記録ID: 4748854
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
栗駒山
2022年10月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 612m
- 下り
- 624m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:12
距離 9.4km
登り 539m
下り 539m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
くりこま高原駅9:25⇒いわかがみ平11:00 1600円 帰り 期間運行バス(6/18〜10/31一日2本11:10/16:35) 須川高原温泉11:10⇒一ノ関駅12:40 1480円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 いわかがみ平から歩きやすい中央コースで登り、下りは東栗駒分岐から笊森コース経由の産沼コースで須川高原温泉登山口へ。 下りは一部沢を歩く箇所あり、渡渉も2箇所あります。 2日目 須川高原温泉の自炊棟に宿泊し、翌日は名残ヶ原を散策 |
その他周辺情報 | 須川高原温泉、栗駒山荘の2軒あり |
写真
感想
今年も行ってしまいました栗駒山と須川温泉。
余りに天気の良い予報だったので…
休日と天気と紅葉が重なれば、そりゃもう凄い人出なのはわかっているのですが…
やはり神の絨毯が見たかった。
新幹線とバス利用で着いたのは11時過ぎ
登り始めはピーカンの青空でした。暑いです。
運動不足の身には中央コースで登るしかあるまいとノロノロ歩き始めたものの
さすがの栗駒、亀足の私もびっくりの、普段山など歩かないような、本当にやっと
歩いてるような方々も大勢登っていらっしゃる。なのですれ違いの列が途切れたときに急いでぬかせてもらうような変則歩きでさらに汗だく。
1時間ほど歩いて展望が開けたときは本当にお天気のありがたさを実感。
でも青空なのになぜか山の真上に雲がいすわり陰ってしまって、景色がくすんで見えて写真的には残念だったけど、目はもう嬉しくて嬉しくて。
周りの皆が同じ思い、苦しくともニコニコしながら歩いてました。
歩くの遅いけどレコアップも亀ですみません。
おまけに写真コメントもあとから入れさせてもらうことにして
膨大な写真だけとりあえずアップさせていただきます(10/7)。
10月10日
一週間もたってやっと写真にコメントいれましたが、その間山頂に雪が降ったり、あっという間に葉が落ちてしまったり、と様変わりしているようです。
紅葉を見るのは本当に難しいですね。
自分も随分無理してでかけましたが、こうして写真見てるとやっぱり今しかない、という時に出かけられて本当によかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
やっぱり栗駒山は凄いですね🍁。神の絨毯😇。雲間からの陽射しが斜面の紅葉を劇的に浮かび上がらせています。陰ってしまってもなお、フラットな光にたおやかな紅葉!どれも素敵ですね!。
翌朝の名残ヶ原の朝の草紅葉もとっても新鮮で清らかです。心躍りながら歩いてんじゃないですか。お写真の時間を見るともう、間髪入れずジャンジャン撮影されていますね。そんなお写真から気持ちが伝わってきました(#^^#)!
お結びお弁当🍙。美味しそうですね😋。かぶりつきたいです((´∀`*))ヶラヶラ。
ところで、激混みでしたか。それでもこれだけ素敵な紅葉が見れちゃうんだから行っちゃうよね!いや〜〜ぁ、心に残る山旅になったのではないでしょうか。私もこのレコ見て、自分も歩いた気分になれました。楽しかったです。レコ🤗!。これからコメントも入るのかな。また訪問しなくっちゃね(#^^#)!
あっそうそう、3日は私はちょっと南の安達太良山でした🏔。mattyanさんの栗駒山レコをみちゃったら、何とも寂しいかな。でも楽しかったですよ😉。よかったらおいらの記録も見てね😅。
もうちょっと頑張って栗駒山へ行けばよかったよ。もしかしたら会えたかも🤭。
鳥海山に続いて、またニアミスかな((´∀`*))ヶラヶラ!
ステキなレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
こんな中途半端なレコにコメントありがとうございます。
栗駒山ついに4年連続です〜(;^ω^)
曇りがちでしたが、やっと宮城県側の「神の絨毯」の全景見れました〜。
激混みで困るのはトイレくらいかな
去年はイワカガミ平の違法駐車で大変な混乱があったようですが
そういう迷惑な輩がいなければ皆で美しい物を共有できるのは素敵なことです。
今回は人込みとは逆の体験もしましたよ。
一歩横道に入ると誰も歩いてなくて絶景独り占めだったり
朝、原っぱ歩いてる人が他に誰もいなくて
仕方ないから、一人ですごーいきれーいと大騒ぎしながらシャッター押してたりとか。
(単焦点レンズなのでズームする手間もいらないからシャッター回数更に多いです
栗駒山もsakurasakuさん好みの(人のいない)絶景コースまだ沢山ありそうですから
ぜひ来ていただきたいです…が!しかし
今回の安達太良山裏コースレコ凄かったですね。
早くも来年に向けて準備進めたくなりました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する