ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4761696
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢へ(3日目)-2022-09-29

2022年09月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
16.2km
登り
110m
下り
948m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:36
合計
7:48
距離 16.2km 登り 115m 下り 962m
7:57
7
8:04
18
8:22
41
9:03
22
9:25
73
10:38
10:43
45
11:28
25
11:53
12:06
49
12:55
12:56
20
13:16
3
13:19
13:20
48
14:08
16
14:24
14:34
54
15:28
15:33
4
15:37
15:38
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
朝、雨はやみましたが空は雲で覆われています。
2022年09月29日 04:59撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 4:59
朝、雨はやみましたが空は雲で覆われています。
5時30分から朝食です。
5時30分から朝食です。
美味しかったです。
2022年09月29日 05:36撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 5:36
美味しかったです。
ご来光を見ようとたくさんの客がテラスに出ていましたが、ご来光もモルゲンロートも見えず、諦めて小屋に戻っていました。
2022年09月29日 05:51撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 5:51
ご来光を見ようとたくさんの客がテラスに出ていましたが、ご来光もモルゲンロートも見えず、諦めて小屋に戻っていました。
日が昇ってきているようですが雲に隠れています。
2022年09月29日 05:51撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 5:51
日が昇ってきているようですが雲に隠れています。
上の方に歩いて行ってみることにしました。
2022年09月29日 06:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:05
上の方に歩いて行ってみることにしました。
防寒着を着て出発。
2022年09月29日 06:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:10
防寒着を着て出発。
赤い実がきれい。
2022年09月29日 06:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:12
赤い実がきれい。
紅葉は赤い実だけです。

2022年09月29日 06:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:13
紅葉は赤い実だけです。

黄色い葉っぱもありますが、鮮やかさがありません。
2022年09月29日 06:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:18
黄色い葉っぱもありますが、鮮やかさがありません。
だいぶ上がってきました。
2022年09月29日 06:26撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 6:26
だいぶ上がってきました。
赤い葉っぱもありました。
2022年09月29日 06:27撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/29 6:27
赤い葉っぱもありました。
涸沢カールを見下ろせるという大きな岩まで来ました(これがその大きな岩かどうかはっきりしませんが)。
2022年09月29日 06:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:26
涸沢カールを見下ろせるという大きな岩まで来ました(これがその大きな岩かどうかはっきりしませんが)。
一応見下ろせますが、もう少し上がってみることにしました。
2022年09月29日 06:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 6:28
一応見下ろせますが、もう少し上がってみることにしました。
上に何人も立てるような大きな岩があったので登ってみました。
2022年09月29日 06:31撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 6:31
上に何人も立てるような大きな岩があったので登ってみました。
こんな感じです。
2022年10月01日 20:57撮影
10/1 20:57
こんな感じです。
この頃になると日がさしてきました。
山がきれいで間近に見えるので感動しました。
2022年09月29日 06:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/29 6:47
この頃になると日がさしてきました。
山がきれいで間近に見えるので感動しました。
すばらしい光景です。くぼみの奥には奥穂山荘の赤い屋根も見えました。
2022年09月29日 06:47撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 6:47
すばらしい光景です。くぼみの奥には奥穂山荘の赤い屋根も見えました。
とんがった山も。
2022年09月29日 06:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
9/29 6:47
とんがった山も。
岩の上でぐるーっと回転しながらビデオを撮りました。
2022年10月01日 20:54撮影
10/1 20:54
岩の上でぐるーっと回転しながらビデオを撮りました。
30分ほど滞在して小屋に戻りました。

2022年09月29日 07:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 7:10
30分ほど滞在して小屋に戻りました。

片付けます。
2022年09月29日 07:09撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 7:09
片付けます。
小屋を出発しました。
小屋を出発しました。
下っています。
2022年09月29日 08:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:05
下っています。
テント場に手前まで来ました。
テント場に手前まで来ました。
涸沢ヒュッテまで来ました。
2022年09月29日 08:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/29 8:22
涸沢ヒュッテまで来ました。
ヒュッテから見た涸沢カール。紅葉はまだまだですね。
2022年09月29日 08:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/29 8:26
ヒュッテから見た涸沢カール。紅葉はまだまだですね。
ヒュッテをあとにします。
2022年09月29日 08:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:27
ヒュッテをあとにします。
下っていきます。
2022年09月29日 08:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:31
下っていきます。
我ながらさっそうと歩いています。
我ながらさっそうと歩いています。
下ってます。
赤い実が秋を感じさせてくれます。
2022年09月29日 08:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:37
赤い実が秋を感じさせてくれます。
青い空に赤い実が映えますね。
2022年09月29日 08:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:38
青い空に赤い実が映えますね。
晴れているだけでうれしくなります。
2022年09月29日 08:39撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:39
晴れているだけでうれしくなります。
少し下ったところで休憩。後方には穂高の岩稜がそびえています。昨日は全く見えなかった光景です。
2022年09月29日 08:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:45
少し下ったところで休憩。後方には穂高の岩稜がそびえています。昨日は全く見えなかった光景です。
前方には常念岳でしょうか。高い山が見えました。
2022年09月29日 08:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 8:50
前方には常念岳でしょうか。高い山が見えました。
白樺かダケカンバか分かりませんが、信州の山を感じます。
2022年09月29日 09:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 9:17
白樺かダケカンバか分かりませんが、信州の山を感じます。
青ガレ通過。
2022年10月01日 21:33撮影
10/1 21:33
青ガレ通過。
この辺りでもこうした光景が見えるんですね。
2022年09月29日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 9:38
この辺りでもこうした光景が見えるんですね。
ずっと岩ばかりです。
日本中になんちゃらアルプスというのがありますが、こういう岩のことを言うのでしょうか?
2022年09月29日 09:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 9:52
ずっと岩ばかりです。
日本中になんちゃらアルプスというのがありますが、こういう岩のことを言うのでしょうか?
下から次々と上がってくるので、道を譲る時間が多くなります。
2022年09月29日 09:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 9:59
下から次々と上がってくるので、道を譲る時間が多くなります。
屏風沢通過。
この辺りでもこんな岩峰が見えました。昨日は何も見えず。
2022年09月29日 10:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 10:22
この辺りでもこんな岩峰が見えました。昨日は何も見えず。
本谷橋が見えてきました。
2022年09月29日 10:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 10:25
本谷橋が見えてきました。
水も輝いています。昨日の雨のせいか水量も多いような気がします。
2022年09月29日 10:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 10:37
水も輝いています。昨日の雨のせいか水量も多いような気がします。
昨日は休憩どころではありませんでしたが、今日は岩に座って休憩です。
2022年09月29日 10:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 10:34
昨日は休憩どころではありませんでしたが、今日は岩に座って休憩です。
さあ、出発。
2022年09月29日 10:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 10:47
さあ、出発。
これが屏風岩か!昨日は見えませんでしたが、さすがに迫力のある岩の塊ですね。登りたいとは思いませんが😅
2022年09月29日 10:49撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 10:49
これが屏風岩か!昨日は見えませんでしたが、さすがに迫力のある岩の塊ですね。登りたいとは思いませんが😅
「岩小屋跡」とあります。それとこの切り裂かれたような岩とが関係あるのでしょうか?
2022年09月29日 11:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 11:29
「岩小屋跡」とあります。それとこの切り裂かれたような岩とが関係あるのでしょうか?
緑がきれいです。降りてきたという感じ化します。
2022年09月29日 11:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 11:45
緑がきれいです。降りてきたという感じ化します。
横尾大橋に到着。
2022年09月29日 11:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 11:48
横尾大橋に到着。
横尾山荘雨で休憩。
2022年09月29日 11:54撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 11:54
横尾山荘雨で休憩。
徳澤に向かいます。
2022年09月29日 12:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 12:32
徳澤に向かいます。
徳澤に着きました。

2022年09月29日 13:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 13:12
徳澤に着きました。

先に進みます。この辺りも緑がきれいです。紅葉という感じは全くありません。
2022年09月29日 13:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 13:25
先に進みます。この辺りも緑がきれいです。紅葉という感じは全くありません。
ふり返ると遠くにこんな山が。これはどこでしょう?
2022年09月29日 13:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 13:30
ふり返ると遠くにこんな山が。これはどこでしょう?
熊除けの鐘。
2022年09月29日 13:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 13:32
熊除けの鐘。
明神に着きました。
2022年09月29日 14:32撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 14:32
明神に着きました。
岩魚・・・食べたかったなあ。
2022年09月29日 14:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 14:21
岩魚・・・食べたかったなあ。
河童橋まで戻ってきました。
河童橋まで戻ってきました。
バスターミナル到着。予定は13時でしたが到着は15時30分でした。
2022年09月29日 15:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 15:46
バスターミナル到着。予定は13時でしたが到着は15時30分でした。
ここで昼食に岩魚定食を食べるつもりでしたが、無情にも終わっていました。
2022年09月29日 15:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/29 15:47
ここで昼食に岩魚定食を食べるつもりでしたが、無情にも終わっていました。
沢渡に戻って車で平湯温泉に行き汗を流しました。
2022年09月29日 16:59撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 16:59
沢渡に戻って車で平湯温泉に行き汗を流しました。
平湯のバスターミナル近くにある蕎麦屋で遅い昼食を食べました。
2022年09月29日 18:10撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 18:10
平湯のバスターミナル近くにある蕎麦屋で遅い昼食を食べました。
天ぷらぶっかけ蕎麦。美味しかったけど、岩魚が・・・。😅
2022年09月29日 18:21撮影 by  SO-41B, Sony
9/29 18:21
天ぷらぶっかけ蕎麦。美味しかったけど、岩魚が・・・。😅

感想

 最終日の朝、外を見ると雨がやんでいます。テラスにはご来光を見ようとする人がたくさん出ていました。私たちも朝食後にテラスに出てみましたが、空には雲が多くたなびいていて、ご来光もモルゲンロートも拝めませんでした。早くからテラスに出てい人たちはみなさん落胆した表情で小屋に戻っていました。

 私たちは、朝食後の6時過ぎから外に出て、紅葉の最盛期にはすごくきれいだと聞いていた、奥穂高岳に向かうルートを少し歩いてみることにしました。まだ太陽が雲に隠れているので、わずかな紅葉もくすんだ感じで鮮やかさは感じられませんでしたが、雨あがりのしっとりとした感じはそれなりに美しさを感じました。

 聞くところによれば大きな岩の辺りまで登れば涸沢カールを見下ろせると聞いていましたので、大きな岩の辺りまで行ってみましたが、まだまだ行けそうなので、ヘルメットをかぶった人たちに交じって、軽装の私たちもずいぶん上の方まで上がりました。その頃には青空が広がって太陽の光が山を明るくてらい始めました。もう少しだけ坂を上がっていき、もっと大きな岩の上に立って涸沢カールを見下ろしました。ちょうどそのころになると雲も消えてきて、穂高連峰が太陽の光を浴びて美しく輝きはじめました。その雄大な姿を間近に見て、感動に声も失うほどでした、みんな写真を撮ったりビデオに収めたりしていました。30分ほどその場にいてから小屋に戻りました。

 急いで片付けて8時ちょうどに下山を開始しました。昨日までのあの雨で何も見えなかったのとは全く違って、何もかもが美しく光り輝いて見えました。涸沢ヒュッテまで下って、振り返ってカールの美しい光景を目に収めカメラに収めてから涸沢ヒュッテをあとにしました。

 下って行く途中、目の前には常念岳も見えるし、屏風岩の山塊も見えるし、谷の向こうには穂高と同じような高い山並みも見えるし、「こんな景色だったんだ!」と感動しながら下っていきました。下からは何組もの団体さんが上がってきました。そのたびに道を譲って「今日はいい天気で良かったですねえ」と声をかけました。「私たちは昨日はずっと雨の中を登ったんですぅ」との愚痴も(^-^;

 本谷橋も梓川の水が日に輝いてきれいでした。たくさんの人が休憩していました。私たちも岩に腰掛けてゆっくり休憩し、明るく楽しい雰囲気を味わいました。

 本谷橋を越えて少し行くと屏風岩の黒光りする不気味で威容のある姿が見えました。クライミングの聖地というだけあると納得する圧倒されるような岩の塊でした。

 渋滞もあったし、リュックは重いし足は痛いので、ゆっくり歩いて横尾には12時前に到着。その後、細かく休憩をはさみながら歩いて上高地に着いたのは15時25分でした。お昼を食べる予定だった上高地食堂は15時30分で終了と知りがっくり。仕方なくお土産を買ってからタクシーで沢渡に戻り、平宇温泉の岡田旅館で汗を流してから近くの蕎麦屋で遅い昼食を食べたのは18時過ぎでした。お風呂から上がってきたとき、メンバーからは「このままここに泊まりたいねえ」との声も漏れました。あとはひたすら車を走らせ、一番遠いメンバーが帰宅したのは午前3時でした。
 
 天気予報が急変して雨の中の登りになりましたが、2日目と3日目は好天に恵まれ、全員無事に登り切り、怪我無く降りてこれたので良かったです。3日目に見た涸沢カールの素晴らしい光景は一生忘れないでしょう。紅葉はほぼない状態でしたがそれでも十分美しかったです。

 ただ、もう一度来たいかと聞かれれば、「涸沢カールだけならもういいかな」と答えると思います。メンバーからは次に来るときは奥穂高か北穂高に登りたいとの声が上がっていました。また練習再開です (^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら