記録ID: 4744362
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳北峰 紅葉には少し早かった
2022年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:44
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,601m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:40
距離 17.7km
登り 1,601m
下り 1,603m
12:09
天候 | 【天気】 ・快晴 【気温】 ・10~20℃くらい 【風】 ・弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・安房峠下の焼岳登山口駐車場を利用 朝4時着ですでに満車 ただちょうど埋まったタイミングで登山口近くに路駐 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 <新中の湯登山口 → 焼岳北峰> ・さすがに百名山の登山道なので路は最後まで明瞭です。 ・登山口に入るとすぐに急登が始まる。 ・少し傾斜緩くなると、木々が無くなり目の前に焼岳が顔を出す ・視界が良くなってからは、再び急登 ・上に行くほど岩が増えて、火口淵から先はほぼ岩上り <焼岳北峰 → 焼岳小屋> ・岩とザレ混じりの急斜面で下りにくい ・視界は良好ですが、一瞬路を見失いました ・途中から九十九折れで下る ・初めの鞍部は広場になっていて休憩適地 ・少し上って樹林帯に入るとすぐに焼岳小屋 <焼岳小屋 → 西穂高登山口> ・初め笹原の中にある九十九折れの路を下る ・途中、ほぼ垂直の梯子がる。10mぐらい ・その後も何度か梯子が現れる ・傾斜が緩くなるころには、ほぼ樹林帯の中 ・最後に林道に突き当たり登山道は終了 <西穂高登山口 → 中の湯バス停> ・梓川沿いの林道を上流に向けて進む ・梓川にかかる橋を越えると、メジャーな上高地の散策路 ・田代池→大正池と散策路を進む ・大正池からは県道に出て後は1本路 ・中の湯バス停手前のトンネルは2か所で合わせて2kmほど ・ここまではほぼ下り <中の湯バス停 → 新中の湯登山口> ・ここから上りです。 ・安房トンネル前で、旧国道に入る ・中の湯温泉内に唯一のショートカットあり ・中の湯温泉のショートカットは、登山口の所に出てきます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
山と高原地図 乗鞍岳 2022年版
|
---|
感想
前回レコを上げてから2か月がたってしまいました。
次は焼岳を計画し8月お盆前には登る予定だったのですが、8月、9月と天気がよろしくなく躊躇してしまい、、、すると仕事と他の予定で山に行く機会を失い、今回やっと天気も良さそうなので実行してきました。
今回、季節的に紅葉を期待して歩きましたが、まだ始まったばかりでこれからの様子でした。1.5週ほど早かった印象です。ただ久しぶりに快晴の北アルプスを歩け、素晴らしい風景を満喫でき十分楽しめました。まだまだ登っていない山だらけなので、今後も楽しみです。
帰りに蝶のポイントによってから帰宅しました。
帰りの中央道はすでに渋滞が発生し、小仏から大月まで渋滞しているとのこと。通過に110分かかると表示されており、途中で降りるか考えましたが、いつも勝沼か大月で降りているので本当にそれだけの時間がかかるのか確認してみたくなりそのまま高速を進みました。
案内の通り、談合坂SA手前で渋滞発生。そこからは動いているより停車している方が長いんじゃんないかと思うぐらい進みません。上野原ICを過ぎるまでそのような状況が続きここまでに80分ぐらいはかかったと思います。上野原ICで車線が減るのでここがどうしてもボトルネックなんですよね。上野原ICを越えると比較的流れが良くなりそこからは40分程度で八王子ICTに辿りつきました。結局案内にあった通過時間110分はだいたいあっているようですが、ほとんど談合坂SA→上野原ICの流れの悪さが原因みたいですね。今度は、勝沼か大月で下りて、上野原で乗りなおす作戦にしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
同じ日梓川挟んで同エリアにお互い近くにいましたね。
焼岳は9月最初の三連休、日帰りで行く予定でしたが同行者がややこしくて辞めて五竜・鹿島槍に行ってしまったので羨ましいです。いつかこの稜線、奥穂高から乗鞍まで繋いでみたいです。
今年は紅葉遅いですよね。でも晴天の北アルプスはやっぱ気持ちいですね!キベリタテハ自分も見ました。標高2600辺りでしたが高原の蝶とは言え結構上までいるんだなと思いました。
中央道の渋滞レポは凄く参考になりました。自分は大体都留ICで降りて秋山ー相模湖ー大垂水峠ー高尾ICから乗り直していますが次回鬼門の上野原以降で試してみたいと思いました。
お疲れ様でした kr
近くを歩かれていたのですね。ちょっと残業増な状況が続いているのでまだ拝見できておりません。ゆっくりできるタイミングで拝見させていただきます!
奥穂高から乗鞍に赤線いいですね。
乗鞍は分水嶺なので私も繋げたいと考えたことがありますが、雪山できないと無理そうなので私は難しいですね、でもkrkdxさんなら達成できそうですね。
楽しみにしておきます。
確かに今年の紅葉は遅いですね。
通年9月の連休中、涸沢の紅葉が見ごろだと思っていたので、意外でした。キベリタテハを見られましたか。標高の高い所だと、八ヶ岳の硫黄岳手前の尾根で見たことがあります。結構高い所まで飛んでくるんでしょうね?
中央道については、福生在住ということもあり北側に迂回することが多いですが、都留で下りる方法はノーマークでした。そちらの方法も早いかもしれませんね。
長野方面に出ると毎回悩みの種なので、いろいろ試してみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する