ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6968048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

雷鳥抱雛! 鳳凰三山・白峰三山・白峰南嶺

2024年06月25日(火) ~ 2024年06月27日(木)
 - 拍手
GPS
34:24
距離
49.7km
登り
5,222m
下り
5,784m

コースタイム

1日目
山行
12:52
休憩
1:05
合計
13:57
3:09
3:10
2
3:12
3:12
75
4:27
4:27
44
5:11
5:15
41
5:56
5:56
29
6:25
6:37
66
7:43
7:44
5
7:49
7:49
48
8:37
8:37
13
8:50
8:50
37
9:27
9:28
9
9:37
9:39
11
9:50
9:51
46
10:37
10:37
35
11:12
11:12
105
12:57
12:58
9
13:07
13:07
4
13:34
13:34
4
13:38
13:43
24
14:07
14:14
36
14:50
14:55
30
15:25
15:31
48
2日目
山行
9:33
休憩
1:00
合計
10:33
5:30
90
7:00
7:07
9
7:16
7:17
66
8:23
8:34
89
10:03
10:03
48
10:51
10:51
19
11:10
11:16
17
11:33
11:46
15
12:01
12:01
9
12:40
12:41
17
12:58
13:06
39
13:45
13:55
61
14:56
14:59
64
16:03
3日目
山行
9:34
休憩
0:16
合計
9:50
3:04
58
4:02
4:03
33
4:36
4:43
33
5:16
5:16
30
5:46
5:50
76
7:06
7:06
46
7:52
7:52
72
9:04
9:04
8
9:12
9:16
56
10:12
10:12
64
11:16
11:16
29
11:45
11:45
59
12:44
12:44
5
12:49
12:49
5
天候 6/25 晴れのち曇り
6/26 雨のち晴れ
6/27 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
夜叉神峠登山口駐車場 
 
◼️登山バス  奈良田〜広河原 片道1300円+協力金300円
       広河原〜夜叉神峠登山口 片道1030円+協力金300円
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備された登山道です。一部を除き
◼️白鳳峠〜広河原
  上部は浮き石ゴロゴロのガレ場、下部樹林帯はとても滑りやすい。
◼️小太郎尾根
  前小太郎山手前まではほぼ尾根西側のトラバース。一部不明瞭。
◼️間ノ岳〜農鳥岳
  ガレザレ多数。下りのスリップ転倒に注意。
◼️広河内岳〜白河内岳
  広い尾根。悪天候時の道迷いに注意。
  テープ、ペンキマークを見落とさないように。
その他周辺情報 ◼️白根御池小屋テント場 1000円 1張1名 要予約
  水場は小屋に併設
◼️農鳥小屋テント場  1500円 1張1名 予約不要 
  水場は利用できますが往復30分
  肩の小屋も有料で水の補給可能 
◼️奈良田温泉 女帝の湯 700円
  飲食の提供はまだ開始していなかったので
  古民家カフェ鍵屋で鹿肉のパスタとケーキセットを
◼️サントリー白州蒸溜所 見学無料 要予約
  試飲付きの有料コースも有り
夜叉神峠登山口 
この時期は雨が降って当たり前、雨が降らなければラッキー!青空が見えたら超ラッキー!!という気持ちで山行に臨んでいます。
2
夜叉神峠登山口 
この時期は雨が降って当たり前、雨が降らなければラッキー!青空が見えたら超ラッキー!!という気持ちで山行に臨んでいます。
南御室小屋  
もう十分に明るいのでテント場にはテントはありませんでした。
2024年06月25日 06:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 6:25
南御室小屋  
もう十分に明るいのでテント場にはテントはありませんでした。
砂払岳
2024年06月25日 07:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 7:36
砂払岳
薬師岳小屋
2024年06月25日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 7:50
薬師岳小屋
砂払岳と薬師岳小屋
2024年06月25日 08:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 8:00
砂払岳と薬師岳小屋
薬師岳
2024年06月25日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:02
薬師岳
白砂の山頂から白峰三山 
白とグレーの見事なグラデーション(笑)
2024年06月25日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 8:02
白砂の山頂から白峰三山 
白とグレーの見事なグラデーション(笑)
観音岳へ
2024年06月25日 08:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:04
観音岳へ
観音岳
2024年06月25日 08:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:33
観音岳
山頂から白峰三山
2024年06月25日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:34
山頂から白峰三山
高嶺、地蔵岳
背後にうっすら仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
2024年06月25日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 8:34
高嶺、地蔵岳
背後にうっすら仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
鳳凰小屋分岐
2024年06月25日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 8:50
鳳凰小屋分岐
赤抜沢ノ頭からオベリスク
2024年06月25日 09:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 9:25
赤抜沢ノ頭からオベリスク
お地蔵さんとオベリスク
2024年06月25日 09:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 9:32
お地蔵さんとオベリスク
登りません。近くで見るだけです。
2024年06月25日 09:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 9:37
登りません。近くで見るだけです。
再び赤抜沢ノ頭
次はいよいよ百高山更新へ
2024年06月25日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 9:49
再び赤抜沢ノ頭
次はいよいよ百高山更新へ
高嶺
山頂は左に
2024年06月25日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 10:07
高嶺
山頂は左に
高嶺 百高山79座目
白峰三山には雲が
2024年06月25日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 10:34
高嶺 百高山79座目
白峰三山には雲が
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳 
早川尾根(アサヨ峰〜白鳳峠)もいつか繋ぎたい。
2024年06月25日 10:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 10:34
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳 
早川尾根(アサヨ峰〜白鳳峠)もいつか繋ぎたい。
赤抜沢ノ頭と観音岳、薬師岳 
左端にかろうじてオベリスクがちらり
2024年06月25日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 10:35
赤抜沢ノ頭と観音岳、薬師岳 
左端にかろうじてオベリスクがちらり
白鳳峠への激下り
2024年06月25日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 10:39
白鳳峠への激下り
白鳳峠
ここからも激下り
2024年06月25日 11:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 11:11
白鳳峠
ここからも激下り
上部はガレガレ、浮き石だらけ
2024年06月25日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 11:14
上部はガレガレ、浮き石だらけ
ここからだと大樺沢の雪渓の状況が良く分かります。 
白根御池小屋分岐〜大樺沢二俣は通行禁止になっています。
2024年06月25日 11:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/25 11:23
ここからだと大樺沢の雪渓の状況が良く分かります。 
白根御池小屋分岐〜大樺沢二俣は通行禁止になっています。
下部は樹林帯に一部アスレチックゾーンも
2024年06月25日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/25 11:57
下部は樹林帯に一部アスレチックゾーンも
ステップ
実際に見ると高度感はほとんど感じません。
2024年06月25日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 12:11
ステップ
実際に見ると高度感はほとんど感じません。
丸太橋
丸太は一部動きますが大丈夫・・・たぶん
そして樹林帯内はとにかく良く滑る(汗)
2024年06月25日 12:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 12:12
丸太橋
丸太は一部動きますが大丈夫・・・たぶん
そして樹林帯内はとにかく良く滑る(汗)
白鳳峠〜広河原 下り
「二度と歩きたくない登山道」のリストに追加しました(笑)
2024年06月25日 12:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/25 12:57
白鳳峠〜広河原 下り
「二度と歩きたくない登山道」のリストに追加しました(笑)
広河原で水分、エネルギー補給を済ませ白根御池へ
2024年06月25日 13:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 13:34
広河原で水分、エネルギー補給を済ませ白根御池へ
白根御池小屋 
本当は広河原でテン泊をしたかったのですが広河原のテント場は旧広河原山荘の解体工事の関係で今シーズンは開設無し。
2024年06月25日 16:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 16:19
白根御池小屋 
本当は広河原でテン泊をしたかったのですが広河原のテント場は旧広河原山荘の解体工事の関係で今シーズンは開設無し。
白州・山崎 虎の子のミニボトルをこの山行で !
初日は白州、ビールはチェイサー(笑)
2024年06月25日 16:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/25 16:57
白州・山崎 虎の子のミニボトルをこの山行で !
初日は白州、ビールはチェイサー(笑)
テントの入口は北岳に向けていますがガスってます。
2024年06月25日 17:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/25 17:07
テントの入口は北岳に向けていますがガスってます。
翌朝 草スベリ  
未明に降り出した雨はほぼ上がりましたがガスガス。
でもシナノキンバイのお花畑に癒やされます。
2024年06月26日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 7:13
翌朝 草スベリ  
未明に降り出した雨はほぼ上がりましたがガスガス。
でもシナノキンバイのお花畑に癒やされます。
小太郎尾根分岐下にザックをデポして空身で小太郎山に向かいます。強風でしかも向かう先はガスで見えず。
2024年06月26日 07:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 7:23
小太郎尾根分岐下にザックをデポして空身で小太郎山に向かいます。強風でしかも向かう先はガスで見えず。
前小太郎山手前で青空が 
超ラッキー!!
2024年06月26日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 7:58
前小太郎山手前で青空が 
超ラッキー!!
前小太郎山から小太郎山 
今回2座目の百高山へ
2024年06月26日 08:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 8:07
前小太郎山から小太郎山 
今回2座目の百高山へ
小太郎山 百高山80座目
北岳の雲が徐々に薄く
2024年06月26日 08:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/26 8:23
小太郎山 百高山80座目
北岳の雲が徐々に薄く
前小太郎山と北岳
2024年06月26日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 8:34
前小太郎山と北岳
前小太郎山から北岳
絶好のタイミングで雲が抜けそうです。
2024年06月26日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 8:52
前小太郎山から北岳
絶好のタイミングで雲が抜けそうです。
デポしたザックを回収し小太郎尾根分岐に
2024年06月26日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 10:02
デポしたザックを回収し小太郎尾根分岐に
小太郎尾根
2024年06月26日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 10:02
小太郎尾根
肩の小屋が見えてきました。
2024年06月26日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 10:29
肩の小屋が見えてきました。
肩の小屋で小休止
2024年06月26日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 10:32
肩の小屋で小休止
鍋焼きうどんでエネルギーチャージ 
農鳥小屋の水場は遠いのでここで水も補給しました。
2024年06月26日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/26 10:39
鍋焼きうどんでエネルギーチャージ 
農鳥小屋の水場は遠いのでここで水も補給しました。
テント場にはまだ少し雪が残っています。
2024年06月26日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 10:45
テント場にはまだ少し雪が残っています。
両俣小屋分岐
2024年06月26日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 11:09
両俣小屋分岐
北岳本峰が見えてきました。
2024年06月26日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:26
北岳本峰が見えてきました。
山頂
2024年06月26日 11:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:26
山頂
到着
2024年06月26日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:33
到着
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳
2024年06月26日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 11:34
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳〜観音岳
2024年06月26日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 11:34
甲斐駒ヶ岳〜観音岳
鳳凰三山 
大樺沢はここからだとなだらかに見えます。
2024年06月26日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:35
鳳凰三山 
大樺沢はここからだとなだらかに見えます。
ボーコン沢ノ頭〜八本歯ノ頭
2024年06月26日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 11:35
ボーコン沢ノ頭〜八本歯ノ頭
富士山
2024年06月26日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:35
富士山
間ノ岳方面ではウエディングフォトの撮影をしていました。
2024年06月26日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 11:37
間ノ岳方面ではウエディングフォトの撮影をしていました。
末永く御幸せに
※掲載の許可は頂いています。
2024年06月26日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/26 11:37
末永く御幸せに
※掲載の許可は頂いています。
間ノ岳〜北岳山荘 
奥には塩見岳
2024年06月26日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 11:38
間ノ岳〜北岳山荘 
奥には塩見岳
中央アルプスと御嶽山
2024年06月26日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 11:40
中央アルプスと御嶽山
乗鞍岳
2024年06月26日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 11:40
乗鞍岳
仙丈ヶ岳
2024年06月26日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:40
仙丈ヶ岳
北アルプス 
穂高連峰〜槍ヶ岳
2024年06月26日 11:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 11:41
北アルプス 
穂高連峰〜槍ヶ岳
最後に北岳Tシャツで自撮
シュールなデザインはお気に入りです。
北岳、キタダケソウ、雷鳥 今回すべて見ることができました。
2024年06月26日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/26 11:43
最後に北岳Tシャツで自撮
シュールなデザインはお気に入りです。
北岳、キタダケソウ、雷鳥 今回すべて見ることができました。
甲斐駒ヶ岳のアップを忘れていました。
2024年06月26日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 11:46
甲斐駒ヶ岳のアップを忘れていました。
今回も尾根伝い、尾根西側の道は使いません。
2024年06月26日 11:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 11:55
今回も尾根伝い、尾根西側の道は使いません。
吊尾根分岐
2024年06月26日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 12:00
吊尾根分岐
イワヒバリ
2024年06月26日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/26 12:02
イワヒバリ
吊尾根・トラバース道分岐
2024年06月26日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 12:10
吊尾根・トラバース道分岐
花の宝庫 北岳の核心部トラバース道へ 

2024年06月26日 12:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 12:10
花の宝庫 北岳の核心部トラバース道へ 

キタダケソウは最終盤を迎えています。
2024年06月26日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 12:16
キタダケソウは最終盤を迎えています。
ハクサンイチゲのお花畑
2024年06月26日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 12:19
ハクサンイチゲのお花畑
岩の間にもお花がたくさん
2024年06月26日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 12:19
岩の間にもお花がたくさん
ミドリハクサンイチゲ
2024年06月26日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/26 12:21
ミドリハクサンイチゲ
キタダケソウ
2024年06月26日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 12:24
キタダケソウ
来週にはもう見られないかも?
2024年06月26日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 12:27
来週にはもう見られないかも?
シナノキンバイのお花畑
2024年06月26日 12:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 12:30
シナノキンバイのお花畑
再びハクサンイチゲのお花畑 
キタダケソウ以外のお花は後ほどまとめて
2024年06月26日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 12:38
再びハクサンイチゲのお花畑 
キタダケソウ以外のお花は後ほどまとめて
北岳山荘でも水分補給
2024年06月26日 13:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 13:07
北岳山荘でも水分補給
北岳と北岳山荘
2024年06月26日 13:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/26 13:14
北岳と北岳山荘
中白根山へ
2024年06月26日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/26 13:38
中白根山へ
雌雷鳥発見!
当初は抱卵中の採餌と思っていましたが何かをついばむ様子は無く周りをしきりに気にしている感じだったのでもしかして・・・ 
写真の右下と雌雷鳥の足元に雛が!!!
2024年06月26日 13:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/26 13:41
雌雷鳥発見!
当初は抱卵中の採餌と思っていましたが何かをついばむ様子は無く周りをしきりに気にしている感じだったのでもしかして・・・ 
写真の右下と雌雷鳥の足元に雛が!!!
ここからは歩き回る雛を 
写真に日時が入っていないものは粗くならない程度にトリミングしています。
8
ここからは歩き回る雛を 
写真に日時が入っていないものは粗くならない程度にトリミングしています。
石と同化?
とにかく良く歩きますがまだ自身で体温保持ができないのでお母さんからあまり離れないように
5
とにかく良く歩きますがまだ自身で体温保持ができないのでお母さんからあまり離れないように
一休み一休み
お母さんの前と後ろに1羽ずつ
5
お母さんの前と後ろに1羽ずつ
こちらは3羽勢揃い
7
こちらは3羽勢揃い
確認できた雛はこの3羽
6
確認できた雛はこの3羽
お母さんは
常に周囲を警戒しています。
5
常に周囲を警戒しています。
いざとなったらすぐに身を潜めることができるハイマツの近くを離れません。
6
いざとなったらすぐに身を潜めることができるハイマツの近くを離れません。
雛が身を寄せているのでそろそろ抱雛(ほうすう)かな
5
雛が身を寄せているのでそろそろ抱雛(ほうすう)かな
お母さんにピッタリくっついて
6
お母さんにピッタリくっついて
羽根のすき間やお腹の下から懐に潜り込みました。
4
羽根のすき間やお腹の下から懐に潜り込みました。
北岳と雷鳥 
どこにいるか分かりますか?
2024年06月26日 13:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 13:48
北岳と雷鳥 
どこにいるか分かりますか?
代表写真 
しばらくしたら雛はまた外に
お母さん雷鳥の雛を見守る眼差しが・・・
6
代表写真 
しばらくしたら雛はまた外に
お母さん雷鳥の雛を見守る眼差しが・・・
雛は再びお母さんの懐へ
2024年06月26日 13:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 13:53
雛は再びお母さんの懐へ
中白根山 
疲労感が無くなりました。雷鳥ドーピングの効果は絶大です。
注:効果には個人差があります。
2024年06月26日 13:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/26 13:54
中白根山 
疲労感が無くなりました。雷鳥ドーピングの効果は絶大です。
注:効果には個人差があります。
間ノ岳
2024年06月26日 14:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:28
間ノ岳
到着
2024年06月26日 14:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:55
到着
三角点と
2024年06月26日 14:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 14:56
三角点と
富士山
2024年06月26日 14:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:56
富士山
仙丈ヶ岳〜北岳
2024年06月26日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 14:57
仙丈ヶ岳〜北岳
甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山
2024年06月26日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:57
甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山
農鳥岳〜塩見岳
2024年06月26日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 14:57
農鳥岳〜塩見岳
農鳥岳〜西農鳥岳
2024年06月26日 14:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 14:57
農鳥岳〜西農鳥岳
荒川岳(悪沢岳〜中岳)、背後に赤石岳 
蝙蝠岳〜北俣岳
2024年06月26日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:58
荒川岳(悪沢岳〜中岳)、背後に赤石岳 
蝙蝠岳〜北俣岳
悪沢岳
2024年06月26日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:58
悪沢岳
赤石岳と中岳
2024年06月26日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 14:58
赤石岳と中岳
塩見岳
2024年06月26日 14:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/26 14:58
塩見岳
仙塩尾根南側
2024年06月26日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 14:59
仙塩尾根南側
仙塩尾根北側
2024年06月26日 14:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/26 14:59
仙塩尾根北側
農鳥岳と農鳥小屋
ここからはガレザレの下り
2024年06月26日 15:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 15:04
農鳥岳と農鳥小屋
ここからはガレザレの下り
本日の最終目的地
2024年06月26日 15:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/26 15:04
本日の最終目的地
農鳥小屋
そしてお馴染みのウケケケ
親父さんがいたら叱られる時間帯ですが残念ながら今年も不在です。
2024年06月26日 15:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/26 15:57
農鳥小屋
そしてお馴染みのウケケケ
親父さんがいたら叱られる時間帯ですが残念ながら今年も不在です。
富士山が見えるように設営しましたが雲が・・・
朝ずぶ濡れになったテントですが速攻で乾きました。
2024年06月26日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 16:18
富士山が見えるように設営しましたが雲が・・・
朝ずぶ濡れになったテントですが速攻で乾きました。
間ノ岳と例のトイレ(笑)
2024年06月26日 16:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 16:19
間ノ岳と例のトイレ(笑)
富士見酒
2024年06月26日 16:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/26 16:55
富士見酒
翌朝 マジックアワー 
東側 写真右端に火星、北東側 写真中央上にペルセウス座β星 アルゴル
2024年06月27日 03:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 3:39
翌朝 マジックアワー 
東側 写真右端に火星、北東側 写真中央上にペルセウス座β星 アルゴル
西農鳥岳
2024年06月27日 03:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 3:57
西農鳥岳
農鳥岳
2024年06月27日 04:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 4:36
農鳥岳
雲のおかげで日の出に間に合いました。
2024年06月27日 04:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 4:38
雲のおかげで日の出に間に合いました。
雲海と富士山
2024年06月27日 04:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 4:39
雲海と富士山
笠雲が掛かっていますが1時間以内で消えました。
2024年06月27日 04:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 4:39
笠雲が掛かっていますが1時間以内で消えました。
南アルプス南部
2024年06月27日 04:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 4:40
南アルプス南部
悪沢岳、赤石岳、中岳 
蝙蝠岳
2024年06月27日 04:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 4:40
悪沢岳、赤石岳、中岳 
蝙蝠岳
塩見岳
2024年06月27日 04:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 4:40
塩見岳
西農鳥岳
2024年06月27日 04:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 4:41
西農鳥岳
間ノ岳、北岳
2024年06月27日 04:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 4:41
間ノ岳、北岳
北岳〜鳳凰三山
2024年06月27日 04:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 4:41
北岳〜鳳凰三山
八ヶ岳
2024年06月27日 04:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 4:41
八ヶ岳
高嶺〜薬師岳
2024年06月27日 04:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 4:41
高嶺〜薬師岳
槍穂高連峰
2024年06月27日 04:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 4:42
槍穂高連峰
白峰南嶺
2024年06月27日 04:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 4:54
白峰南嶺
大門沢下降点
昨年はここから大門沢へ下りましたが今回は広河内岳へ。この先は未知の道。
2024年06月27日 05:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 5:17
大門沢下降点
昨年はここから大門沢へ下りましたが今回は広河内岳へ。この先は未知の道。
笠雲は残り僅か
2024年06月27日 05:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 5:17
笠雲は残り僅か
広河内岳 百高山81座目
2024年06月27日 05:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 5:46
広河内岳 百高山81座目
南側の尾根には進まないように
2024年06月27日 05:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 5:47
南側の尾根には進まないように
東側へ下っていきます。
2024年06月27日 05:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 5:47
東側へ下っていきます。
下り切って広河内岳方面と影を撮影 
この先は緩やかな上り
2024年06月27日 06:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 6:14
下り切って広河内岳方面と影を撮影 
この先は緩やかな上り
ホシガラス
2024年06月27日 06:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 6:39
ホシガラス
大籠岳 百高山82座目
2024年06月27日 07:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 7:05
大籠岳 百高山82座目
ヤマレコマップの音声案内ではここは迷いやすい場所とのこと 
ペンキマークを見落とさにように
2024年06月27日 07:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 7:16
ヤマレコマップの音声案内ではここは迷いやすい場所とのこと 
ペンキマークを見落とさにように
白河内岳 
奥には富士山
2024年06月27日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 7:50
白河内岳 
奥には富士山
悪沢岳〜塩見岳
2024年06月27日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 7:52
悪沢岳〜塩見岳
塩見岳〜仙塩尾根
2024年06月27日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 7:52
塩見岳〜仙塩尾根
仙塩尾根〜農鳥岳 
西側は良い天気です。
2024年06月27日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 7:52
仙塩尾根〜農鳥岳 
西側は良い天気です。
笹山北峰 百高山83座目 
今回5座目 最後の更新です。
2024年06月27日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/27 9:02
笹山北峰 百高山83座目 
今回5座目 最後の更新です。
富士山見納め
この後東側は湧いてきたガスで真っ白に
2024年06月27日 09:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 9:03
富士山見納め
この後東側は湧いてきたガスで真っ白に
笹山南峰
木々に遮られ眺望はいまいち
2024年06月27日 09:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/27 9:11
笹山南峰
木々に遮られ眺望はいまいち
奈良田に無事帰還
笹山から3時間半の激下りで私のガラスの膝が粉々に砕けるかと(汗)
バスの時間にはまだ早いので女帝の湯で汗を流し、古民家カフェ鍵屋で軽く食事を
2024年06月27日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/27 12:46
奈良田に無事帰還
笹山から3時間半の激下りで私のガラスの膝が粉々に砕けるかと(汗)
バスの時間にはまだ早いので女帝の湯で汗を流し、古民家カフェ鍵屋で軽く食事を
鹿肉のパスタ
2024年06月27日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/27 13:42
鹿肉のパスタ
雨畑紅茶と柚子のケーキ
2024年06月27日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/27 14:12
雨畑紅茶と柚子のケーキ
今回の山行で見た花
チングルマ、キバナノコマノツメ
イワカガミ、コケモモ
キバナシャクナゲ、ヒメイチゲ
5
今回の山行で見た花
チングルマ、キバナノコマノツメ
イワカガミ、コケモモ
キバナシャクナゲ、ヒメイチゲ
バイカウツギ、マムシグサ
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ
カラマツソウ、ズダヤクシュ
2
バイカウツギ、マムシグサ
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ
カラマツソウ、ズダヤクシュ
シナノキンバイ、ミネザクラ
タカネヤハズハハコ、ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ、イワウメ
4
シナノキンバイ、ミネザクラ
タカネヤハズハハコ、ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ、イワウメ
オヤマノエンドウ
レンゲイワヤナギ、ハハコヨモギ
ミヤマキンバイ、イワベンケイ
4
オヤマノエンドウ
レンゲイワヤナギ、ハハコヨモギ
ミヤマキンバイ、イワベンケイ
チシマアマナ、ミヤマタネツケバナ
ツガザクラ、チョウノスケソウ
ミヤマオダマキ2枚
4
チシマアマナ、ミヤマタネツケバナ
ツガザクラ、チョウノスケソウ
ミヤマオダマキ2枚
ミヤマムラサキ、ヤツガタケタンポポ
タカネグンナイフウロ、ミヤマキンバイ
チングルマ、イワツメクサ?タカネミミナグサ?
4
ミヤマムラサキ、ヤツガタケタンポポ
タカネグンナイフウロ、ミヤマキンバイ
チングルマ、イワツメクサ?タカネミミナグサ?
ミヤマシオガマ、ミヤマミミナグサ
コメバツガザクラ、ミネズオウ
ツガザクラ、アオノツガザクラ
4
ミヤマシオガマ、ミヤマミミナグサ
コメバツガザクラ、ミネズオウ
ツガザクラ、アオノツガザクラ
夜叉神ヒュッテで後泊 
本日 車の運転はしたくありません。
2024年06月27日 18:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/27 18:13
夜叉神ヒュッテで後泊 
本日 車の運転はしたくありません。
翌日はサントリー白州蒸溜所見学 
一番の目的は白州のフルボトル購入 
一人一本までなので蒸溜所限定品180mlは次回南アルプス山行で
2024年06月28日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/28 11:20
翌日はサントリー白州蒸溜所見学 
一番の目的は白州のフルボトル購入 
一人一本までなので蒸溜所限定品180mlは次回南アルプス山行で
ハイボールにするか迷いましたがまずはストレート。
飲みながら編集しているので誤字脱字、誤変換等は大目に見てください(笑)
4
ハイボールにするか迷いましたがまずはストレート。
飲みながら編集しているので誤字脱字、誤変換等は大目に見てください(笑)

感想

百高山5座更新! 今 自分ができる今年最長の山行を 

当初の予定では3泊4日。最終日は奈良田から鷲ノ住山経由で夜叉神峠登山口に
戻る計画でした。ただ現状奈良田にはテント場はなく宿泊施設も一棟貸しの
民宿山人砦のみ。西山温泉周辺で宿泊し そこから歩くことも考えましたが
最終日は雨予報。雨天の中 約20km しかもほぼ林道歩きはまさに修行・苦行。
ということで2泊3日の行程で奈良田から夜叉神峠登山口へはバスで戻ることに。

ちなみに自身最長の山行は10年前の雲ノ平で約60km(5日間)
もし当初の計画通りなら約70kmで自身最長の山行になっていました。

今回 自身最長の山行とはなりませんでしたが百高山5座の更新、
キタダケソウや雷鳥の雛にも逢え自身最高の山行になったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら