chanさん、こんばんは。

行ってきましたね
先日お話していたコースですか?

稜線はそろそろピークですかね。
オベリクスと紅葉が絶妙なバランスです。

今週も天気を見ながら何処に行こうか
考え中です。
2009/9/28 21:48
鳳凰三山の紅葉
kankotoさん、おはようございます!

そうです、この前話した「お勧めコース」はこれです。

稜線はもうすぐピークだと小屋の人が言っていました。

今のところ、木曜日だけ少し晴れマークがありますね。
それでも上は霧かもしれません、微妙ですね・・・
2009/9/29 6:02
こんにちは
今日は早出で
外仕事。
雨の中に立っていました。
(それが今回の仕事なんで)
すっかり冷え切った身体を、一杯のお茶で
暖めてと。
それから
山行記録をゆっくりと読ませていただきました。
どうもありがとうございます。
C-chanさんは相変わらず健脚ですね。

そろそろ山も
冬支度になりますね。
この間の休みに谷川岳へ行きましたが
大雨で登山を断念。
谷川温泉につかってのんびりしました。
今年は天候不順なので
強行しなくて良かったなと思っています。
(それほどの技術がないもので)
谷川岳の麓に川海苔を売っていて
それをお土産に買って帰りました。
川海苔は貴重なので、友人に持って行ったら
たいそう喜ばれました。
帰りは関越道で、乗用車が炎上して
大渋滞に巻き込まれました。
今回の山行は
ついていませんでした。
それではまた。
2009/10/6 10:20
谷川岳
saho1さん、おはようございます

谷川岳、残念でしたね。
せっかく山に行けたのに天気が悪くて。
なんだか、今年は10月と9月の天気が入れ替わったという気がします、秋晴れは10月、雨+台風は例年だと9月ですよね。

しかし、本当にもうすぐ冬ですね。
紅葉と共に登る山の標高も下がって、日の長さとともに行程の長さも縮む季節です・・・
2009/10/7 5:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら