ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6892832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿300座2nd 7日目 御池岳西方面周回ルート

2024年06月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:07
距離
38.8km
登り
2,157m
下り
2,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:44
休憩
0:17
合計
12:01
6:04
19
6:24
6:24
40
7:04
7:05
45
7:53
7:54
4
8:17
8:22
25
8:46
8:46
6
9:52
9:53
79
11:12
11:14
65
12:19
12:20
22
12:42
12:43
18
13:00
13:06
30
13:36
13:36
13
13:50
13:50
106
15:36
15:36
6
15:42
15:42
48
16:30
16:30
41
17:11
17:12
3
17:16
17:17
4
17:21
17:22
10
17:32
17:32
4
17:36
17:36
35
18:11
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
この柵のチェーンが引っかかってなかなか外せなくて苦労しました
2024年06月07日 06:08撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 6:08
この柵のチェーンが引っかかってなかなか外せなくて苦労しました
眺望あるとテンション上がりますよね
2024年06月07日 06:24撮影 by  SH-51D, SHARP
3
6/7 6:24
眺望あるとテンション上がりますよね
本日1座目の登頂
2024年06月07日 06:24撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 6:24
本日1座目の登頂
ここに降りてきました。
2024年06月07日 06:38撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 6:38
ここに降りてきました。
今では誰も利用していなさそう
2024年06月07日 06:38撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 6:38
今では誰も利用していなさそう
林道から外れてここから登ります
2024年06月07日 06:49撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 6:49
林道から外れてここから登ります
登った先に罠発見
2024年06月07日 06:53撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 6:53
登った先に罠発見
雑木林と杉の間を登ります
2024年06月07日 07:00撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 7:00
雑木林と杉の間を登ります
ピークは雑木林の中にあります
2024年06月07日 07:04撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 7:04
ピークは雑木林の中にあります
ここから出てきました
2024年06月07日 07:15撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 7:15
ここから出てきました
これを撮影した時はあそこまで行くとは想像していませんでした
2024年06月07日 07:22撮影 by  SH-51D, SHARP
3
6/7 7:22
これを撮影した時はあそこまで行くとは想像していませんでした
お寺の右側から入ります
2024年06月07日 07:29撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 7:29
お寺の右側から入ります
ハイキングコース。このMAP内はきれいな登山道です
2024年06月07日 07:30撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 7:30
ハイキングコース。このMAP内はきれいな登山道です
何だか見つめられている感覚
2024年06月07日 07:30撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 7:30
何だか見つめられている感覚
天気が良くて暑くなりそうな予感
2024年06月07日 07:40撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 7:40
天気が良くて暑くなりそうな予感
本日3座目
2024年06月07日 07:57撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 7:57
本日3座目
ナイスビュー
2024年06月07日 07:59撮影 by  SH-51D, SHARP
4
6/7 7:59
ナイスビュー
2024年06月07日 08:10撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 8:10
2024年06月07日 08:10撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 8:10
本日4座目 ここまでは低山で何も問題無し
2024年06月07日 08:17撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 8:17
本日4座目 ここまでは低山で何も問題無し
ここから下ります。林道に出るまでピンクテープ大量です
2024年06月07日 08:22撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 8:22
ここから下ります。林道に出るまでピンクテープ大量です
この辺りだけテープ無し。鉄塔迄進み左上辺りの斜面にテープ見えます。
2024年06月07日 08:30撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 8:30
この辺りだけテープ無し。鉄塔迄進み左上辺りの斜面にテープ見えます。
ここから出てきました
2024年06月07日 08:37撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 8:37
ここから出てきました
前回もこの写真撮った様な気がする
2024年06月07日 09:38撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 9:38
前回もこの写真撮った様な気がする
ここから下山の予定だったのに先に行ってしまいました
2024年06月07日 09:52撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 9:52
ここから下山の予定だったのに先に行ってしまいました
分岐です。GPSチェックで方向確認を
2024年06月07日 09:59撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 9:59
分岐です。GPSチェックで方向確認を
林道に出ました
2024年06月07日 11:01撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 11:01
林道に出ました
浮石に注意
2024年06月07日 11:09撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 11:09
浮石に注意
この先林道に出る一本道です
2024年06月07日 11:24撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 11:24
この先林道に出る一本道です
足元にブロックを見つけれれば正解です
2024年06月07日 11:24撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 11:24
足元にブロックを見つけれれば正解です
1箇所折り返しあります
2024年06月07日 11:32撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 11:32
1箇所折り返しあります
ここに出てきました
2024年06月07日 11:34撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 11:34
ここに出てきました
大量のよだれが出てるとしか見えないんですよね
2024年06月07日 12:03撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 12:03
大量のよだれが出てるとしか見えないんですよね
峠迄来ました
2024年06月07日 12:19撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 12:19
峠迄来ました
林道から外れてここから登ります
2024年06月07日 12:24撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 12:24
林道から外れてここから登ります
スタート地点から一番離れた場所まで来ました
2024年06月07日 12:42撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 12:42
スタート地点から一番離れた場所まで来ました
大見晴手前はちょい急登
2024年06月07日 13:35撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 13:35
大見晴手前はちょい急登
人生初の山芍薬を意識して観ました
2024年06月07日 13:36撮影 by  SH-51D, SHARP
3
6/7 13:36
人生初の山芍薬を意識して観ました
ここから一気に標高を下げます。前回ここから下るのは良くないと自分で言っていたのに、またここから下ります
2024年06月07日 13:50撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 13:50
ここから一気に標高を下げます。前回ここから下るのは良くないと自分で言っていたのに、またここから下ります
杉が出てくるとまだ入りやすいです。そこまでは結構危険なルート
2024年06月07日 14:36撮影 by  SH-51D, SHARP
6/7 14:36
杉が出てくるとまだ入りやすいです。そこまでは結構危険なルート
高畑山から左に下ります
2024年06月07日 16:31撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 16:31
高畑山から左に下ります
ここに出てきました
2024年06月07日 16:52撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 16:52
ここに出てきました
夕焼けでなかなか雰囲気がある景色でした
2024年06月07日 16:58撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 16:58
夕焼けでなかなか雰囲気がある景色でした
ここから巡視路を登ります
2024年06月07日 17:07撮影 by  SH-51D, SHARP
1
6/7 17:07
ここから巡視路を登ります
本日ラストの四手に登頂
2024年06月07日 17:16撮影 by  SH-51D, SHARP
3
6/7 17:16
本日ラストの四手に登頂
イワスが見えます
2024年06月07日 17:52撮影 by  SH-51D, SHARP
2
6/7 17:52
イワスが見えます

感想

前日に用意していたハイドレーションのホースの差し込みが甘く、朝起きたらザックの床も水浸しで大惨事。急遽引退したザックを引っ張り出してでも山に向かう好山病です。
今日は青竜山から南下して縦に4つのピークを踏んでコンデンヘラから高畑山を反時計回り周回を計画。
どこかで見たルート計画だなぁと思い調べたらROBINさんが時計回りで周回していたのでYAMAPにはルートパクらせて頂きました。
まずは青竜山は胡宮神社の裏手から取り付きます。標高も低いのであっという間に登頂です。山頂からは眺望が望めて良い感じでスタート。
丸山に向かうので眺望が見える左手をから下山します。ここはあまり人が通らないみたいで蜘蛛の巣やシダが伸び放題です。
下り切ると林道に出てそのまま進むと所を、ショートカットしたらルートロスして結果時間ロスしてました。
丸山は登山道が無いので踏み跡をたどりながらの登頂です。
下り切ると隣の山迄田んぼ道を歩き正楽寺山に向かいます。ここも登山道がしっかりしていて歩きやすいです。正楽寺山を通過後本堂山迄もルートは明瞭です。
今日1つ目の課題。
本堂山からの下山です。前回も凄い藪ルートで下山して大変だったのですが、今回は軌跡があるので大いに期待したいですがシダ藪なんだろうなぁと半分諦めで下山へ。
このルートはピンクテープが多すぎるくらいあって絶対間違えないルートでした。テープ以外にも岩にペンキだったり絶えず目視で目印が数個見えてました。林道に出る直前までずっとシダ藪でした。
ここからコンデヘラ取り付きまで40分位ロードです。取り付き後直ぐにお墓があるので左側に進み直登します。5分もすると尾根に出ますのでそのまま尾根沿いに進みコンデヘラに登頂。
この時点でまだ10時過ぎていなかったので欲を出して大見放迄行こうと計画変更。
引き返せば良いのに私の性格からして向かったら
周回するのは分かっていたのに。 
暫し進むと林道に出たので歩きながら急いでルート検索。どうせ行くなら滝谷山迄行って大見晴・万能経由で306号線に下る計画変更。
まずは大見放に向かいます。山頂手前はルートが確定していないのであちこちに踏み跡がばらけてます。今回も大見放の名盤は発見できずそのまま先へ進みます。
前回は滝谷山から稜線歩き大見放に来ましたが、道中マダニゾーンがあったので林道に出てミノガ峠に向かいます。大見放から1時間近く掛かりミノガ峠に到着し滝谷山迄ピストンは40分位で戻り大見晴に向かいます。
尾根沿いに進み最後だけちょい急登で大見晴登頂。ここで人生初めて山芍薬を意識して観ました。
万野を経由して306号線に下ります。前回もここを下山に利用しない方が良いと言っていたのに今回も下ります。相変わらず激下りで危険なルート。尾根沿いに下るだけですがGPSチェックはこまめにした方が良いです。間違えると復帰困難なルートです。
大君ヶ畑から高畑山取り付きまでのロードは予想通り長く足にダメージが残ります。
高畑山はミツマタの咲いている時に来たので、葉が育ち過ぎた状態では進めなく右から回り込むルートで進みます。間伐が進み何本も作業道が出来ていました。
高畑山登頂後四手に向かうのに左側斜面を下りますが、ここもなかなかの急斜面で簡単には下山させてもらえなかったです。
四手取り付きからは巡視路の階段を登り鉄塔過ぎは尾根を登ると本日最後の四手に登頂。
またここからスタート地点迄ロードをしゴール。

鈴鹿300座 7日目 本日11座 53/300 残り247座

あとがき
今回も急な変更をしたことでクタクタな山行になりました。思いつきで追加する距離じゃなかったです。当然次の日の仕事に影響が出る位の疲労がたまり反省ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら