ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雲で景色は拝めずも、花に癒された越後駒ヶ岳(枝折峠〜小倉山〜越後駒ヶ岳ピストン)干支にちなんだ山シリーズ

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 dai_t aratan
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
16.7km
登り
1,273m
下り
1,278m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
0:40
合計
8:18
6:01
28
6:29
6:32
52
7:24
7:24
37
8:01
8:02
87
9:29
9:47
83
11:10
11:11
6
11:17
11:29
70
12:39
12:41
31
13:12
13:14
40
13:54
13:55
20
14:15
14:15
4
14:19
ゴール地点
GPSの調子がイマイチで、山頂に着いたことになっていなかったため、駒の小屋より上は、手書きで補正している箇所があります。
天候 陽は差すも曇りがち
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜発、小出ICから県道70号〜国道352号〜奥只見シルバーライン〜銀山平〜国道352号〜枝折峠で約40分、自宅(埼玉)からちょうど3時間。
県道70号から国道352号に入ってすぐの右手にローソンがあり、ここが道中、最後のコンビニ。

奥只見シルバーラインは大部分がトンネル、トンネル内部は雨が降っています(笑)。
銀山平から枝折峠は大半が1車線の狭い道で、夜間だとすれ違いは大変かも。

枝折峠着は23:30、この時点で駐車場の空きは4〜5台ほど。
道路脇のスペースも、似たような感じ。
翌朝、4:45頃に起きた時点では、空きは1台(そのあと、なぜか早朝のこの時間に出て行った車が・・・)しかありませんでした。

帰りは小出ICまでは行きと同じルートを反対に。
奥只見シルバーライン、下りは加速後、一切アクセルを踏むことなく終点まで。
関越道が合計28kmの渋滞だったため、北関東道〜東北道経由、こちらは渋滞もなく帰宅。
北関東道経由だと、20分くらい、余分にかかる感じですが、それでも関越に突っ込むよりは40〜50分早かった計算。
コース状況/
危険箇所等
枝折峠に登山ポスト、トイレあり、ここのトイレはきれいです。
きれいに保っていただいてくださっている方々、ありがとうございます。

■枝折峠〜小倉山
明神峠まで、ちょっとした片斜面の岩場や、ちょっと急な岩場あり。
危険個所というほどではありませんが、子供を連れていたので、下りは多少、気を使いました。
もっとも、子供はそんなことは気にせず、岩場のときは上(下)から見ているのに、自分が登る(降りる)と一人でスタコラと行ってしまっておりました。
後から子供に聞いたら、すれ違うときや追い抜くときに、心配した方々から「一人?何年生?」という声をかけていただいたようで、申し訳ございません、一応、かろうじて姿が見えるところを親がついていっておりました。

■小倉山〜駒の小屋
前駒の手前から、駒の小屋までは岩場が中心。
岩場で、雪解け水で濡れている箇所もあり、注意は必要ですが、危険というほどの箇所はありませんでした。
が、子供は、この区間の下りはやはり、かなり時間がかかっていました。

■駒の小屋〜越後駒ヶ岳山頂
山頂にむけた稜線に出るまで、100メートルほどの雪渓です。
この距離ですし、急なところはステップもきってあるので、アイゼンは利用せず。
見ていた限りでは、アイゼンを利用している方はいませんでした。
でも、特に下りは滑ったら、かなりの勢いで下のほうまで滑っていくこと請け合いです。
シリセード跡がありましたが、やっている人は見ませんでした
朝、目を覚ますと枝折峠から越後駒ヶ岳が!
(半分だけど・・・)
朝一からテンションあがります!
2014年07月06日 04:53撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 4:53
朝、目を覚ますと枝折峠から越後駒ヶ岳が!
(半分だけど・・・)
朝一からテンションあがります!
山の奥から顔をのぞかせる日の出。
ますますテンションがあがります!
2014年07月06日 05:02撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
7/6 5:02
山の奥から顔をのぞかせる日の出。
ますますテンションがあがります!
雲海と、滝のように流れ落ちる雲。
いやが上にもテンションアップ!
2014年07月06日 06:15撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
6
7/6 6:15
雲海と、滝のように流れ落ちる雲。
いやが上にもテンションアップ!
早々に行先の越後駒ヶ岳の全貌が!
さらにテンションアップ!
2014年07月06日 06:20撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
10
7/6 6:20
早々に行先の越後駒ヶ岳の全貌が!
さらにテンションアップ!
と、思っていたら、30分くらいで早々に雪渓が!さらにテンションアップ(親父)!
一方で子供は急激にテンションダウン。
この季節に雪があるだけで、テンションがあがりそうなものですが、3月、関東大雪後の奥多摩で苦労したのが頭に残っている模様。
2014年07月06日 06:30撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
7/6 6:30
と、思っていたら、30分くらいで早々に雪渓が!さらにテンションアップ(親父)!
一方で子供は急激にテンションダウン。
この季節に雪があるだけで、テンションがあがりそうなものですが、3月、関東大雪後の奥多摩で苦労したのが頭に残っている模様。
あらら。早くも雲が・・・
2014年07月06日 07:51撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 7:51
あらら。早くも雲が・・・
道中はあちこちに花。
2014年07月06日 08:12撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:12
道中はあちこちに花。
2014年07月06日 08:16撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:16
小倉山を越えると、ガスの中。
小倉山では休憩しようとしたところ、頭にチクッと痛みを感じて、帽子を取ったところ、帽子にハチが・・・
幸いにも刺されたわけではありませんでした。
とはいえ、その後もかなり威嚇されたため、慌てて先に。
このとき、慌てていたため、タオルを落してしまっていました。
どなたか、後から来て気づいた(そりゃ気づきますわな・・・)人が木の枝にかけてくれており、帰りにピックアップ。
ヤマレコさんかわかりませんが、この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました。
2014年07月06日 08:34撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 8:34
小倉山を越えると、ガスの中。
小倉山では休憩しようとしたところ、頭にチクッと痛みを感じて、帽子を取ったところ、帽子にハチが・・・
幸いにも刺されたわけではありませんでした。
とはいえ、その後もかなり威嚇されたため、慌てて先に。
このとき、慌てていたため、タオルを落してしまっていました。
どなたか、後から来て気づいた(そりゃ気づきますわな・・・)人が木の枝にかけてくれており、帰りにピックアップ。
ヤマレコさんかわかりませんが、この場を借りてお礼申し上げます、ありがとうございました。
目標地の越後駒ヶ岳は真っ白け。
2014年07月06日 08:39撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:39
目標地の越後駒ヶ岳は真っ白け。
それでも、色とりどりの花たちが迎えてくれます。
(花の名前、弱いのです・・・)
2014年07月06日 08:44撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:44
それでも、色とりどりの花たちが迎えてくれます。
(花の名前、弱いのです・・・)
2014年07月06日 08:45撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:45
2014年07月06日 08:47撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:47
2014年07月06日 08:53撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:53
途中、雪解け水が登山道に川を作ります。
2014年07月06日 08:53撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 8:53
途中、雪解け水が登山道に川を作ります。
2014年07月06日 09:09撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 9:09
このころ、子供は後姿からしてお疲れモード。
「登りはゆっくりって言ったてたのに、ペースが速かったからだよ。」
「違う!岩場で疲れたんだよ!」
だから、最初にペースが速かった分の疲労が蓄積されてるんだってばさ・・・
2014年07月06日 09:12撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 9:12
このころ、子供は後姿からしてお疲れモード。
「登りはゆっくりって言ったてたのに、ペースが速かったからだよ。」
「違う!岩場で疲れたんだよ!」
だから、最初にペースが速かった分の疲労が蓄積されてるんだってばさ・・・
駒の小屋。
トイレをお借りしましたが、バイオトイレで、自転車をこいで撹拌するというのが面白い。
私は小だけでしたので、撹拌の必要はありませんでしたが、前にトイレを使っていた方が、「自転車こいだ」と言っているのが聞こえました。
その時には、なんのこっちゃと思っていたのですが、中に入って納得しました。
紙も捨ててもいいということで、こういう仕組みが各地に導入されていくとよいですね。
2014年07月06日 09:39撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 9:39
駒の小屋。
トイレをお借りしましたが、バイオトイレで、自転車をこいで撹拌するというのが面白い。
私は小だけでしたので、撹拌の必要はありませんでしたが、前にトイレを使っていた方が、「自転車こいだ」と言っているのが聞こえました。
その時には、なんのこっちゃと思っていたのですが、中に入って納得しました。
紙も捨ててもいいということで、こういう仕組みが各地に導入されていくとよいですね。
駒の小屋横の湧き水。
キンキンに冷えていて、うまい!
そして、冷えているビールがうらやましい・・・
持ってきて、ここで冷やせばよかった・・・
2014年07月06日 09:40撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
7/6 9:40
駒の小屋横の湧き水。
キンキンに冷えていて、うまい!
そして、冷えているビールがうらやましい・・・
持ってきて、ここで冷やせばよかった・・・
駒の小屋より上でも花が。
2014年07月06日 09:52撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
2
7/6 9:52
駒の小屋より上でも花が。
100メートルほどの雪渓を登ります。
もう、7月なのにこの豊富な残雪の量にびっくり。
滑ったら、かなり下まで落っこちそう。
最初の雪渓でテンションダウンだった息子、ここの雪渓はすっごく楽しそう。
何がツボなんだ???
2014年07月06日 10:00撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
4
7/6 10:00
100メートルほどの雪渓を登ります。
もう、7月なのにこの豊富な残雪の量にびっくり。
滑ったら、かなり下まで落っこちそう。
最初の雪渓でテンションダウンだった息子、ここの雪渓はすっごく楽しそう。
何がツボなんだ???
雪渓を登りきると、すぐに山頂。
って、写真を取っている間にだいぶ、置いてかれています。
2014年07月06日 10:05撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 10:05
雪渓を登りきると、すぐに山頂。
って、写真を取っている間にだいぶ、置いてかれています。
山頂直下でも。
2014年07月06日 10:05撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 10:05
山頂直下でも。
とうちゃーく!
2014年07月06日 10:08撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
7/6 10:08
とうちゃーく!
こんなの(と言ったら失礼?)も、いらしたのですね。
2014年07月06日 10:08撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 10:08
こんなの(と言ったら失礼?)も、いらしたのですね。
八海山(方面)。
山頂自体は晴れて陽が差していたものの、周りは雲で、残念ながら景色はなし。
2014年07月06日 10:50撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 10:50
八海山(方面)。
山頂自体は晴れて陽が差していたものの、周りは雲で、残念ながら景色はなし。
山頂で昼食中、駒の小屋に降りずに少し、行ったところでハクサンチドリのお花畑があるという話を聞きました。
なんでも、今がピークということで、小屋番の方も見に行っていたとか。
見逃す手はありません!ということで、見事に咲いていました。
2014年07月06日 10:57撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 10:57
山頂で昼食中、駒の小屋に降りずに少し、行ったところでハクサンチドリのお花畑があるという話を聞きました。
なんでも、今がピークということで、小屋番の方も見に行っていたとか。
見逃す手はありません!ということで、見事に咲いていました。
こちらは色違い。
2014年07月06日 10:59撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
1
7/6 10:59
こちらは色違い。
色違いを対比で。
2014年07月06日 10:59撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 10:59
色違いを対比で。
ハクサンチドリだけでなく、ほかの花も。
2014年07月06日 11:01撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 11:01
ハクサンチドリだけでなく、ほかの花も。
降り始めます。
水が流れる音がすると思ったら、雪解け水が沢を流れていました。
んー、あそこまで行きたい・・・
2014年07月06日 11:41撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 11:41
降り始めます。
水が流れる音がすると思ったら、雪解け水が沢を流れていました。
んー、あそこまで行きたい・・・
山頂方面を振り返って。
景色は残念でしたが、いい山でした。
また来るよ〜
2014年07月06日 11:48撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
3
7/6 11:48
山頂方面を振り返って。
景色は残念でしたが、いい山でした。
また来るよ〜
行きに撮れなかった花。
2014年07月06日 12:07撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 12:07
行きに撮れなかった花。
降りていく途中、だいぶ山頂にも雲がかかってきました。
2014年07月06日 13:11撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 13:11
降りていく途中、だいぶ山頂にも雲がかかってきました。
朝は雲海に覆われて見えなかった奥只見湖。
2014年07月06日 13:17撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 13:17
朝は雲海に覆われて見えなかった奥只見湖。
カエルの卵です。
ここの下の湿地帯、カエルの卵で埋めつくされています。
警戒した(?)親カエルが、近くで泣いていました。
2014年07月06日 13:34撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 13:34
カエルの卵です。
ここの下の湿地帯、カエルの卵で埋めつくされています。
警戒した(?)親カエルが、近くで泣いていました。
今日はカナヘビくんがいっぱい。
でも、写真に納まってくれたのは、この一匹だけ。
2014年07月06日 13:37撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 13:37
今日はカナヘビくんがいっぱい。
でも、写真に納まってくれたのは、この一匹だけ。
なぜか、下山が近くなると必ずトイレに行きたくなり、急ぐ息子。
一人、急いでスタコラ行こうとします。
心理的なものなのでしょうかね?
2014年07月06日 13:55撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 13:55
なぜか、下山が近くなると必ずトイレに行きたくなり、急ぐ息子。
一人、急いでスタコラ行こうとします。
心理的なものなのでしょうかね?
今日も無事に下山!
ここでも、車の外で着替えているときにハチに襲われ、背中に止まられたあげく、車を離れたら3〜4匹のハチが車を取り囲み・・・
それも含めて、なんとか無事に撤収しました。
2014年07月06日 14:20撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
7/6 14:20
今日も無事に下山!
ここでも、車の外で着替えているときにハチに襲われ、背中に止まられたあげく、車を離れたら3〜4匹のハチが車を取り囲み・・・
それも含めて、なんとか無事に撤収しました。
撮影機器:

感想

今年は干支にちなんで、馬に関連する山(○○駒ヶ岳、白馬岳、乗鞍岳等)に集中的に登ろうと決めています。
今週末は時間があった(ヒマとも言う)ことから、数日前から天気をチェックしていたところ、新潟方面だけ天気がよさそう。
どうも今年の梅雨時期は、新潟方面の天気が持っていることが多い模様。
ということで、越後駒ヶ岳に狙いを定めました。

天気がよいと思っていたため、景色も期待していたのですが、残念ながら陽が差している割に雲が多く、展望をのぞむことはできなせんでしたが、道中はかなり花が多く、癒していただきました。
もっとも、花の名前などに興味がなく、どの花がなんという名前か、特定できません。
山に登って、花を見るたびに、花の名前を覚えようかな、とは思うのですが、なかなか実際に覚える気になりません。
花を見るのは好きなのですが、どうしてなのでしょうね。

道中は、最初はゆっくりだったものの、後からは子供のペースでそれなりのペースに。
うちの子供、岩場のときは上(下)から見ているのに、自分が登る(降りる)と一人でスタコラと、また、写真を撮るために止まったときにもスタコラと行ってしまっておりました。
すれ違うときや追い抜くときに、心配した方々から「一人?何年生?」という声をかけており、声をかけていただいた方々、申し訳ございません、一応、かろうじて姿が見えるところを親がついていっておりました。
まだ、小学生だとペース配分とか、そういうのはダメなのですよね(それとも、単にバカなのか・・・)。
登りは最初にペースが速くて、途中の岩場でバテバテ。
下りは岩場こそ慎重だったものの、後からペースアップして、下に着くころにはバテバテ。
それでもまあ、最後までしっかり歩き切るところ、子供の体力って無尽蔵だな、と思うのですが。

距離や難易度も適度な感じで、今度はピーカンの時にまた来たい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら