ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476507
全員に公開
ハイキング
四国

千羽ヶ嶽 〜美しいものすべてがある島から〜

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
4.4km
登り
647m
下り
628m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

千羽ヶ嶽登山口9:50−千羽ヶ嶽山頂付近ー親指岳12:05/12:20−林道12:50−千羽ヶ嶽登山口12:58
◆ 今回歩いたコースはルートが解らず一部しか正規ルートは歩いていません
天候 ・晴れ
・フェリー乗船中は霞
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ 兵庫(姫路港)〜香川(小豆島・福田港)
 所要時間約100分・原付バイク+乗船(往復4570円)
 四国フェリーグループhttp://www.shikokuferry.com/info_ship.html
◆ 福田港から国道436号線ー橘(はやみ商店)右折ーダム手前を右折登山口
◆ 駐車場は車なら1台(林道脇か国道付近に駐車可能)
◆ コンビニ・トイレはありません(福田港のトイレを利用しましょう)
コース状況/
危険箇所等
◆ 登山ポストはありません
◆ 地籍調査のため伐採されてあり登山道が分かりにくい箇所が多いです
◆ 親指岳へは岩登りとなっていますロープはありますが危険な場所です
◆ 千羽ヶ嶽山頂表示板が分かりませんでした
いいお天気です

小豆島へは姫路港からフェリーで出発
2014年07月12日 06:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/12 6:47
いいお天気です

小豆島へは姫路港からフェリーで出発
今回は50CCバイクで島内移動
オリーブ丸は大きく快適です
2014年07月12日 06:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/12 6:48
今回は50CCバイクで島内移動
オリーブ丸は大きく快適です
瀬戸内の島並
桂島・小ツフラ島・大ツフラ島など
2014年07月12日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/12 8:28
瀬戸内の島並
桂島・小ツフラ島・大ツフラ島など
小豆島(福田港)に着きました
フェリーターミナルは新しくなっていて
映画『八日目の蝉』のポスター・出演者のサイン色紙などが撤去されていました
少し残念です
2014年07月12日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/12 9:00
小豆島(福田港)に着きました
フェリーターミナルは新しくなっていて
映画『八日目の蝉』のポスター・出演者のサイン色紙などが撤去されていました
少し残念です
橘の港付近から見た千羽ヶ嶽
手前のとんがり岩が親指岳です
2014年07月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
18
7/12 9:23
橘の港付近から見た千羽ヶ嶽
手前のとんがり岩が親指岳です
同じく橘地区から
2014年07月12日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/12 9:24
同じく橘地区から
登山口への林道の途中から親指岳を見上げます
2014年07月12日 09:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/12 9:29
登山口への林道の途中から親指岳を見上げます
標高が低いため麓からでも岩の迫力が分かります
2014年07月12日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
7/12 9:40
標高が低いため麓からでも岩の迫力が分かります
今日は原チャなので登山口まで侵入可能でした
マイカーは国道付近に駐車です
2014年07月12日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/12 9:49
今日は原チャなので登山口まで侵入可能でした
マイカーは国道付近に駐車です
登山口表示板
はやみ商店さんのおじさんが作ったそうです
2014年07月12日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/12 9:49
登山口表示板
はやみ商店さんのおじさんが作ったそうです
尾根に出るまでルートが分からず迷いました
正規の登山道よりも東に歩いていたようです
2014年07月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/13 8:08
尾根に出るまでルートが分からず迷いました
正規の登山道よりも東に歩いていたようです
迷って出た尾根、そこは絶景でした
2014年07月12日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
7/12 10:23
迷って出た尾根、そこは絶景でした
岩の尾根を歩きます
2014年07月12日 10:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/12 10:30
岩の尾根を歩きます
久しぶりに自分撮り
2014年07月12日 19:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
23
7/12 19:50
久しぶりに自分撮り
碁石山方面が近くに見えています
2014年07月12日 10:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
7/12 10:39
碁石山方面が近くに見えています
いろんな岩を越えて歩きます
2014年07月12日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/12 10:40
いろんな岩を越えて歩きます
小豆島の山は玄武岩や花こう岩に覆われた石の島…なるほど
2014年07月12日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/12 10:44
小豆島の山は玄武岩や花こう岩に覆われた石の島…なるほど
あそこ、怖そう・・・
2014年07月13日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/13 8:13
あそこ、怖そう・・・
先ほど休憩した場所
播磨灘がよく見えています
2014年07月12日 10:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/12 10:44
先ほど休憩した場所
播磨灘がよく見えています
橘の港を見下ろします
2014年07月12日 10:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/12 10:45
橘の港を見下ろします
お菓子の「きのこの山」のよう
2014年07月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/12 10:46
お菓子の「きのこの山」のよう
内海湾
半島には二十四の瞳で有名な学校碑があります
2014年07月12日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
7/12 11:01
内海湾
半島には二十四の瞳で有名な学校碑があります
千羽ヶ嶽山頂付近からの親指岳
ロープが2本張ってあるようです
2014年07月13日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/13 8:17
千羽ヶ嶽山頂付近からの親指岳
ロープが2本張ってあるようです
調べてみるとルリタテハのようでした
2014年07月12日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
7/12 11:24
調べてみるとルリタテハのようでした
下山路、正規ルートを歩いたのはここだけです
写真で見るより傾斜は急です(約15メートル)
2014年07月13日 08:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/13 8:19
下山路、正規ルートを歩いたのはここだけです
写真で見るより傾斜は急です(約15メートル)
山の中で見た唯一の花
ヒオウギ
と優しくnann_puuさんが教えてくれました
ありがとうございました
2014年07月12日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
7/12 11:56
山の中で見た唯一の花
ヒオウギ
と優しくnann_puuさんが教えてくれました
ありがとうございました
親指岳の基部に到着です
風は涼しく足元怖く
2014年07月12日 21:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
7/12 21:47
親指岳の基部に到着です
風は涼しく足元怖く
垂直の壁が登場!
2014年07月13日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
7/13 8:22
垂直の壁が登場!
垂直を過ぎたら又ロープ
油断はできません(汗)
2014年07月12日 12:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/12 12:08
垂直を過ぎたら又ロープ
油断はできません(汗)
親指岳のピーク
3人が限度でしょう
2014年07月13日 08:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
7/13 8:23
親指岳のピーク
3人が限度でしょう
ここに立つのは怖いのでピークタッチとしました
2014年07月12日 12:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
7/12 12:14
ここに立つのは怖いのでピークタッチとしました
息を整えてから降りることにします
2014年07月12日 12:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/12 12:15
息を整えてから降りることにします
寒霞渓方面
2014年07月12日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/12 12:18
寒霞渓方面
歩いてきた岩尾根
2014年07月12日 12:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/12 12:18
歩いてきた岩尾根
はやみ商店さん
おじさんは紙に登山口とルートの説明をしてくれました
私が登っている様子も双眼鏡で確認していてくれたようです
お世話になり、ありがとうございました
2014年07月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
7/12 13:14
はやみ商店さん
おじさんは紙に登山口とルートの説明をしてくれました
私が登っている様子も双眼鏡で確認していてくれたようです
お世話になり、ありがとうございました
お腹が空いたので手打ちうどん
ここは小豆島、やっぱり冷やしオリーブ
2014年07月12日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
15
7/12 13:40
お腹が空いたので手打ちうどん
ここは小豆島、やっぱり冷やしオリーブ
下山後は映画『八日目の蝉』のロケ地巡りの観光です
2014年07月12日 19:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
7/12 19:50
下山後は映画『八日目の蝉』のロケ地巡りの観光です
二人が遊んだブランコ
希和子と薫が一番幸せだったころ
場面がよみがえります
2014年07月12日 13:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/12 13:30
二人が遊んだブランコ
希和子と薫が一番幸せだったころ
場面がよみがえります
希和子の勤務先だった素麺工場
2014年07月12日 13:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/12 13:33
希和子の勤務先だった素麺工場
オリーブ公園の遊歩道
ここはドラマ版で登場したようです
2014年07月12日 14:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/12 14:00
オリーブ公園の遊歩道
ここはドラマ版で登場したようです
中山千枚田
映画では伝統行事「虫送り」が幻想的に描かれています。
この場面から穏やかな生活が急展開に
2014年07月12日 14:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
7/12 14:18
中山千枚田
映画では伝統行事「虫送り」が幻想的に描かれています。
この場面から穏やかな生活が急展開に
肥土山(ひとやま)農村歌舞伎舞台
2014年07月12日 14:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/12 14:44
肥土山(ひとやま)農村歌舞伎舞台
映画ではクライマックスシーンが撮影されたえびすはしです
2014年07月12日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/12 9:03
映画ではクライマックスシーンが撮影されたえびすはしです
小豆島大観音佛歯寺(ぶっしじ)
2014年07月12日 14:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/12 14:46
小豆島大観音佛歯寺(ぶっしじ)
2年前にも訪れましたがやっぱり来ちゃいます
土庄港は波止場しぐれの港町
ターミナルにはさゆりちゃんの歌が流れます
2014年07月12日 15:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
7/12 15:00
2年前にも訪れましたがやっぱり来ちゃいます
土庄港は波止場しぐれの港町
ターミナルにはさゆりちゃんの歌が流れます
さゆりちゃんが植えたオリーブの苗木も大きくなっています
1986年、このころからコンサートに出かけるようになりました
2014年07月13日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/13 8:31
さゆりちゃんが植えたオリーブの苗木も大きくなっています
1986年、このころからコンサートに出かけるようになりました
オリーブの木には多く実が付いています
2014年07月12日 15:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
7/12 15:10
オリーブの木には多く実が付いています
看板、撤去されていませんでした
あ〜よかった
2014年07月13日 08:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
7/13 8:32
看板、撤去されていませんでした
あ〜よかった
福田港へは寒霞渓に続く小豆島スカイラインを走ります

秋には色鮮やかな景色が楽しみなところです
2014年07月12日 16:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/12 16:01
福田港へは寒霞渓に続く小豆島スカイラインを走ります

秋には色鮮やかな景色が楽しみなところです
福田港から姫路港へ
小説を持ってきていたのでリゾート気分で帰ります
2014年07月12日 17:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/12 17:17
福田港から姫路港へ
小説を持ってきていたのでリゾート気分で帰ります
姫路港付近の夕暮れ
2014年07月12日 18:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
17
7/12 18:47
姫路港付近の夕暮れ
帰宅後…
今日は、NHK Eテレの番組『SWITCHインタビュー 達人達』にさゆりちゃん登場!

午後10時にパシャ
この番組を見た人が、いい時間を過ごせたと感じることが出来たら嬉しいです

ファンより
2014年07月12日 22:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
11
7/12 22:05
帰宅後…
今日は、NHK Eテレの番組『SWITCHインタビュー 達人達』にさゆりちゃん登場!

午後10時にパシャ
この番組を見た人が、いい時間を過ごせたと感じることが出来たら嬉しいです

ファンより

感想

小豆島の山行は2回目となり、今回もスクーターで出かけることにしました。

姫路港からフェリーに乗り、のんびり本を読んで1時間40分で福田港に到着です。
スクーターに乗って走ると気持ちよく、潮風を感じながら千羽ヶ嶽登山口に着くことが出来ました。

はやみ商店のおじさんに登山道を教えてもらって出発です。
入口こそ解りましたが地籍調査で木が伐採されていてどこも同じような感じ
とりあえず、東に向かって適当なところから上ってみると岩尾根に
ルートの手前に出ましたがここが絶景場所、ここから岩尾根を歩きます。
山頂が解らず、いちばん高そうな所へ行きましたが表示板もありませんでした。

親指岳へは下山途中に取り付き部があったので登ってみることにしました。
垂直の岩場では緊張しましたがなんとかピークに、1人が限度のテラスで休憩として下山開始です。
下山も大きくルートを外れて林道に何とか出ることが出来ました。

服を着替えてから17時15分出航の船まで観光です。
【映画『八日目の蝉』のロケ地巡り】と【石川さゆり、歌への旅】の始まりです。

『八日目の蝉』の著者、角田光代さんは小豆島のことを「海と、空と、雲と、光と、木と、花と、きれいなものぜんぶ入った、広くて、大きな景色」と表現しています。
そんな、美しい島で遊んだ1日でした。

★:前回、2012年に小豆島山行時の記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201984.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人

コメント

唯一の花
檜扇(ヒオウギ)かなぁ?

1日お天気に恵まれ良い山旅でしたね。
『きれいなものぜんぶ入った、広くて、大きな景色』いつか見てみたいものです。

バイクに乗って風を切る・・・
車の免許は持ってるのですが、バイクには乗ったことがないんですよ。
気持ちいいだろうな〜。
2014/7/13 19:41
ヒオウギのようですね
nann_puuさんにまた教えてもらっちゃいましたね
ありがとうございました
私はなかなか覚えることが出来ません
小豆島は原チャがいちばん気持ちが良い乗り物かと思います
なんてったってフルオープン
ゆっくりと潮の香りをかぎながら山へ海辺へ走ることが出来ます

いつか時間がとれるようになったら出かけてみてくださいね
きっと、いい思い出になると思いますよ
2014/7/13 21:02
小豆島もいいですね
pore-poreさん、こんばんは。

スクーターで小豆島までイイですね。
チョッとした旅行気分でお山も中々
骨のある岩場を楽しまれて景色も
良かったのでしょね。

私は恥ずかしながら小豆島へは
仕事でしか行った事がありません・・。
一度小豆島のお山も行って見たいですね。
(海も綺麗だし・・)
2014/7/13 22:50
Re: 小豆島もいいですね
akirajさん、こんばんは

山の頂から海を見るwave
いいですよ〜
この日は風も爽やかで心地よかったです
島旅リゾート山行が大好きなので病みつきになりそうship 
ぜひ行ってみてください
2014/7/13 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら