大多摩30座残り1を踏みに 鶴峠>三頭山>大寺山>鹿倉山>小菅の湯
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:48
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ・やや雲あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急バス鶴峠行き 上野原駅発08:50発 鶴峠10:05着 西東京バス奥多摩駅行き 小菅の湯発17:35 奥多摩駅18:30着 JR青梅線青梅行き 奥多摩駅18:47発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし 大寺山〜鹿倉山間、一部踏み跡希薄な場所あり 大丹波峠〜マリコ橋は崩落の為通行止め ●10/15青梅線運休 |
その他周辺情報 | 小菅の湯 \750 (18:00まで) |
写真
登録された瞬間に残り1座=ダブリー状態なのでこれは踏みに行かないと、と思っていたのだが、夏場行く所じゃないので放置してた・・・ちょうどいいから明日は鹿倉山にしよう
(前日夜の脳内会議で決定)
鹿倉山行くのに鶴峠とか意味不明w
ちなみに、久々の好天の休日だけあって、バスは超満員
装備
個人装備 |
靴:GEL-SONOMA 6 G-TX(asics)
ザック:Montbell Flat Iron Pack25
|
---|
感想
久々に好天予報の週末、当然山に行きたい訳だが、この一週間も仕事沼で計画も立ててないし、寝不足で遠征とかムリっぽい。最終的に山に行くと決めたのは金曜日の夜中。
寝坊しても何とかなる近場の山…う―ん、いきなり後一座で登録された大多摩30片付けるか。
鹿倉山だけだとちょっと短いので、鶴峠から三頭山くっ付けるか。
鶴峠行きのバスが0850上野原発なので、7時過ぎの電車で間に合う
とか、適当な計画作って就寝
土曜の朝、ちょっと寝坊気味に起床
遅くても大丈夫とか余裕かましてたら結構ギリギリになってしまった
もうちょっとでも遅れたらバス座れなかったと思われ・・・
で、鶴峠
鶴峠から牛ノ寝には行ったので、鶴峠と三頭山をつなぎたくて今回無理矢理
鶴峠スタートにした
鶴峠から三頭山・・・600m程登るのだが、まぁまぁいい道でスムーズに登れた
無論10月になっても奥多摩あたりの山だとまだまだ暑く、
登り始めてすぐに滝汗だったが・・・
三頭山山頂でおにぎり一つチャージし、北側に下って鶴峠分岐から
戻ってくるルートにした
鶴峠分岐から余沢迄は、ほぼ走れる良い道で結構時間稼いだ
余沢で自販機発見し、コーラ補給
ついでにおにぎりも一つ片づけて大寺山へ登り返し
資材搬入路=林道で歩きやすく、小一時間で山頂到着
後は鹿倉山だけ、と言うほど甘くなく大寺山から鹿倉山の間は結構キツかった
(道がキツイと言うより、私がいい加減バテていたためだが)
途中、偽ピークに心を折られながらも15時半過ぎに鹿倉山到着
2時間で下れれば風呂間に合うか、などと思っていたのだが
大丹波峠まで下って目に入ったのは通行止めの標識
・・・そういえば大丹波峠からマリコ橋の間って通行止めだったわ
そんなことすっかり忘れて計画していたが、
丹波山に下れないなら小菅に下るしかなく、
小菅の湯の終バスは17:35・・・
間に合わないと色々面倒なので、林道も舗装路もひたすら走って下山
結果的には何とか17時前に小菅の湯に着いて
風呂入って着替えてから終バスに乗る事が出来た・・・
山行計画はちゃんと立てないとヤバい・・・反省
膝は何とか走れることは分かったが、持久力はかなり低下
お疲れ様でした
EK=29.32+22.85+24.46/2
=64.4
水(750ccボトル) 0.75L 残:0L
水(PET) 0.5L 残:0.5L(途中購入)
スポドリ(ボトル) 0.5L 残:0L
スポドリ(PET) 0.5L 残:0.2L
inゼリー 2個 残:0個
おにぎり 2個 残:0個
プロティンバー 2個 残:2個
コーラ 0.47L 残:0L(途中購入)
出発時ザック重量6kg(ベース4kg、水0.75Lスポドリ1L、おにぎり2個)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する