夜叉神峠登山口
この時期は雨が降って当たり前、雨が降らなければラッキー!青空が見えたら超ラッキー!!という気持ちで臨みます。
2
夜叉神峠登山口
この時期は雨が降って当たり前、雨が降らなければラッキー!青空が見えたら超ラッキー!!という気持ちで臨みます。
南御室小屋
もう十分に明るいのでテント場にはテントはありませんでした。
1
6/25 6:25
南御室小屋
もう十分に明るいのでテント場にはテントはありませんでした。
砂払岳
1
6/25 7:36
砂払岳
薬師岳小屋
1
6/25 7:50
薬師岳小屋
砂払岳と薬師岳小屋
3
6/25 8:00
砂払岳と薬師岳小屋
薬師岳
1
6/25 8:02
薬師岳
白砂の山頂から白峰三山
白とグレーの見事なグラデーション(笑)
2
6/25 8:02
白砂の山頂から白峰三山
白とグレーの見事なグラデーション(笑)
観音岳へ
1
6/25 8:04
観音岳へ
観音岳
1
6/25 8:33
観音岳
山頂から白峰三山
1
6/25 8:34
山頂から白峰三山
高嶺、地蔵岳
背後にうっすら仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
2
6/25 8:34
高嶺、地蔵岳
背後にうっすら仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
鳳凰小屋分岐
1
6/25 8:50
鳳凰小屋分岐
赤抜沢ノ頭からオベリスク
4
6/25 9:25
赤抜沢ノ頭からオベリスク
お地蔵さんとオベリスク
2
6/25 9:32
お地蔵さんとオベリスク
登りません。近くで見るだけです。
1
6/25 9:37
登りません。近くで見るだけです。
再び赤抜沢ノ頭
次はいよいよ百高山更新へ
2
6/25 9:49
再び赤抜沢ノ頭
次はいよいよ百高山更新へ
高嶺
山頂は左に
1
6/25 10:07
高嶺
山頂は左に
高嶺 百高山79座目
白峰三山には雲が
3
6/25 10:34
高嶺 百高山79座目
白峰三山には雲が
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
早川尾根(アサヨ峰〜白鳳峠)もいつか繋ぎたい。
2
6/25 10:34
アサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
早川尾根(アサヨ峰〜白鳳峠)もいつか繋ぎたい。
赤抜沢ノ頭と観音岳、薬師岳
左端にかろうじてオベリスクがちらり
1
6/25 10:35
赤抜沢ノ頭と観音岳、薬師岳
左端にかろうじてオベリスクがちらり
白鳳峠への激下り
1
6/25 10:39
白鳳峠への激下り
白鳳峠
ここからも激下り
1
6/25 11:11
白鳳峠
ここからも激下り
上部はガレガレ、浮き石だらけ
1
6/25 11:14
上部はガレガレ、浮き石だらけ
ここからだと大樺沢の雪渓の状況が良く分かります。
白根御池小屋分岐〜大樺沢二俣は通行禁止になっています。
3
6/25 11:23
ここからだと大樺沢の雪渓の状況が良く分かります。
白根御池小屋分岐〜大樺沢二俣は通行禁止になっています。
下部は樹林帯に一部アスレチックゾーンも
2
6/25 11:57
下部は樹林帯に一部アスレチックゾーンも
ステップ
実際に見ると高度感はほとんど感じません。
1
6/25 12:11
ステップ
実際に見ると高度感はほとんど感じません。
丸太橋
丸太は一部動きますが大丈夫・・・たぶん
そして樹林帯内はとにかく良く滑る(汗)
1
6/25 12:12
丸太橋
丸太は一部動きますが大丈夫・・・たぶん
そして樹林帯内はとにかく良く滑る(汗)
白鳳峠〜広河原 下り
「二度と歩きたくない登山道」のリストに追加しました(笑)
4
6/25 12:57
白鳳峠〜広河原 下り
「二度と歩きたくない登山道」のリストに追加しました(笑)
広河原で水分、エネルギー補給を済ませ白根御池へ
1
6/25 13:34
広河原で水分、エネルギー補給を済ませ白根御池へ
白根御池小屋
本当は広河原でテン泊をしたかったのですが広河原のテント場は旧広河原山荘の解体工事の関係で今シーズンは開設無し。
1
6/25 16:19
白根御池小屋
本当は広河原でテン泊をしたかったのですが広河原のテント場は旧広河原山荘の解体工事の関係で今シーズンは開設無し。
白州・山崎 虎の子のミニボトルをこの山行で !
初日は白州、ビールはチェイサー(笑)
5
6/25 16:57
白州・山崎 虎の子のミニボトルをこの山行で !
初日は白州、ビールはチェイサー(笑)
テントの入口は北岳に向けていますがガスってます。
1
6/25 17:07
テントの入口は北岳に向けていますがガスってます。
翌朝 草スベリ
未明に降り出した雨はほぼ上がりましたがガスガス。
でもシナノキンバイのお花畑に癒やされます。
2
6/26 7:13
翌朝 草スベリ
未明に降り出した雨はほぼ上がりましたがガスガス。
でもシナノキンバイのお花畑に癒やされます。
小太郎尾根分岐下にザックをデポして空身で小太郎山に向かいます。強風でしかも向かう先はガスで見えず。
1
6/26 7:23
小太郎尾根分岐下にザックをデポして空身で小太郎山に向かいます。強風でしかも向かう先はガスで見えず。
前小太郎山手前で青空が
超ラッキー!!
3
6/26 7:58
前小太郎山手前で青空が
超ラッキー!!
前小太郎山から小太郎山
今回2座目の百高山へ
1
6/26 8:07
前小太郎山から小太郎山
今回2座目の百高山へ
小太郎山 百高山80座目
北岳の雲が徐々に薄く
5
6/26 8:23
小太郎山 百高山80座目
北岳の雲が徐々に薄く
前小太郎山と北岳
2
6/26 8:34
前小太郎山と北岳
前小太郎山から北岳
絶好のタイミングで雲が抜けそうです。
2
6/26 8:52
前小太郎山から北岳
絶好のタイミングで雲が抜けそうです。
デポしたザックを回収し小太郎尾根分岐に
1
6/26 10:02
デポしたザックを回収し小太郎尾根分岐に
小太郎尾根
1
6/26 10:02
小太郎尾根
肩の小屋が見えてきました。
3
6/26 10:29
肩の小屋が見えてきました。
肩の小屋で小休止
1
6/26 10:32
肩の小屋で小休止
鍋焼きうどんでエネルギーチャージ
農鳥小屋の水場は遠いのでここで水も補給しました。
5
6/26 10:39
鍋焼きうどんでエネルギーチャージ
農鳥小屋の水場は遠いのでここで水も補給しました。
テント場にはまだ少し雪が残っています。
1
6/26 10:45
テント場にはまだ少し雪が残っています。
両俣小屋分岐
1
6/26 11:09
両俣小屋分岐
北岳本峰が見えてきました。
2
6/26 11:26
北岳本峰が見えてきました。
山頂
2
6/26 11:26
山頂
到着
2
6/26 11:33
到着
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳
3
6/26 11:34
仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳
甲斐駒ヶ岳〜観音岳
1
6/26 11:34
甲斐駒ヶ岳〜観音岳
鳳凰三山
大樺沢はここからだとなだらかに見えます。
2
6/26 11:35
鳳凰三山
大樺沢はここからだとなだらかに見えます。
ボーコン沢ノ頭〜八本歯ノ頭
1
6/26 11:35
ボーコン沢ノ頭〜八本歯ノ頭
富士山
2
6/26 11:35
富士山
間ノ岳方面ではウエディングフォトの撮影をしていました。
3
6/26 11:37
間ノ岳方面ではウエディングフォトの撮影をしていました。
末永く御幸せに
※掲載の許可は頂いています。
7
6/26 11:37
末永く御幸せに
※掲載の許可は頂いています。
間ノ岳〜北岳山荘
奥には塩見岳
4
6/26 11:38
間ノ岳〜北岳山荘
奥には塩見岳
中央アルプスと御嶽山
1
6/26 11:40
中央アルプスと御嶽山
乗鞍岳
1
6/26 11:40
乗鞍岳
仙丈ヶ岳
2
6/26 11:40
仙丈ヶ岳
北アルプス
穂高連峰〜槍ヶ岳
2
6/26 11:41
北アルプス
穂高連峰〜槍ヶ岳
最後に北岳Tシャツで自撮
シュールなデザインはお気に入りです。
北岳、キタダケソウ、雷鳥 今回すべて見ることができました。
6
6/26 11:43
最後に北岳Tシャツで自撮
シュールなデザインはお気に入りです。
北岳、キタダケソウ、雷鳥 今回すべて見ることができました。
甲斐駒ヶ岳のアップを忘れていました。
4
6/26 11:46
甲斐駒ヶ岳のアップを忘れていました。
今回も尾根伝い、尾根西側の道は使いません。
1
6/26 11:55
今回も尾根伝い、尾根西側の道は使いません。
吊尾根分岐
1
6/26 12:00
吊尾根分岐
イワヒバリ
6
6/26 12:02
イワヒバリ
吊尾根・トラバース道分岐
1
6/26 12:10
吊尾根・トラバース道分岐
花の宝庫 北岳の核心部トラバース道へ
2
6/26 12:10
花の宝庫 北岳の核心部トラバース道へ
キタダケソウは最終盤を迎えています。
4
6/26 12:16
キタダケソウは最終盤を迎えています。
ハクサンイチゲのお花畑
2
6/26 12:19
ハクサンイチゲのお花畑
岩の間にもお花がたくさん
1
6/26 12:19
岩の間にもお花がたくさん
ミドリハクサンイチゲ
6
6/26 12:21
ミドリハクサンイチゲ
キタダケソウ
4
6/26 12:24
キタダケソウ
来週にはもう見られないかも?
2
6/26 12:27
来週にはもう見られないかも?
シナノキンバイのお花畑
3
6/26 12:30
シナノキンバイのお花畑
再びハクサンイチゲのお花畑
キタダケソウ以外のお花は後ほどまとめて
2
6/26 12:38
再びハクサンイチゲのお花畑
キタダケソウ以外のお花は後ほどまとめて
北岳山荘でも水分補給
1
6/26 13:07
北岳山荘でも水分補給
北岳と北岳山荘
5
6/26 13:14
北岳と北岳山荘
中白根山へ
0
6/26 13:38
中白根山へ
雌雷鳥発見!
当初は抱卵中の採餌と思っていましたが何かをついばむ様子は無く周りをしきりに気にしている感じだったのでもしかして・・・
写真の右下と雌雷鳥の足元に雛が!!!
8
6/26 13:41
雌雷鳥発見!
当初は抱卵中の採餌と思っていましたが何かをついばむ様子は無く周りをしきりに気にしている感じだったのでもしかして・・・
写真の右下と雌雷鳥の足元に雛が!!!
ここからは歩き回る雛を
写真に日時が入っていないものは粗くならない程度にトリミングしています。
9
ここからは歩き回る雛を
写真に日時が入っていないものは粗くならない程度にトリミングしています。
石と同化?
6
石と同化?
とにかく良く歩きますがまだ自身で体温保持ができないのでお母さんからあまり離れないように
6
とにかく良く歩きますがまだ自身で体温保持ができないのでお母さんからあまり離れないように
後ろ姿
7
後ろ姿
一休み一休み
6
一休み一休み
お母さんの前と後ろに1羽ずつ
5
お母さんの前と後ろに1羽ずつ
こちらは3羽勢揃い
9
こちらは3羽勢揃い
確認できた雛はこの3羽
6
確認できた雛はこの3羽
お母さんは
9
お母さんは
常に周囲を警戒しています。
5
常に周囲を警戒しています。
いざとなったらすぐに身を潜めることができるハイマツの近くを離れません。
7
いざとなったらすぐに身を潜めることができるハイマツの近くを離れません。
雛が身を寄せているのでそろそろ抱雛(ほうすう)かな
6
雛が身を寄せているのでそろそろ抱雛(ほうすう)かな
お母さんにピッタリくっついて
8
お母さんにピッタリくっついて
羽根のすき間やお腹の下から懐に潜り込みました。
4
羽根のすき間やお腹の下から懐に潜り込みました。
北岳と雷鳥
どこにいるか分かりますか?
4
6/26 13:48
北岳と雷鳥
どこにいるか分かりますか?
代表写真
しばらくしたら雛はまた外に
お母さん雷鳥の雛を見守る眼差しが・・・
8
代表写真
しばらくしたら雛はまた外に
お母さん雷鳥の雛を見守る眼差しが・・・
5
4
3
雛は再びお母さんの懐へ
3
6/26 13:53
雛は再びお母さんの懐へ
中白根山
疲労感が無くなりました。雷鳥ドーピングの効果は絶大です。
注:効果には個人差があります。
6
6/26 13:54
中白根山
疲労感が無くなりました。雷鳥ドーピングの効果は絶大です。
注:効果には個人差があります。
間ノ岳
3
6/26 14:28
間ノ岳
到着
4
6/26 14:55
到着
三角点と
2
6/26 14:56
三角点と
富士山
3
6/26 14:56
富士山
仙丈ヶ岳〜北岳
4
6/26 14:57
仙丈ヶ岳〜北岳
甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山
3
6/26 14:57
甲斐駒ヶ岳〜鳳凰三山
農鳥岳〜塩見岳
2
6/26 14:57
農鳥岳〜塩見岳
農鳥岳〜西農鳥岳
1
6/26 14:57
農鳥岳〜西農鳥岳
荒川岳(悪沢岳〜中岳)、背後に赤石岳
蝙蝠岳〜北俣岳
3
6/26 14:58
荒川岳(悪沢岳〜中岳)、背後に赤石岳
蝙蝠岳〜北俣岳
悪沢岳
3
6/26 14:58
悪沢岳
赤石岳と中岳
2
6/26 14:58
赤石岳と中岳
塩見岳
4
6/26 14:58
塩見岳
仙塩尾根南側
3
6/26 14:59
仙塩尾根南側
仙塩尾根北側
1
6/26 14:59
仙塩尾根北側
農鳥岳と農鳥小屋
ここからはガレザレの下り
3
6/26 15:04
農鳥岳と農鳥小屋
ここからはガレザレの下り
本日の最終目的地
3
6/26 15:04
本日の最終目的地
農鳥小屋
そしてお馴染みのウケケケ
親父さんがいたら叱られる時間帯ですが残念ながら今年も不在です。
5
6/26 15:57
農鳥小屋
そしてお馴染みのウケケケ
親父さんがいたら叱られる時間帯ですが残念ながら今年も不在です。
富士山が見えるように設営しましたが雲が・・・
朝ずぶ濡れになったテントですが速攻で乾きました。
3
6/26 16:18
富士山が見えるように設営しましたが雲が・・・
朝ずぶ濡れになったテントですが速攻で乾きました。
間ノ岳と例のトイレ(笑)
4
6/26 16:19
間ノ岳と例のトイレ(笑)
富士見酒
4
6/26 16:55
富士見酒
翌朝 マジックアワー
東側 写真右端に火星、北東側 写真中央上にペルセウス座β星 アルゴル
3
6/27 3:39
翌朝 マジックアワー
東側 写真右端に火星、北東側 写真中央上にペルセウス座β星 アルゴル
西農鳥岳
4
6/27 3:57
西農鳥岳
農鳥岳
4
6/27 4:36
農鳥岳
雲のおかげで日の出に間に合いました。
2
6/27 4:38
雲のおかげで日の出に間に合いました。
雲海と富士山
4
6/27 4:39
雲海と富士山
笠雲が掛かっていますが1時間以内で消えました。
7
6/27 4:39
笠雲が掛かっていますが1時間以内で消えました。
南アルプス南部
2
6/27 4:40
南アルプス南部
悪沢岳、赤石岳、中岳
蝙蝠岳
4
6/27 4:40
悪沢岳、赤石岳、中岳
蝙蝠岳
塩見岳
4
6/27 4:40
塩見岳
西農鳥岳
2
6/27 4:41
西農鳥岳
間ノ岳、北岳
4
6/27 4:41
間ノ岳、北岳
北岳〜鳳凰三山
3
6/27 4:41
北岳〜鳳凰三山
八ヶ岳
5
6/27 4:41
八ヶ岳
高嶺〜薬師岳
2
6/27 4:41
高嶺〜薬師岳
槍穂高連峰
手前は仙塩尾根 三峰岳
6
6/27 4:42
槍穂高連峰
手前は仙塩尾根 三峰岳
白峰南嶺
2
6/27 4:54
白峰南嶺
大門沢下降点
昨年はここから大門沢へ下りましたが今回は広河内岳へ。この先は未知の道。
3
6/27 5:17
大門沢下降点
昨年はここから大門沢へ下りましたが今回は広河内岳へ。この先は未知の道。
笠雲は残り僅か
4
6/27 5:17
笠雲は残り僅か
広河内岳 百高山81座目
4
6/27 5:46
広河内岳 百高山81座目
南側の尾根には進まないように
2
6/27 5:47
南側の尾根には進まないように
東側へ下っていきます。
3
6/27 5:47
東側へ下っていきます。
下り切って広河内岳方面と影を撮影
この先は緩やかな上り
3
6/27 6:14
下り切って広河内岳方面と影を撮影
この先は緩やかな上り
ホシガラス
5
6/27 6:39
ホシガラス
大籠岳 百高山82座目
3
6/27 7:05
大籠岳 百高山82座目
ヤマレコマップの音声案内ではここは迷いやすい場所とのこと
ペンキマークを見落とさにように
2
6/27 7:16
ヤマレコマップの音声案内ではここは迷いやすい場所とのこと
ペンキマークを見落とさにように
白河内岳
奥には富士山
3
6/27 7:50
白河内岳
奥には富士山
悪沢岳〜塩見岳
3
6/27 7:52
悪沢岳〜塩見岳
塩見岳〜仙塩尾根
2
6/27 7:52
塩見岳〜仙塩尾根
仙塩尾根〜農鳥岳
西側は良い天気です。
2
6/27 7:52
仙塩尾根〜農鳥岳
西側は良い天気です。
笹山北峰 百高山83座目
今回5座目 最後の更新です。
6
6/27 9:02
笹山北峰 百高山83座目
今回5座目 最後の更新です。
富士山見納め
この後東側は湧いてきたガスで真っ白に
3
6/27 9:03
富士山見納め
この後東側は湧いてきたガスで真っ白に
笹山南峰
木々に遮られ眺望はいまいち
2
6/27 9:11
笹山南峰
木々に遮られ眺望はいまいち
奈良田に無事帰還
笹山から3時間半の激下りで私のガラスの膝が粉々に砕けるかと(汗)
バスの時間にはまだ早いので女帝の湯で汗を流し、古民家カフェ鍵屋で軽く食事を
6
6/27 12:46
奈良田に無事帰還
笹山から3時間半の激下りで私のガラスの膝が粉々に砕けるかと(汗)
バスの時間にはまだ早いので女帝の湯で汗を流し、古民家カフェ鍵屋で軽く食事を
鹿肉のパスタ
8
6/27 13:42
鹿肉のパスタ
雨畑紅茶と柚子のケーキ
5
6/27 14:12
雨畑紅茶と柚子のケーキ
今回の山行で見た花
チングルマ、キバナノコマノツメ
イワカガミ、コケモモ
キバナシャクナゲ、ヒメイチゲ
5
今回の山行で見た花
チングルマ、キバナノコマノツメ
イワカガミ、コケモモ
キバナシャクナゲ、ヒメイチゲ
バイカウツギ、マムシグサ
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ
カラマツソウ、ズダヤクシュ
2
バイカウツギ、マムシグサ
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ
カラマツソウ、ズダヤクシュ
シナノキンバイ、ミネザクラ
タカネヤハズハハコ、ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ、イワウメ
4
シナノキンバイ、ミネザクラ
タカネヤハズハハコ、ハクサンイチゲ
ハクサンチドリ、イワウメ
タカネツメクサ、オヤマノエンドウ
レンゲイワヤナギ、ハハコヨモギ
ミヤマキンバイ、イワベンケイ
4
タカネツメクサ、オヤマノエンドウ
レンゲイワヤナギ、ハハコヨモギ
ミヤマキンバイ、イワベンケイ
チシマアマナ、ミヤマタネツケバナ
ツガザクラ、チョウノスケソウ
ミヤマオダマキ2枚
5
チシマアマナ、ミヤマタネツケバナ
ツガザクラ、チョウノスケソウ
ミヤマオダマキ2枚
ミヤマムラサキ、ヤツガタケタンポポ
タカネグンナイフウロ、ミヤマキンバイ
チングルマ、イワツメクサ?タカネミミナグサ?
4
ミヤマムラサキ、ヤツガタケタンポポ
タカネグンナイフウロ、ミヤマキンバイ
チングルマ、イワツメクサ?タカネミミナグサ?
ミヤマシオガマ、ミヤマミミナグサ
コメバツガザクラ、ミネズオウ
ツガザクラ、アオノツガザクラ
その他色々
ミヤマキンポウゲ、サンリンソウなど
個人的にはミヤマハナシノブを見ることができなかったのは残念!
5
ミヤマシオガマ、ミヤマミミナグサ
コメバツガザクラ、ミネズオウ
ツガザクラ、アオノツガザクラ
その他色々
ミヤマキンポウゲ、サンリンソウなど
個人的にはミヤマハナシノブを見ることができなかったのは残念!
夜叉神ヒュッテで後泊
本日 車の運転はしたくありません。
3
6/27 18:13
夜叉神ヒュッテで後泊
本日 車の運転はしたくありません。
翌日はサントリー白州蒸溜所見学
一番の目的は白州のフルボトル購入
一人一本までなので蒸溜所限定品180mlは次回南アルプス山行で
4
6/28 11:20
翌日はサントリー白州蒸溜所見学
一番の目的は白州のフルボトル購入
一人一本までなので蒸溜所限定品180mlは次回南アルプス山行で
ハイボールにするか迷いましたがまずはストレート。
飲みながら編集しているので誤字脱字、誤変換等は大目に見てください(笑)
5
ハイボールにするか迷いましたがまずはストレート。
飲みながら編集しているので誤字脱字、誤変換等は大目に見てください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する