ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4747403
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大弛峠〜金峰山〜鷹見岩〜みずがき山荘

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
10.4km
登り
499m
下り
1,333m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:22
合計
4:48
10:22
22
10:44
10:45
15
11:00
11:00
10
11:10
11:10
52
12:02
12:14
4
12:18
12:18
23
12:41
12:42
8
12:50
12:50
8
12:58
12:58
16
13:14
13:14
17
13:31
13:31
6
13:37
13:37
17
13:54
13:55
7
14:02
14:02
9
14:11
14:15
7
14:22
14:22
21
14:43
14:46
2
14:48
14:48
11
14:59
14:59
11
15:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR中央線 塩山駅から大弛峠(金峰山)ツアーバス利用※1 9:00発 10:20 着(10分遅れ)3000円。
http://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html

復路:みずがき山荘 15:20発(茅ヶ岳みずがき田園バス 韮崎瑞牆線※2) 15:43着 日帰り温泉増冨の湯→(入浴)→増冨温泉郷 17:00発 (山梨交通バス※3)17:57 着 韮崎駅

※1 http://eiwa-kotsu.jp/root.html
※2 http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/schedule-mizugakiline/
※3 http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/masutomi_onsenkyo/

注意:みずがき山荘 から増冨温泉までは※2のみ運行ですが、増冨温泉から韮崎駅は※2と※3の両方が運行しています。温泉で下車すると、※2のバスが途中からの乗車で着席できなくなる可能性が高いですが、増冨の湯から増冨温泉郷のバス停まで5分歩けば、始発の山梨交通バスに乗車できます。運賃も料金もほぼ同じですが、空いています。
コース状況/
危険箇所等
・大弛峠→金峰山 よく整備されている。危険な箇所なし。観光客に毛の生えたような装備で歩いている人もいるが、ハイキングコースではないし、どうかと思いました。
・金峰山→大日岩:砂払いノ頭までは岩々の道を下っていく。途中一ヶ所、軽い鎖場あり。砂払いノ頭から大日岩は林間の木の根階段を下っていくコース
・大日岩→みずがき山荘:全般的にゆるやかな下りであるが、途中2箇所に鎖場あり。いずれも使わなくても通れるが、岩が濡れている場合は使ったほうがよいかと思います。鷹見岩往復もよく歩かれているようで問題ないですが、鷹見岩の山頂付近に鎖場あります。短い距離ですが、これを使わないと登れないと思います。危険な場所ではないです。
その他周辺情報 増富の湯 (増富温泉)。850円。
https://www.masutominoyu.com/
37度と低めのお湯であるが、自分は低めが好きなので、とてもリラックスできてよかったです。
塩山駅からマイクロバス。途中でこのワゴン車に乗り換えて、10:20に大弛峠に到着。
本当は1時間半前の前の便に乗りたかったが、直前予約なので仕方ない
2022年10月02日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 10:21
塩山駅からマイクロバス。途中でこのワゴン車に乗り換えて、10:20に大弛峠に到着。
本当は1時間半前の前の便に乗りたかったが、直前予約なので仕方ない
大弛峠の鳥観図
2022年10月02日 10:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 10:21
大弛峠の鳥観図
時間に余裕はないので、大弛峠からはすぐにスタート
2022年10月02日 10:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:22
時間に余裕はないので、大弛峠からはすぐにスタート
10分ほどで稜線に出ます。
2022年10月02日 10:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 10:31
10分ほどで稜線に出ます。
途中の展望ポイントから
ザ富士山という感じ
2022年10月02日 11:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:02
途中の展望ポイントから
ザ富士山という感じ
同じ場所から後ろを振り返ります。
右奥が国師ヶ岳
2022年10月02日 11:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:03
同じ場所から後ろを振り返ります。
右奥が国師ヶ岳
同じ場所からパノラマ
2022年10月02日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/2 11:03
同じ場所からパノラマ
もう1枚、同じ場所から甲武信ケ岳をズーム。昨年ここまで歩きました。
2022年10月02日 11:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:03
もう1枚、同じ場所から甲武信ケ岳をズーム。昨年ここまで歩きました。
朝日岳に到着。ここも甲府名山でした。
2022年10月02日 11:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 11:11
朝日岳に到着。ここも甲府名山でした。
朝日岳から富士山
2022年10月02日 11:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 11:11
朝日岳から富士山
朝日岳からの金峰山
2022年10月02日 11:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 11:13
朝日岳からの金峰山
金峰山(左)をズーム
2022年10月02日 11:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:13
金峰山(左)をズーム
同じ場所から富士山を入れてパノラマ。
2022年10月02日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10/2 11:14
同じ場所から富士山を入れてパノラマ。
朝日岳から一度下って、林間を上がっていくと、再び稜線の展望ポイント。
2022年10月02日 11:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 11:50
朝日岳から一度下って、林間を上がっていくと、再び稜線の展望ポイント。
八ヶ岳もくっきり
2022年10月02日 11:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:50
八ヶ岳もくっきり
瑞牆山をズーム。カッコいい
2022年10月02日 11:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
10/2 11:50
瑞牆山をズーム。カッコいい
同じ場所からパノラマ
2022年10月02日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/2 11:51
同じ場所からパノラマ
山頂までは岩々の稜線を歩きます。
2022年10月02日 11:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 11:54
山頂までは岩々の稜線を歩きます。
山頂に到着。
2022年10月02日 12:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:03
山頂に到着。
山頂にある五丈岩と富士山。
2022年10月02日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/2 12:05
山頂にある五丈岩と富士山。
山頂付近の紅葉はまだ早い
2022年10月02日 12:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:07
山頂付近の紅葉はまだ早い
八ヶ岳の稜線もくっきり
2022年10月02日 12:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:07
八ヶ岳の稜線もくっきり
五丈岩に登っている人もいましたが、以下の理由で、本来は登ってはいけないようです。
・金峰山信仰でもっとも神聖な場所だから
・金櫻神社が禁止しているから
https://montrek55.com/kinpusan-gojouiwa/
2022年10月02日 12:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:08
五丈岩に登っている人もいましたが、以下の理由で、本来は登ってはいけないようです。
・金峰山信仰でもっとも神聖な場所だから
・金櫻神社が禁止しているから
https://montrek55.com/kinpusan-gojouiwa/
山頂で小休憩したあと、みずがき山荘まで長い下りです。写真の稜線を下ります。
2022年10月02日 12:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:16
山頂で小休憩したあと、みずがき山荘まで長い下りです。写真の稜線を下ります。
金峰山を振り返り
2022年10月02日 12:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:23
金峰山を振り返り
金峰山小屋との分岐地点
2022年10月02日 12:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:42
金峰山小屋との分岐地点
下りの中の小ピーク(千代の吹上)を通過
2022年10月02日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:44
下りの中の小ピーク(千代の吹上)を通過
瑞牆山は、まだ眼下
2022年10月02日 12:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:44
瑞牆山は、まだ眼下
再度、金峰山を振り返り
2022年10月02日 12:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:47
再度、金峰山を振り返り
紅葉はこんな感じです。
2022年10月02日 12:48撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:48
紅葉はこんな感じです。
この辺に鎖場ありました。
2022年10月02日 12:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 12:52
この辺に鎖場ありました。
この稜線の南側は切れ落ちています
2022年10月02日 12:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:54
この稜線の南側は切れ落ちています
稜線の岩々歩きは続きます。
2022年10月02日 12:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:55
稜線の岩々歩きは続きます。
砂払いノ頭で、稜線の岩々歩きは終了。
2022年10月02日 12:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:58
砂払いノ頭で、稜線の岩々歩きは終了。
林間コースを下ります。
2022年10月02日 13:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 13:01
林間コースを下ります。
30分ほどで大日岩の分岐に到着。
2022年10月02日 13:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 13:35
30分ほどで大日岩の分岐に到着。
分岐を過ぎてちょっとすると、再び鎖場。こちらも使わなくても通過できます。
2022年10月02日 13:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 13:41
分岐を過ぎてちょっとすると、再び鎖場。こちらも使わなくても通過できます。
大日小屋を通過。左奥が鷹見岩。
2022年10月02日 13:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 13:54
大日小屋を通過。左奥が鷹見岩。
鷹見岩の分岐から、鷹見岩へ寄り道。
2022年10月02日 14:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 14:02
鷹見岩の分岐から、鷹見岩へ寄り道。
鷹見岩へのコースは割と歩かれているで道は明確。最後は木々のトンネルと急坂です。
2022年10月02日 14:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 14:07
鷹見岩へのコースは割と歩かれているで道は明確。最後は木々のトンネルと急坂です。
鷹見岩に到着。山頂は展望台
2022年10月02日 14:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 14:12
鷹見岩に到着。山頂は展望台
鷹見岩から大日岩(左)と金峰山(中央奥)
2022年10月02日 14:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:12
鷹見岩から大日岩(左)と金峰山(中央奥)
鷹見岩から大日岩ズーム。
2022年10月02日 14:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:12
鷹見岩から大日岩ズーム。
大日岩(左)と金峰山(中央奥)
2022年10月02日 14:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:12
大日岩(左)と金峰山(中央奥)
瑞牆山ズーム
2022年10月02日 14:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 14:13
瑞牆山ズーム
最後にパノラマ
2022年10月02日 14:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10/2 14:13
最後にパノラマ
バスの時間があるので、ダッシュで下ります。
2022年10月02日 14:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 14:31
バスの時間があるので、ダッシュで下ります。
富士見平小屋を通過。小屋の周辺の道が分かりにくい
2022年10月02日 14:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 14:44
富士見平小屋を通過。小屋の周辺の道が分かりにくい
瑞牆山。カッコいい
2022年10月02日 14:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
10/2 14:53
瑞牆山。カッコいい
ミズガキ山荘でゴール。富士見平小屋からも急いで駆け下りたので、バスには間に合いまいした。
2022年10月02日 15:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10/2 15:10
ミズガキ山荘でゴール。富士見平小屋からも急いで駆け下りたので、バスには間に合いまいした。
バス停は20名ほどの列。バス、小さい。座れませんでした。
「日帰り入浴増富の湯」で下車するときに、運転手さんは韮崎駅までの切符を購入して途中下車扱いにできると言ってきましたが、自分は山梨交通バスを使う予定なのでお断りしました。
2022年10月02日 15:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:13
バス停は20名ほどの列。バス、小さい。座れませんでした。
「日帰り入浴増富の湯」で下車するときに、運転手さんは韮崎駅までの切符を購入して途中下車扱いにできると言ってきましたが、自分は山梨交通バスを使う予定なのでお断りしました。
途中で「日帰り入浴増富の湯」で下車。1時間ほどの入浴タイムでした。
2022年10月02日 16:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/2 16:42
途中で「日帰り入浴増富の湯」で下車。1時間ほどの入浴タイムでした。
韮崎駅までは、さきほどのバスではなく、山梨交通バスを使います。「日帰り入浴増富の湯」からゆっくり徒歩5分です。
2022年10月02日 16:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/2 16:47
韮崎駅までは、さきほどのバスではなく、山梨交通バスを使います。「日帰り入浴増富の湯」からゆっくり徒歩5分です。
バスはガラガラ。ミズガキ山荘からの混雑バスで1時間立ち席を回避。
2022年10月02日 16:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/2 16:58
バスはガラガラ。ミズガキ山荘からの混雑バスで1時間立ち席を回避。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

久しぶりの快晴の週末!!軽めの金峰山に登ってみた。
大弛峠から金峰山までは山頂へ最短ルート&アップダウンも少ないためか、登山者も多い。まるで高尾山のよう。山頂前後の稜線からは富士山も八ヶ岳もくっきり。紅葉にはちょっと早かったのですが、山頂からの下りでは前後左右の山々を見ながら、気持ちよく歩けます。鷹見岩では金峰山や大日岩の展望ポイントでした。時間&体力に余裕のある人は是非。
途中下車した「増富の湯」も私好みの「温度低め」で気持ちよく入浴できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

kenjiro_t さん
こんにちはhk10です。

ほとんど同じような計画を立てていたのでとても参考になりました。
一つ心配なのは往路の栄和交通でして、山道で酔いませんでしたか? 
とても長くてしんどいという噂を聞いたことがあります。
2022/10/14 10:09
hk10さん こんばんは

塩山駅から柳平まではマイクロバス。これは問題ないです

柳平からはワゴン車に乗り換えて林道になります。林道は地図にあるようにクネクネですので、車酔いに弱いようですと辛いかもです。
ワゴン車なので、運転手さんの隣の席に座り、前面を見ながらという手はありますが

自分も今は全く問題ないですが、高校生くらいまで車酔い酷かったので気持ち分かります


2022/10/14 18:24
kenjiro_tさん
おはようございます。

助手席推奨という感じでしょうか。
わたし狭い所がとても苦手でワゴン車の奥の席とかになると辛そうですね。
貸切タクシーを奮発しようかなあと思案中です。
ありがとうございました。
2022/10/15 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら