ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6910311
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

万野〜茶野 紅花山芍薬に会いに

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他11人
GPS
07:10
距離
9.8km
登り
884m
下り
887m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:17
合計
7:11
8:09
12
スタート地点
8:21
8:21
129
10:30
10:38
27
11:05
11:12
23
11:35
12:05
15
ミノガ峠への尾根Co740m付近
12:20
12:21
46
13:07
13:17
23
13:40
14:00
77
15:17
15:18
2
15:20
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号線大君ケ畑の道端に駐車
コース状況/
危険箇所等
・大君ケ畑〜万野〜大見晴
 大見晴から北に派生している尾根の末端コルから鉄塔までは等高線と直角に登る急登で、木の根、岩を掴んで登ります。テープは有りませんが鉄塔には問題なく到着できます。Co760mピークから西に向かいますが台地状になっていますので、地図、コンパスで方向を決めて進みます。万野からは直接大見晴に向かいます。テープは有りません。
・大見晴〜ミノガ峠
大見晴からは、下る尾根が最初不明瞭で、東側の御池林道側の支尾根に入らない様に地図、コンパスで方向を決めGPSで確認しながら下ります。その後はテ-プは有りませんが尾根がはっきりしていますので問題なく進めます。
・ミノガ峠〜茶野〜大君ケ畑
テ−プも有り、道標も有る普通の林道、登山道です。
道端にはズラリと車
道端にはズラリと車
登る予定の尾根。中央に見える送電線鉄塔までがかなりな急登です
登る予定の尾根。中央に見える送電線鉄塔までがかなりな急登です
此の橋を渡ります
此の橋を渡ります
正面辺りから左側へ登ります
正面辺りから左側へ登ります
杉林の急坂が始ります
杉林の急坂が始ります
鉄塔への急登2
更に傾斜が増します
更に傾斜が増します
鉄塔への急登。上から見ると良くわかります
1
鉄塔への急登。上から見ると良くわかります
鉄塔への急登。各人思い思いのルート取りで
鉄塔への急登。各人思い思いのルート取りで
カレンフェルト地形になるともうすぐ鉄塔です
カレンフェルト地形になるともうすぐ鉄塔です
鉄塔より高室山
鉄塔からは緩やかな尾根になりますが
1
鉄塔からは緩やかな尾根になりますが
ロ-プが張られた急坂も有ります
ロ-プが張られた急坂も有ります
万野に到着
万野の山名標
大見晴への尾根。この尾根をしばらく登ると
大見晴への尾根。この尾根をしばらく登ると
紅花山芍薬の群落
1
紅花山芍薬の群落
此処にも群落
紅花山芍薬
此処にも群落
群落の撮影に熱中
群落の撮影に熱中
大見晴に到着
大見晴からの急坂を下ります
大見晴からの急坂を下ります
ミノガ峠への尾根。杉林の尾根は踏み跡が明瞭
ミノガ峠への尾根。杉林の尾根は踏み跡が明瞭
ミノガ峠には数台の車が止まって居ます。茶野への最短ルートです
ミノガ峠には数台の車が止まって居ます。茶野への最短ルートです
御池林道を少し下り
御池林道を少し下り
此処から林道の支線に
此処から林道の支線に
林道支線を辿ります
林道支線を辿ります
林道支線より鍋尻山
林道支線より鍋尻山
桜峠への登り口
鉄塔から桜峠が見えて来ます
鉄塔から桜峠が見えて来ます
桜峠への道.
桜峠に到着
桜峠からへの国道306号
桜峠からへの国道306号
桜峠のマルミノヤマゴボウ
桜峠のマルミノヤマゴボウ
茶野への尾根、新緑がまだまだ鮮やか
茶野への尾根、新緑がまだまだ鮮やか
茶野の群落
茶野より琵琶湖
茶野より霊仙山と伊吹山(奥)
茶野より霊仙山と伊吹山(奥)
茶野にて
茶野より鈴鹿南部の山々
茶野より鈴鹿南部の山々
茶野のシンボルツリー。この木なんの木(?)
1
茶野のシンボルツリー。この木なんの木(?)
鉄塔まで降りて来ました
鉄塔まで降りて来ました
鉄塔より今朝登って来た尾根
鉄塔より今朝登って来た尾根
下山道。救助ヘリコプタ−のロ−タ−音が聞こえて来ます。やっと来たようです
下山道。救助ヘリコプタ−のロ−タ−音が聞こえて来ます。やっと来たようです
降りて来ました
戻ってきました。道端の車は我々含めて数台です
戻ってきました。道端の車は我々含めて数台です

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今回の例会は紅花山芍薬を観に行く例会です。紅花山芍薬と言っても花の外見は山芍薬と同じく真っ白で、我々素人には花期が1ヶ月ばかり遅いと言うだけで違いは分かりません。

国道306号線大君ヶ畑の茶野登山口付近の道端には十数台の先着車が止まって居ますので我々も少し上流側の道端に駐車し、準備後国道を少し戻り妙玄寺への橋を渡り林道を少し辿って大見晴から北に派生する尾根末端のコルから取付きます。

直ぐに下草が生えた杉林の急登が始まります。下草が終わると今まで以上の急登になり木の根、岩角を掴んで等高線に直角に登ります。送電線の鉄塔まで登ると傾斜は緩くなり一息入れます。その後は緩やかな上り下りで万野に到着。

途中で下山してくる2人パーティ-の方とすれ違いますが、彼らは我々と逆回りで途中嫌になる程紅花山芍薬に出会ったとの事ですので期待しながら大見晴への尾根に取り付くと、早速群落が現れて来ますので右に左にと各人思い思いにカメラマンになって撮影しながら大見晴まで登ります。

此処までで十分に出会えて満足ですが次の茶野へ向かって、まずはミノガ峠まで下りますが途中の杉林の中で昼食を取ります。下ったミノガ峠には数台の車が止まっており、次々と戻って来られます。恐らく茶野の紅花山芍薬鑑賞の方々でしょう。

桜峠へ登り着き一息入れてから茶野への登りに掛かりますが直前のコルにはザックが残されており北谷側の斜面に2人が蹲っています。少し登った所で電話されている方がいますので事情を聴くと、81歳の男性の方が転落されて1人の方が下降して様子を見ており、電話で救助要請したとの事です。

我々はそこに留まっていても何もできないので紅花山芍薬を観ながら茶野に向かいます。山頂付近にも群落は有りますが、規模は大見晴の方が大きい様です。

要請していた救助ヘリは我々が鉄塔下の杉林を歩いていた時にロ−タ−音が聞こえて現場に到着した様で、要請から1時間程経っていますが転落された方が大した事でなければ良いのですが。戻った駐車地は我々の車を含めて数台止まって居るだけです。今日も無事に下山出来ました。お疲れ様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

おはようございます
ほぼ同じルートで、違いが、万野から大見晴でさしたね。
大見晴登るところは沢山咲いていたようで、わたしもそちらのルートが、良かったのかな?
でも、私の通ったところもそこそこ咲いてたので良かったとしておきます。
でも、ニアミスでしたね。もう少し遅く行けばよかったかな。
また、レコ楽しみにしておきます
2024/6/11 7:38
よね さん 今日は
コメントありがとうございます。
万野〜大見晴は人が殆ど居ないので良いのですが、大君ケ畑からの登りは大変で、ミノガ峠まで車で来て大見晴に登ればかなり安直で見に行けそうですね。
2024/6/11 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
大君ヶ畑から大見晴・茶野周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら