記録ID: 4758863
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年10月05日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
名古屋高速、東名阪道、新名神、東海環状道大安ICを降り、R306にて鞍掛トンネルを抜け、四手集落の先、あけぼのパーク多賀第二駐車場へ。
車・バイク
四手下山後は、小原集落道路沿いの駐車地へ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <四手> 地形図では、四手北峰へ向けて実線から破線とありますが、ほとんど踏み跡なく、最後は尾根筋を急登です。 四手三角点へは尾根を下っていきます。 <コンデヘラ〜大見放> 小原集落を過ぎた駐車地から、尾根へ上がるまでは道がはっきりしません。 尾根に上がれば、踏み跡はっきりしなくとも、なんとかわかります。 コンデヘラから林道へ下りた後は、ほとんど林道を歩いていきます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 直帰。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
装備
個人装備 | グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス |
---|
写真
感想/記録
by hkyagi
本日の天気予報は曇り。
晴れ間は望めそうにないものの、雨さえ降らなければ良しとしましょう。
こんな日は鈴鹿三百です。
なるべく、周回コースにしたいところなのですが、どうも組み合わせがよろしくないのか、間に車移動が入ってしまいます。
四手は皆さんのレコで、三角点の北側に北峰と称する最高点があるようです。
立派な山名版がありました。
四手三角点へは南へ下っていきます。
下山後、車で小原集落付近の駐車スペースまで移動します。
コンデヘラ〜大見放はほとんど林道で繋がっており、お気楽な登山でした。
コンデヘラには立派な三等三角点がありましたが、山名版は見つけられませんでした。
大見放には鈴鹿北部によくあるカレンフェルトが見られました。
今日は秋の涼しい空気のなか、気持ちよく登山できました。
本日の3座を加え、鈴鹿三百265座となりました。
晴れ間は望めそうにないものの、雨さえ降らなければ良しとしましょう。
こんな日は鈴鹿三百です。
なるべく、周回コースにしたいところなのですが、どうも組み合わせがよろしくないのか、間に車移動が入ってしまいます。
四手は皆さんのレコで、三角点の北側に北峰と称する最高点があるようです。
立派な山名版がありました。
四手三角点へは南へ下っていきます。
下山後、車で小原集落付近の駐車スペースまで移動します。
コンデヘラ〜大見放はほとんど林道で繋がっており、お気楽な登山でした。
コンデヘラには立派な三等三角点がありましたが、山名版は見つけられませんでした。
大見放には鈴鹿北部によくあるカレンフェルトが見られました。
今日は秋の涼しい空気のなか、気持ちよく登山できました。
本日の3座を加え、鈴鹿三百265座となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する