ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4753315
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天女山から権現岳へ

2022年10月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
12.5km
登り
1,391m
下り
1,375m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:56
合計
8:12
5:47
9
5:56
5:58
14
6:12
6:12
88
8:16
8:33
32
9:05
9:05
5
9:10
9:19
55
10:14
10:18
4
10:22
10:22
21
10:43
10:44
58
11:42
11:43
2
11:45
11:50
23
12:13
12:19
15
13:47
13:49
9
13:58
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は八ヶ岳でまだ未踏の権現岳に登ります。駐車場から少し下がった所にあるトイレに寄りながら天女山から朝焼けの金峰山。
2022年10月03日 05:46撮影 by  SC-03L, samsung
24
10/3 5:46
今日は八ヶ岳でまだ未踏の権現岳に登ります。駐車場から少し下がった所にあるトイレに寄りながら天女山から朝焼けの金峰山。
平日なので6時で駐車場はガラガラ。
2022年10月03日 05:57撮影 by  SC-03L, samsung
1
10/3 5:57
平日なので6時で駐車場はガラガラ。
久しぶりのロングなので権現岳に辿り着けるかどうか?後半にバテると思うので、ゆっくり行きます。
2022年10月03日 05:58撮影 by  SC-03L, samsung
4
10/3 5:58
久しぶりのロングなので権現岳に辿り着けるかどうか?後半にバテると思うので、ゆっくり行きます。
ノコンギク。全体的に花は少ないです。本当は8月末に登る予定でした。
2022年10月03日 05:58撮影 by  SC-03L, samsung
11
10/3 5:58
ノコンギク。全体的に花は少ないです。本当は8月末に登る予定でした。
紅葉が始まっている木もあるけど全体的にはこれからです。
2022年10月03日 06:03撮影 by  SC-03L, samsung
9
10/3 6:03
紅葉が始まっている木もあるけど全体的にはこれからです。
少し登ると天の河原です。
2022年10月03日 06:12撮影 by  SC-03L, samsung
5
10/3 6:12
少し登ると天の河原です。
アキノキリンソウ。
2022年10月03日 06:12撮影 by  SC-03L, samsung
6
10/3 6:12
アキノキリンソウ。
標高1800mくらいまでは歩きやすい緩やかな登りが続きます。
2022年10月03日 06:20撮影 by  SC-03L, samsung
8
10/3 6:20
標高1800mくらいまでは歩きやすい緩やかな登りが続きます。
振り返れば朝日に照らされるカラマツ。
2022年10月03日 06:27撮影 by  SC-03L, samsung
5
10/3 6:27
振り返れば朝日に照らされるカラマツ。
イブキジャコウソウ。終わりかけだけど花を見ると癒されます。
2022年10月03日 06:29撮影 by  SC-03L, samsung
20
10/3 6:29
イブキジャコウソウ。終わりかけだけど花を見ると癒されます。
色付きはじめたカラマツの向こうに前三ツ頭と三ツ頭が見えます。
2022年10月03日 06:31撮影 by  SC-03L, samsung
11
10/3 6:31
色付きはじめたカラマツの向こうに前三ツ頭と三ツ頭が見えます。
1800mを越えると傾斜がキツくなります。
2022年10月03日 07:01撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/3 7:01
1800mを越えると傾斜がキツくなります。
トリカブト。
2022年10月03日 07:03撮影 by  SC-03L, samsung
5
10/3 7:03
トリカブト。
シモツケ。
2022年10月03日 07:04撮影 by  SC-03L, samsung
8
10/3 7:04
シモツケ。
ハナイカリ。
2022年10月03日 07:05撮影 by  SC-03L, samsung
15
10/3 7:05
ハナイカリ。
2000mを越えると岩が出て来て更に傾斜がキツくなります。
2022年10月03日 07:16撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/3 7:16
2000mを越えると岩が出て来て更に傾斜がキツくなります。
コース全体で前三ツ頭までの登山道が距離が長く一番キツイと思います。
2022年10月03日 07:46撮影 by  SC-03L, samsung
5
10/3 7:46
コース全体で前三ツ頭までの登山道が距離が長く一番キツイと思います。
前三ツ頭が視界に入ります。
2022年10月03日 07:51撮影 by  SC-03L, samsung
9
10/3 7:51
前三ツ頭が視界に入ります。
マツムシソウ。
2022年10月03日 07:54撮影 by  SC-03L, samsung
17
10/3 7:54
マツムシソウ。
オトギリソウ。
2022年10月03日 07:55撮影 by  SC-03L, samsung
10
10/3 7:55
オトギリソウ。
ヤマハハコ。
2022年10月03日 07:56撮影 by  SC-03L, samsung
10
10/3 7:56
ヤマハハコ。
やっと前三ツ頭に到着。
2022年10月03日 08:18撮影 by  SC-03L, samsung
15
10/3 8:18
やっと前三ツ頭に到着。
朝からずっと富士山は綺麗に見えています。
2022年10月03日 08:23撮影 by  SC-03L, samsung
33
10/3 8:23
朝からずっと富士山は綺麗に見えています。
少し休憩して三ツ頭に登ります。
2022年10月03日 08:32撮影 by  SC-03L, samsung
9
10/3 8:32
少し休憩して三ツ頭に登ります。
三ツ頭へは大きな岩が目立ちます。
2022年10月03日 08:56撮影 by  SC-03L, samsung
3
10/3 8:56
三ツ頭へは大きな岩が目立ちます。
三ツ頭の手前で編笠山や西岳、遠くに御嶽山が見えます。
2022年10月03日 09:06撮影 by  SC-03L, samsung
14
10/3 9:06
三ツ頭の手前で編笠山や西岳、遠くに御嶽山が見えます。
御嶽山に中央アルプス。
2022年10月03日 09:06撮影 by  SC-03L, samsung
6
10/3 9:06
御嶽山に中央アルプス。
コケモモ。
2022年10月03日 09:08撮影 by  SC-03L, samsung
6
10/3 9:08
コケモモ。
三ツ頭へ到着。
2022年10月03日 09:11撮影 by  SC-03L, samsung
9
10/3 9:11
三ツ頭へ到着。
ここまで登って初めて権現岳や赤岳、阿弥陀岳が見えます。
2022年10月03日 09:11撮影 by  SC-03L, samsung
21
10/3 9:11
ここまで登って初めて権現岳や赤岳、阿弥陀岳が見えます。
阿弥陀岳、中岳、赤岳の稜線。5年前に登ったのが懐かしいです。
2022年10月03日 09:12撮影 by  SC-03L, samsung
22
10/3 9:12
阿弥陀岳、中岳、赤岳の稜線。5年前に登ったのが懐かしいです。
目の前には南アルプス。肉眼ではハッキリとオベリスクも見えています。
2022年10月03日 09:12撮影 by  SC-03L, samsung
14
10/3 9:12
目の前には南アルプス。肉眼ではハッキリとオベリスクも見えています。
北アルプスも綺麗に見えています。これだけ景色が良いと権現岳に登らなくていいかな〜って思ってしまいます。
2022年10月03日 09:19撮影 by  SC-03L, samsung
8
10/3 9:19
北アルプスも綺麗に見えています。これだけ景色が良いと権現岳に登らなくていいかな〜って思ってしまいます。
さあ!今日のラスボス権現岳へ。
2022年10月03日 09:43撮影 by  SC-03L, samsung
20
10/3 9:43
さあ!今日のラスボス権現岳へ。
こんな岩場を登って
2022年10月03日 09:51撮影 by  SC-03L, samsung
4
10/3 9:51
こんな岩場を登って
振り返ると三ツ頭と富士山が重なるように見えます。
2022年10月03日 09:52撮影 by  SC-03L, samsung
14
10/3 9:52
振り返ると三ツ頭と富士山が重なるように見えます。
フジアザミ。
2022年10月03日 09:57撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/3 9:57
フジアザミ。
唯一の鎖場。
2022年10月03日 10:00撮影 by  SC-03L, samsung
2
10/3 10:00
唯一の鎖場。
権現岳が近付くと山頂の岩が見えます。山肌の紅葉も始まっています。
2022年10月03日 10:03撮影 by  SC-03L, samsung
18
10/3 10:03
権現岳が近付くと山頂の岩が見えます。山肌の紅葉も始まっています。
念願の権現岳登頂!
2022年10月03日 10:09撮影 by  SC-03L, samsung
21
10/3 10:09
念願の権現岳登頂!
岩場の本当の山頂へ!風が強く体がふらつきます。
2022年10月03日 10:12撮影 by  SC-03L, samsung
9
10/3 10:12
岩場の本当の山頂へ!風が強く体がふらつきます。
山頂から八ヶ岳の山々。
2022年10月03日 10:13撮影 by  SC-03L, samsung
16
10/3 10:13
山頂から八ヶ岳の山々。
富士山。
2022年10月03日 10:14撮影 by  SC-03L, samsung
20
10/3 10:14
富士山。
南アルプス。
2022年10月03日 10:14撮影 by  SC-03L, samsung
19
10/3 10:14
南アルプス。
北アルプス。
2022年10月03日 10:14撮影 by  SC-03L, samsung
6
10/3 10:14
北アルプス。
東ギボシの山頂に登山者が見えます。
2022年10月03日 10:15撮影 by  SC-03L, samsung
6
10/3 10:15
東ギボシの山頂に登山者が見えます。
山頂から少し進んだ所でお昼休憩します。ここまで来ると硫黄岳の爆裂火口が良く見えます。
2022年10月03日 10:31撮影 by  SC-03L, samsung
11
10/3 10:31
山頂から少し進んだ所でお昼休憩します。ここまで来ると硫黄岳の爆裂火口が良く見えます。
権現岳を裏から見るとこんな感じで岩々です。風が吹くと寒いので下山します。
2022年10月03日 10:34撮影 by  SC-03L, samsung
16
10/3 10:34
権現岳を裏から見るとこんな感じで岩々です。風が吹くと寒いので下山します。
こんな景色を見ながらの下山は楽しいです。
2022年10月03日 10:44撮影 by  SC-03L, samsung
10
10/3 10:44
こんな景色を見ながらの下山は楽しいです。
いつの日かまた。
2022年10月03日 10:46撮影 by  SC-03L, samsung
5
10/3 10:46
いつの日かまた。
三ツ頭に登り返す時に両足が攣って20分くらい動けずに足止め。もう少し鍛えないと...
2022年10月03日 11:18撮影 by  SC-03L, samsung
3
10/3 11:18
三ツ頭に登り返す時に両足が攣って20分くらい動けずに足止め。もう少し鍛えないと...
蝶々がお食事中。前三ツ頭からは長い下りです。
2022年10月03日 12:18撮影 by  SC-03L, samsung
4
10/3 12:18
蝶々がお食事中。前三ツ頭からは長い下りです。
ホタルブクロ。
2022年10月03日 12:26撮影 by  SC-03L, samsung
6
10/3 12:26
ホタルブクロ。
倒木のベンチで休憩。
2022年10月03日 13:10撮影 by  SC-03L, samsung
8
10/3 13:10
倒木のベンチで休憩。
長い下りを終えて天の河原でホッと一息。
今年は何度も山に登っていないので権現岳まで登れるか心配だったけど念願を叶える事が出来ました。久しぶりに山に登ったな〜って思いました。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2022年10月03日 13:48撮影 by  SC-03L, samsung
24
10/3 13:48
長い下りを終えて天の河原でホッと一息。
今年は何度も山に登っていないので権現岳まで登れるか心配だったけど念願を叶える事が出来ました。久しぶりに山に登ったな〜って思いました。
最後までご覧頂きありがとうございました。

感想

八ヶ岳でまだ未踏だった権現岳に数年前から登りたくてずっと心にあったけど、なかなか行く機会がなくてモヤモヤしていました。しかも最近はそんなにも山に登る機会がないので今の自分では登れないかもしれないと思っていました。
折角登るなら天気が良い時にと思っていたけど直前の予報ではくもり予報。連休なので1日自分の時間を家族に貰って悩んだ末に登る事にしました。
当日はくもりだけど景色はまずまず。朝からずっと富士山も見えていました。天女山から前三ツ頭までは最初はなだらかだけど2000mを越えると急登になります。ストックを出してゆっくりと登ります。ペースは上げずに目的の権現岳に向けてのチャレンジです。
前三ツ頭までは長くてツラい登りでした。そこから見える景色が疲れた体を癒してくれます。三ツ頭までは苔むした登山道や大きな岩の登山道と変化があるので楽しく歩けました。そこからやっと目的の権現岳や八ヶ岳の山々が見渡せるようになります。とても景色が良い山頂でした。
権現岳までは一度下って登り返します。岩場があったり鎖場があったり見た目通りの急登でも距離がないので一歩一歩ゆっくりと歩きます。山頂が近付いて特徴的な岩が見えるようになれば山頂はすぐそこです。念願の権現岳に辿り着く事が出来ました。
久しぶりに山に登ったな〜って思いながら山頂から見える景色を堪能してゆっくり過ごしました。風が吹くと寒いくらいの気温だったけど、ずっと見ていたい景色でした。
下山の登り返しで両足が攣ってツラかったけど、すれ違う登山者や山頂で出会った登山者の方々とお話をしたりして最高の1日を過ごす事が出来ました。
やっぱり山は良いな〜
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1133人

コメント

maken326さん こんばんは!

念願の権現岳登頂おめでとうございます!

天女山からのコースは前三ツ頭までか長くてキツイですよね!昔雨の中歩いてツラかった思い出があるコースです。

あの特徴的な山頂の岩!私にはウサギの耳のように見えます(^o^)

私も登りたいがなかなか登れず毎年先送りしている山がたくさんあります。
子ども達が巣立ち時間にゆとりができるようになったら憧れの山々を巡ってみたいと思っています。

それまでに衰えないように近所の山を駆け回って鍛えていますがあちこちガタがきています(^_^;)

体を労りながら長く山を楽みたいですね!
2022/10/6 18:06
S-yodaさん こんばんは!
コメントありがとうございます。
八ヶ岳には登山をはじめた頃から毎年登っていました。ここ数年は登れないでいました。でもどうしても権現岳に登りたくて家族に頼んで行かせて貰いました。
前三ツ頭までは本当に長くてツラかったです。でも目の前に景色が広がると疲れも飛んでしまいますね。そこからはゆっくり一歩一歩と言う感じでした。
山頂の岩は特徴的で角度によってはVサインにも見えますね。頑張って登って来た登山者をピースサインで迎えてくれているようでした。
念願が叶って良かったです。
うちも子供がまだ小さいので家庭を第一に考えています。しかし自分もそこそこの年齢になって来たので行ける時にと考えてもいます。年々体力の低下を実感しています。

yodaさんも娘さんと登山をしたりバリルートを歩いたり仲間と歩いたり楽しそうな休日を送っていますね。まだまだ山へは登れると思うのでお互い楽しく山を登りたいですね。
2022/10/6 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら