記録ID: 475617
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
前烏帽子岳と後烏帽子岳
2014年07月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
8:23駐車スペース〜10:12前烏帽子岳〜11:02後烏帽子岳(昼食)〜11:41ゲレンデ上部〜12:46スキー場ゴンドラ乗場〜12:56駐車スペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜前烏帽子岳】1から11まで番号表示があり、藪はあまりありません。 【前烏帽子岳〜後烏帽子岳】表示が見当たりませんでした。一部藪状態でした。 【後烏帽子岳〜ゴンドラ乗場】登山道は整備されています。ゲレンデ内にも踏み跡があり、ゴンドラ乗り場の表示があります。 |
写真
感想
えぼしスキー場の夏の営業は7月26日からで、ゴンドラとリフトが使えないので、下から登ることにしました。当初は後烏帽子岳までピストンしようと思っていましたが、前烏帽子岳から後烏帽子岳間が藪っぽく、誰にも会わなかったので、ゲレンデ方面に下る事にしました。
えぼしスキー場の駐車場に行ったら、車は10台くらい停まっていましたが、登山者の姿は無く、下の駐車スペースは私の車だけでした。登り始めて、風が吹くと、天然のクーラーのようで気持良かったです。前烏帽子岳目指し登って行くと1の表示から始まり、9の次が前烏帽子岳かと思っていたら、なんと10の表示があり、続いて11の表示、何番まであるのかと思っていたら、すぐ前烏帽子岳でした。岩の上からの眺めは良かったです。休憩後に後烏帽子岳を目指しましたが、案内の表示が見当たらず、踏み跡をたどる感じで、所々藪っぽくなっていました。前烏帽子岳から後烏帽子岳を確認出来たので、距離感はつかんでいました。そうしているうちに分岐に出て間もなく後烏帽子岳到着。屏風岳を眺めて昼食を取っていたら蔵王方面から黒い雲が流れて来たので、急いで下山しましたが、天気は崩れませんでした。後烏帽子岳からゲレンデまで、登山道のぬかるみに登山靴の跡がなく、誰も登っていない様です。7月6日(日)の須金岳に続き、登山中誰にも会いませんでした。皆さん泉ヶ岳に行っている様です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する