鳳凰二山 日帰りピストン 地蔵岳狙うも撤退


- GPS
- 10:35
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:28
天候 | 太陽は見えていたがガスが多く、景色見えず 雪もチラつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2時スタートだったので凍結箇所ツルツル 夜叉神峠からはチェーンスパイク付けた方が無難 下山はチェーンスパイク以上必須 観音岳から先はトレース薄い、もしくは無し ラッセルカ所あり 入山者の多い土日の次の日が狙い目? |
写真
感想
鳳凰三山リベンジ
-8℃スタート、行動中-18℃~-5℃、下山時-5℃
レイヤリング
インジンジ ライナークルー
フィッツ ヘビーエクスペディションブーツ
ファイントラック ウォームタイツ
ファイントラック ウィンタートレッキングパンツ
アクリマ ウールネットシングレット
モンベル ジオラインexpロングスリーブ
OMM コアジャケット
ティートンブロス グラフェンジップフーディ
static アドリフトネックウォーマー
ウールパワー ニットキャップ
手袋 ニトリルグローブ
McKinleyインナーグローブ
マジックマウンテン メリノグローブ
VIVO トラッカーフォレストesc
ザック HMG ELEVATE22
しばらくはこのままで歩いて、南御室小屋で装備を整え、モンチュラのミトングローブ、チェーンスパイク、ファイントラックのエバーブレスアクロジャケットを装着
稜線上は-18℃で風は少し強め
VIVOで問題なく行けたが、休憩で止まると足先が冷たくなる。動けば問題ない。
南御室小屋でチェーンスパイク付けてからは下山まで付けっぱなし
リベンジで観音岳、あわよくば地蔵岳までとは思ったものの、観音岳から地蔵岳間は極端にトレースが薄い、もしくは無しでしばらく行くとラッセルになってしまったので、ここまできてのラッセルでの時間と体力の消費を考えると厳しいのでここで撤退。
流石に厳冬期の鳳凰三山を日帰りでピストンはかなり計画がキツかったな。でも、行ってみてトレースがあれば多分行けた。
それにしてもアイゼンもチェーンスパイクの使い分けが分かっていない人が多いこと、下りでテント泊の人に多数すれ違ったが、大荷物なのに何もつけていなかったり、最初からアイゼンつけていたり、少し考えればわかることなのでは?ともやもや。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する