ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4772248
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
9.8km
登り
849m
下り
832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:18
合計
6:08
8:18
8:18
27
8:45
8:51
8
8:59
9:00
20
9:20
9:24
5
9:29
9:34
8
9:42
9:55
40
10:35
10:42
13
10:55
10:55
16
11:11
11:32
21
11:53
11:57
33
12:30
12:40
6
12:46
12:46
22
13:08
13:09
6
13:15
13:20
13
13:33
13:34
14
13:48
13:48
20
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場
八海山ロープウェイ駐車場 1000台ほど駐車可能 無料
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/winter/access/
ロープウェイ
10/1〜11/6 大人往復2400円(JAF割150円引き)
ロープウェー&温泉パック 大人2500円(他割引不可)
温泉入るならJAF割がなくてもこちらがお得。
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/informations/ropeway/guide/
時間:〇平 日 8:30A.M.〜3:30P.M.(下り最終4:00P.M.)
   〇土休日 8:00A.M.〜4:00P.M.(下り最終4:30P.M.)
ただし10月8日(土)〜11月6日(日)の期間中、「雲海ハント」ロープウェーを早朝特別運行(7:30〜)。
詳しくは、
https://www.princehotels.co.jp/ski/hakkaisan/informations/unkai_ropeway/20220919/
コース状況/
危険箇所等
山頂駅→千本檜小屋→八ッ峰→入道岳→迂回路→千本檜小屋→山頂駅で進む。
※八ッ峰の岩場以外はぬかるみが多い。
※八ッ峰は一歩間違えたら死に至るはらはらドキドキの鎖場。個人的には大日岳からの下りが怖かったです。
※迂回路も路面が濡れていて結構注意する必要があった。初心者は怖いと思う。
※三連休の中日の日曜日の登山でした。ロープウェイ乗り場から結構な人で、八ッ峰の鎖場は順番待ちでかなりの時間を要しました。休日に行く場合は、自身の歩行ペース以上に時間がかかることを想定して計画を立てた方が良いです。
コースの詳細は、
https://www.princehotels.co.jp/amuse/hakkaisan/trekking/
※紅葉は8合目薬師岳〜入道岳山頂が最盛期。ロープウェイ山頂駅付近はまだまだ。
その他周辺情報 越後浦佐温泉 「てじまや」の日帰り入浴 大人600円 
内湯と露天あり タオルレンタル無料
※鉄分豊富な赤茶けた温泉。露天は泡付き多い良泉。
※人も少なく泉質も良い。結構穴場の温泉かも!!
 https://yuru-to.net/detail.php?oid=6034
山頂駅から見えた妙高・火打。曇り空でも付近のお山はまだ大丈夫。
2022年10月09日 07:51撮影 by  SH-M10, SHARP
5
10/9 7:51
山頂駅から見えた妙高・火打。曇り空でも付近のお山はまだ大丈夫。
山頂駅のテラス。
では出発しま〜す!
2022年10月09日 07:59撮影 by  SH-M10, SHARP
4
10/9 7:59
山頂駅のテラス。
では出発しま〜す!
女人堂の避難小屋到着。ここまで道がぐちゃぐちゃ。昔は女性はここまでだったようです。
2022年10月09日 08:47撮影 by  SH-M10, SHARP
5
10/9 8:47
女人堂の避難小屋到着。ここまで道がぐちゃぐちゃ。昔は女性はここまでだったようです。
秡川の源流付近は草紅葉がきれい。
2022年10月09日 09:01撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 9:01
秡川の源流付近は草紅葉がきれい。
薬師岳到着。ここまで登ると紅葉が深まります。
2022年10月09日 09:21撮影 by  SH-M10, SHARP
4
10/9 9:21
薬師岳到着。ここまで登ると紅葉が深まります。
少し先に千本檜小屋。宿泊もできる有人の小屋のようです。
2022年10月09日 09:24撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 9:24
少し先に千本檜小屋。宿泊もできる有人の小屋のようです。
千本檜小屋到着。小屋の中の様子。
2022年10月09日 09:32撮影 by  SH-M10, SHARP
4
10/9 9:32
千本檜小屋到着。小屋の中の様子。
いろいろ売っています。
2022年10月09日 09:33撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 9:33
いろいろ売っています。
小屋から見えた守門・浅草方面。
2022年10月09日 09:33撮影 by  SH-M10, SHARP
2
10/9 9:33
小屋から見えた守門・浅草方面。
小屋が9合目にあたるようです。10合目は大日岳で最高峰の入道岳ではないみたい。
2022年10月09日 09:33撮影 by  SH-M10, SHARP
5
10/9 9:33
小屋が9合目にあたるようです。10合目は大日岳で最高峰の入道岳ではないみたい。
魚沼盆地もくっきりと。
2022年10月09日 09:36撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 9:36
魚沼盆地もくっきりと。
いよいよ八ッ峰の鎖場へ。まずは正面の地蔵岳へ。ここは正面から登るのではなく、巻いて後ろから登ります。
2022年10月09日 09:36撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 9:36
いよいよ八ッ峰の鎖場へ。まずは正面の地蔵岳へ。ここは正面から登るのではなく、巻いて後ろから登ります。
地蔵岳のお地蔵さんと越後駒。
2022年10月09日 09:46撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 9:46
地蔵岳のお地蔵さんと越後駒。
更に向かう方向。
2022年10月09日 09:50撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 9:50
更に向かう方向。
スリリングな道が続く。峰は途中からわからなくなってきました。
2022年10月09日 10:07撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 10:07
スリリングな道が続く。峰は途中からわからなくなってきました。
ルートの左側には越後駒や中ノ岳が迫ってきます。
2022年10月09日 10:08撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 10:08
ルートの左側には越後駒や中ノ岳が迫ってきます。
岩と紅葉。
2022年10月09日 10:10撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 10:10
岩と紅葉。
釈迦岳到着。標石上は白川岳。直前の峰は白河岳だそうです。あ〜ややこし。ここを下ると迂回路へのエスケープルートがあるようです。ここまで厳しかった場合は迂回路に回るのもありかも。
2022年10月09日 10:15撮影 by  SH-M10, SHARP
9
10/9 10:15
釈迦岳到着。標石上は白川岳。直前の峰は白河岳だそうです。あ〜ややこし。ここを下ると迂回路へのエスケープルートがあるようです。ここまで厳しかった場合は迂回路に回るのもありかも。
これまで歩いてきた道。
2022年10月09日 10:21撮影 by  SH-M10, SHARP
9
10/9 10:21
これまで歩いてきた道。
八ッ峰最後の大日岳到着。
鎖場で順番待ちが生じてきたので、あまりゆっくりできないです。
2022年10月09日 10:35撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 10:35
八ッ峰最後の大日岳到着。
鎖場で順番待ちが生じてきたので、あまりゆっくりできないです。
正面には最高峰の入道岳。八ッ峰と違い大きな峰です。
2022年10月09日 10:42撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 10:42
正面には最高峰の入道岳。八ッ峰と違い大きな峰です。
大日岳からの下り。ここは慎重に!
登山者が写っているので迫力が分かります。
2022年10月09日 10:47撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 10:47
大日岳からの下り。ここは慎重に!
登山者が写っているので迫力が分かります。
大日岳を下れば、普通の登山道です。
2022年10月09日 10:55撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 10:55
大日岳を下れば、普通の登山道です。
振り返って。高い所が大日岳。
2022年10月09日 10:57撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 10:57
振り返って。高い所が大日岳。
迫力の山容ですね。
2022年10月09日 11:06撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 11:06
迫力の山容ですね。
最高峰・入道岳到着。ここでしばしお昼休憩。
2022年10月09日 11:12撮影 by  SH-M10, SHARP
9
10/9 11:12
最高峰・入道岳到着。ここでしばしお昼休憩。
中ノ岳。ここから尾根伝いで中ノ岳まで行けるようですが、相当きつそう。
2022年10月09日 11:13撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 11:13
中ノ岳。ここから尾根伝いで中ノ岳まで行けるようですが、相当きつそう。
米山方面。曇り空のなか日本海もうっすら見えました。
2022年10月09日 11:28撮影 by  SH-M10, SHARP
5
10/9 11:28
米山方面。曇り空のなか日本海もうっすら見えました。
守門岳。
2022年10月09日 11:32撮影 by  SH-M10, SHARP
5
10/9 11:32
守門岳。
紅葉の様子
2022年10月09日 11:34撮影 by  SH-M10, SHARP
9
10/9 11:34
紅葉の様子
紅葉の様子
2022年10月09日 11:36撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 11:36
紅葉の様子
途中から風がものすごいことに。
帽子飛ばされちゃった😢
2022年10月09日 11:51撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 11:51
途中から風がものすごいことに。
帽子飛ばされちゃった😢
大日岳直下に戻りました。ここからは迂回路に進みます。八ッ峰→迂回路が推奨ルートのようです。ただ迂回路といっても滑りやすく、鎖の多い狭い道を歩くので、安心はできないです。
2022年10月09日 11:57撮影 by  SH-M10, SHARP
8
10/9 11:57
大日岳直下に戻りました。ここからは迂回路に進みます。八ッ峰→迂回路が推奨ルートのようです。ただ迂回路といっても滑りやすく、鎖の多い狭い道を歩くので、安心はできないです。
ぐっと飛ばして女人堂へ。千本檜小屋周辺は休憩できな程の人混みでした。ですのでこちらで小休止。
2022年10月09日 13:20撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 13:20
ぐっと飛ばして女人堂へ。千本檜小屋周辺は休憩できな程の人混みでした。ですのでこちらで小休止。
漕池(こぎいけ)に寄ってみた。ふ〜んといった感じ。
2022年10月09日 13:33撮影 by  SH-M10, SHARP
4
10/9 13:33
漕池(こぎいけ)に寄ってみた。ふ〜んといった感じ。
山頂駅上にある展望台から見えた八ッ峰。この展望台、なかなか見晴らしグッドです。
2022年10月09日 14:05撮影 by  SH-M10, SHARP
4
10/9 14:05
山頂駅上にある展望台から見えた八ッ峰。この展望台、なかなか見晴らしグッドです。
無事ロープウェイ山頂駅に到着。お疲れ様です。
2022年10月09日 14:08撮影 by  SH-M10, SHARP
6
10/9 14:08
無事ロープウェイ山頂駅に到着。お疲れ様です。
山麓駅でキノコ汁頂きました。あったまりました。
2022年10月09日 14:40撮影 by  SH-M10, SHARP
5
10/9 14:40
山麓駅でキノコ汁頂きました。あったまりました。
駐車場から見えた八海山。駐車場は結構広く、この時間帯で半分強の埋まり具合。
2022年10月09日 14:46撮影 by  SH-M10, SHARP
4
10/9 14:46
駐車場から見えた八海山。駐車場は結構広く、この時間帯で半分強の埋まり具合。
今日のご褒美。清酒八海山「魚沼で候」。魚沼地区限定販売の純米酒。すっきりしてうまし!!
2022年10月09日 16:08撮影 by  SH-M10, SHARP
7
10/9 16:08
今日のご褒美。清酒八海山「魚沼で候」。魚沼地区限定販売の純米酒。すっきりしてうまし!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル

感想

ロープウェイ乗り場で結構並んだので、観光登山的な山かと思っていたら甘くなかったです。八ッ峰の鎖場は迫力満点の大人のアスレチック。鎖場の下りで久しぶり肝を冷やしました。雨の後だったのか、八ッ峰だけでなく全体的に濡れていて歩きにくかったです。紅葉は八合目の薬師岳より先が真っ盛りでした。高曇りでしたが素晴らしい紅葉と景色を満喫できました。天気予報に合わせて新潟に来て良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら