会津駒ヶ岳(第44回山開き)・富士見林道でキリンテ下山がお薦め
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
6:18滝沢登山口出発-6:37登山口階段-7:53水場8:04-9:32駒の小屋-10:00山頂-10:36山開き山頂神事合流-10:45駒の小屋11:18-12:28大津峡峠12:34-14:19キリンテ
29,688歩
217km:1:24出発(カッパ忘れロス10分)-2:33下館-3:20宝積寺-4:00関谷4:07-4:40尾瀬口分岐-5:26見通し駐車場
GPSルートはOregon450。バックアップ用と、行き帰りは山旅ロガーGold。
2013:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-342690.html
2011:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120512.html
天候 | 晴れのちほとんど雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪あり(アイゼンは無くて問題ありません) 今年は残雪が多かったように思います。 下山後の温泉は燧の湯がお薦めです。 ですが、ツアー団体が来ることがあるようで、翌日の7/6には100名の団体が来るがそれでもいいかと受付の方が話されていて、急いで何とか上がるまで大丈夫でした。 https://twitter.com/karama2_/status/485666067943931905 そんな場合の次善の策は、駒の湯でしょう。アルザは・・・。 |
写真
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-462506.html で紹介した6月中限定が、7/7迄延長してたので、食べてみた。うま〜。
感想
登山口階段を歩き出して始めの内は天気が良かったのですが、水場迄の前でも天気が悪くなってきてました。駒の小屋手前の稜線に出るとガスで視界が悪く、今年の山開きは中々天候に恵まれません。会津駒山頂を巡って、駒の小屋に戻ってくる頃には雨でした。中門岳のコースは諦めました。
駒の小屋前で神事が始まっており、にごり酒を振舞っていて頂戴しました。
駒の小屋・炊事場は無料で使えますが、混雑していて、こういうときこそ詰め合って譲り合うといいですね。
下山はいつもように、富士見林道でキリンテに向かいます。このルートはこの時期でも花が多いのですが、なぜか人気がないようです。下山まで1時間ほど余分にかかるからでしょうか。下山口(キリンテ)から登山口(滝沢口)までの足の確保に難があるからでしょうか。バスは、・・・、13:27、14:47、16:57、・・・。歩くと4km弱ですね。(未だ歩いたことは無いですが。)自転車をデポしている方もいるようです。
ブナ林のフカフカの下山道で、傾斜は緩やかでその分ジグザグで多少距離はあるかもしれませんが歩き易い道です。
雨にたたられましたが、たくさんの花に癒やされました。高山植物の力強さを感じました。
引き続き、翌日は燧へ。
おまけ:
尾瀬沼の回で紹介した「蜂さんありがとうパンケーキ」をミニ尾瀬公園のカフェで食べてきました。好評に付き山開きを跨いで7/7迄延長してました。うま〜。次回は栃蜜かけ放題したいな。サンショウウオ・ジェラートもあるようです。
そういえば、キリンテのみやまえ食堂には、燻製のサンショウウオを出してます。たまたま生きたサンショウウオもいて見せて貰いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する