【朝日動画付】娘が起きる前に!燕岳ナイトハイク往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,670m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 7:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中房温泉駐車場 第一満車 第二スキマをみつけてなんとか駐車。 日曜日の朝なのでしょうがないですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよろし |
その他周辺情報 | どこにもよらず真っ直ぐオウチへ |
写真
感想
実家の裏山の裏山の燕岳。
※ちなみに裏山は有明山です…。
毎年この時期に実家の冬支度で訪れているのですが、そのついでに登ってきました。と言っても昼間に1人で登ろうとすると娘が寂しがるので、娘が朝ごはん終わるころに帰ってくるという作戦で山登りを決めました。
朝9時に帰ってくる逆算のもと、日の出も山頂から拝むならば、0時起床 0時半出発に決めました。
燕岳の登山口である中房温泉まで、車で30分の好立地な実家。
なぜいままで、実家帰省のたびに登りに行かなかったのかナゾです…。
ちなみに、実家と行ってますが、まっぴーはこの家に住んだ事はありません。親が安曇野に移住したまでです。両親に感謝です。
ちなみに両親をつれて燕岳、常念岳縦走も過去のヤマレコからどうぞ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2467736.html
中房温泉の登山者駐車場に到着したのは午前1時。
さすがに空いてるだろうとタカをくくっていたら、ほぼほぼ満車…。
第二駐車場の1番上段の隙間にギリギリ1台分見つけました…。
ギリセーフ。
すぐに出発準備して、駐車場を出発したのが、1時12分。
1組この時間から登る同志がいましたが、当方1人のためペースが合わず、途中一緒になることはありませんでした。
燕岳山頂まで、出会った人間はこのグループだけでした。あとは孤独な戦い。
ナイトハイクですが、登山道がしっかりしているので、迷う事はありませんでした。
以前、巻幡山のナイトハイクの時は静寂が怖くて途中からラジオガンガンで登っていたのですが、今回はそんな事なく終了。
歳を取ったせいでしょうか…?
合戦小屋で、初めての休憩。
リュックをおろし、ウィーダーインゼリーと、ちぎりチョコパンをたいらげ、カロリー補給。
汗をかいた半袖シャツが寒かったのですが、動けば暖かくなるだろうと、そのままスタート。
結局山頂まで、半袖でした。
風が強くなかったことと、気温そこまで下がらなかったことが幸いでしたね。
燕山荘の灯りがみえると、もう少し!
燕山荘には立ち寄らずそのまま、山頂を目指します。
燕山荘より先はロープでくぎられた登山道を進みます。これはたすけらました。
4時40分燕岳山頂に到着!
まだ真っ暗…。
誰もおらず…。
風も吹いてさむいので、すぐさま着替えと防寒。
フリースを持って来ればよかった…。
山頂でバーナーを出してカップラーメンで暖をとります。
明るくなってくると、次第に人が登ってきました。
5時32分ごろ。太陽が顔を出しました。
山小屋に泊まってないのに、なんか得した気分です。
朝日が昇る様子をタイムラプス動画で撮影しました。
もうちょっと太陽が昇るまで撮影すればよかったと反省…。
よろしかったら上記リンクからどうぞ!
日の出を見終わったところで、下山開始。
燕山荘のベンチに寄り防寒具を脱いで下山を始めました。
下山はガンガンに降りていきますが、そこは人気の燕岳。
天気がいいので、登る人も多く、すれ違い待ちは多くありました。
それでも燕山荘から約2時間の8時15分に下山終了。9時前には実家につきましたとさ。
めでたしめでたし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する