ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477239
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

金比羅尾根で日の出山 下山は古里駅

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:46
距離
20.1km
登り
1,408m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:21武蔵五日市ー7:16金比羅山ー9:29麻生山ー10:23日の出山(休憩30分)ー11:30御嶽千本屋(休憩25分)ー12:10長尾茶屋(休憩60分)ー13:43大塚山ー15:10古里駅
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【金比羅尾根】
距離は長いものの、スニーカーでもOKなぐらい傾斜が緩やか。麻生山山頂へは歩く距離は長くなっても日の出山方面から上った方が安全だと思います。
なかなか高度を上げない分、日の出山まであと500メートルのあたりから階段が始まり一気に高度を上げます。
この尾根ですれ違ったのは健康登山のおじさん1人、トレラン2人、MTB4人でした。

【日の出山〜御岳山】
超安心ルートです。

【御岳山〜古里駅】
滑りやすいところもありましたが概ね傾斜はゆるやか。すれ違ったのは4人かな?
住宅街に突如現れる道標
2014年07月13日 06:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 6:36
住宅街に突如現れる道標
山ユリの季節ですね
2014年07月13日 06:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/13 6:44
山ユリの季節ですね
ここまでコンクリ道なので山を歩いてる気がしないなぁ
2014年07月13日 06:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 6:46
ここまでコンクリ道なので山を歩いてる気がしないなぁ
すでに汗だく。もうベンチで休んじゃおうかと思いました
2014年07月13日 06:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 6:57
すでに汗だく。もうベンチで休んじゃおうかと思いました
あじさいだ
2014年07月13日 07:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 7:02
あじさいだ
これでイチバン険しいところ
2014年07月13日 08:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/13 8:20
これでイチバン険しいところ
あとはあってもこんな程度です。
2014年07月13日 08:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 8:35
あとはあってもこんな程度です。
金比羅尾根のハイキングコースは徹底的にピークを巻いて造られているのですね。踏み跡はあったのでお好きな方はピークを踏むこともできそうですよ。
2014年07月13日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 9:14
金比羅尾根のハイキングコースは徹底的にピークを巻いて造られているのですね。踏み跡はあったのでお好きな方はピークを踏むこともできそうですよ。
当初行く気は無かった麻生山。すばらしいながめと言われちゃ行くしかないよね
2014年07月13日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/13 9:36
当初行く気は無かった麻生山。すばらしいながめと言われちゃ行くしかないよね
山頂到着
2014年07月13日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 9:29
山頂到着
すばらしい・・・眺め(泣)
2014年07月13日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/13 9:30
すばらしい・・・眺め(泣)
あれに見えるは日の出山か?
2014年07月13日 09:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 9:57
あれに見えるは日の出山か?
ほたるぶくろ
2014年07月13日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 10:01
ほたるぶくろ
とかいろんな花が咲いてました
2014年07月13日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
7/13 10:02
とかいろんな花が咲いてました
調べる気無し・・・
2014年07月13日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 10:03
調べる気無し・・・
いままでダラダラ歩いていた分、ラスト500メートルできつい階段を登らなくてはなりません
2014年07月13日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 10:11
いままでダラダラ歩いていた分、ラスト500メートルできつい階段を登らなくてはなりません
足が重〜い
2014年07月13日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 10:21
足が重〜い
到着。思ったよりも人が少なかったので楽勝でベンチGet
2014年07月13日 10:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
7/13 10:23
到着。思ったよりも人が少なかったので楽勝でベンチGet
昼食は冷やし中華with梅干し。量が多すぎ&味が濃すぎで無理矢理水で流し込みました(涙)
2014年07月13日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
7/13 10:32
昼食は冷やし中華with梅干し。量が多すぎ&味が濃すぎで無理矢理水で流し込みました(涙)
これより御神域。
2014年07月13日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 11:13
これより御神域。
ひっそりとしてそうでしょ?残念ながら結構賑やかです
2014年07月13日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 11:18
ひっそりとしてそうでしょ?残念ながら結構賑やかです
ここにもあじさいが。
2014年07月13日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 11:30
ここにもあじさいが。
場面いきなり変わって御嶽の千本屋さんでカルピス味のかき氷。冷やし中華で気分が悪くなったもので・・・
2014年07月13日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
7/13 11:45
場面いきなり変わって御嶽の千本屋さんでカルピス味のかき氷。冷やし中華で気分が悪くなったもので・・・
またまた場面変わって長尾茶屋にて白ワイン
2014年07月13日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
7/13 12:13
またまた場面変わって長尾茶屋にて白ワイン
あ、通り雨だ
2014年07月13日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 12:51
あ、通り雨だ
雨であじさいが活き活き
2014年07月13日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/13 13:13
雨であじさいが活き活き
ここからは古里駅に向かいます。左の坂道を登るようです。
2014年07月13日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 13:24
ここからは古里駅に向かいます。左の坂道を登るようです。
下山する皆さんを下に見ます
2014年07月13日 13:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/13 13:25
下山する皆さんを下に見ます
ああしっとり
2014年07月13日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/13 13:30
ああしっとり
大塚山到着。語るべきものは特にありません
2014年07月13日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/13 13:44
大塚山到着。語るべきものは特にありません
うむ。
2014年07月13日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/13 13:45
うむ。
風邪薬とワインの相乗効果で想定以上に酔いました。慎重に下山します。
2014年07月13日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 13:49
風邪薬とワインの相乗効果で想定以上に酔いました。慎重に下山します。
ここからは若干滑りやすくなりました。足元注意!←自分に言ってる
2014年07月13日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/13 14:13
ここからは若干滑りやすくなりました。足元注意!←自分に言ってる
登山道終了間際。登山道入口ってお墓のそばってこと多いよね
2014年07月13日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/13 14:55
登山道終了間際。登山道入口ってお墓のそばってこと多いよね
撮影機器:

感想

金曜日は喉痛だけだった症状が土曜日に悪化して寒気とだるさ以外の風邪の初期症状がすべて出てしまいました。山はあきらめかけたんですが、風邪薬が効いて日曜の朝には咳以外の症状が治まったので「ゆっくり歩く・無理をしない・具合が悪くなったら即下山」を心がけて山に向かったところ、最後まで症状が悪化することなく歩き通すことができました。まあ途中で咳き込んだりはしたんですけどね。

金比羅尾根は初めて歩いたんですが距離長いですねぇ。なかなか高度を上げずだらだら歩くので相当時間を食ってしまいました。斜度が緩くて安全だからかすれちがうのはトレランやMTBのみ。展望もほとんど無し。あまりおもしろいハイキングコースではありませんが体調が万全ではない私にとっては最適でした。ただ、日の出山直下500メートルからの階段がしんどかったです。

昼食の冷やし中華は失敗。なかなか喉を通らなかったので次回はつるっといけるそうめんかなぁ。山に行くと食が細くなるのですよ。困ったものです。

今日一番印象に残ったは千本屋でした。かき氷は当然おいしかったのですが、おかしかったのは店にちょこんと座っていたおばあちゃん。まるで壊れたレコードのように私に向かって同じ話を繰り返すんですよ。かき氷に集中したい気持半分、相手してあげたい気持半分・・・誰か別のターゲットが来店しないか期待したんですが来たのは私がお会計をする直前でした。あの家族にも同じ話をしたのかなぁ。

自宅に戻りGPSログをPCに落としてびっくり。「軽く歩く」つもりが今日も20キロ歩いちゃってたんですね。いやはや。

【7月14日追記】
会社をフレックス退社して耳鼻咽喉科に行ってきました。まだ喉が腫れている&アレルギー持ちでもあるので抗生物質を処方されました。原因が風邪菌なのか、はたまた木曜日に行った居酒屋で大量のたばこの煙に数時間巻かれ続けたせいなのかわかりませんが、これでなんとかなるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

なんのなんの!
レコ拝見させていただきました。

風邪っぴきなのにロングじゃないスかぁ(笑)→オマケに(驚)つけます。
まったくいやはやじゃないですかぁ!!
そのバイタリティを少し分けていただけたら、自分のカメ足も治るんですが、、、

そうそう、山の食事は無理矢理が鉄則ですね。
疲れていると食欲も減退しますし、かといって食べないでバテて動けなくなったら最悪ですから。
自分は最近、どうもガス周りを持ってくのが面倒になり、自宅でおむすび握って持ってってます。

風邪、早く治してください!!

では。
2014/7/13 22:28
journeyさん
今朝起きたら、風邪の症状は現状維持でした。
鼻声&少々咳&味がわからない←これ一番辛い 
だるさや頭痛は無いので仕事に支障はないでしょう。

山の食事ってなんであんなに食べられないんでしょうねぇ。
以前一緒に山に行った大学時代山岳部にいた方は、休憩時間の度に菓子パンを食べていたのでしっかり歩くにはそれぐらいやらないとダメなのかもしれません。

次回はそうめんもしくはお茶漬けを試してみます。
2014/7/14 6:14
初めまして
金毘羅尾根で日の出山のルートは行ったことがないので参考になりました!

冷やし中華はまずかったんですね 自分は値引き商品の冷やし中華 谷川岳で食べましたが あまりのまずさにビックリしたので それからはおにぎりとパンにしています。

ワインは長尾平の茶屋ですか? 自分も行った時飲んでいる人見かけたので
ワイン飲んでも 歩けるのは大したものですね! 長尾平の東屋の奥が展望あり空いていて行く時は ここで昼食 ビール飲んでいます 自分が好きな場所です!

風邪お大事にしてください  お疲れ様でした!
2014/7/13 22:30
shou1231さん
私も金比羅尾根は初めてでした。あまり人が歩いていないのでだらだらと山散歩するには最適だと思います。しかも虫がいないのが一番のおすすめポイントです。

冷やし中華は味が濃すぎました。風邪ひいてて味覚がイマイチだったせいかもしれません。麺類だったらつるつるいけると思ったんですが、最後は涙目で流し込みました。おにぎりやパンもあまり喉を通らず辛いんですよ(涙)

ワインは長尾平の茶屋です。本格的に酔っぱらったらケーブルで下山すればいいので安心です
2014/7/14 6:21
stella2さん、体調悪くて20キロ\(◎o◎)/!
今年の1月4日に、御嶽駅から武蔵五日市駅まで歩きました。
今回stellaさんが歩かれたほぼ逆コースですね。
なので、写真11番のお気持ち、よ〜〜く分ります。
かなりの「誇大広告」で、企業ならば、公取の調査が入ってもおかしくないほど。

金毘羅尾根は、いつになったら下るのか(或いは上がるのか)、よく分んない道でした。
地味〜〜〜に長い

  隊長
2014/7/16 21:08
yamabeeryuさん
半袖隊長こんばんは!
麻生山から景色は「おいおい・・・ 」って感じでした。
曇っているせいだと思っていたのですが晴れてても大差なさそうですね。

金比羅尾根、なだらかなのはいいけれど距離が長すぎ&景色なさ過ぎで
おすすめするのは躊躇します。
2014/7/17 20:12
おおぉ〜、今回も 歩かれてますね〜w
stella2さん、お疲れさまです
相変わらず、がっちり 歩かれてますね
※いつも レコ見て びっくりですw

私は 早く 梅雨が明けることを祈りながら、
夏の計画を立てております。
stella2さん程は 1日の行程では歩けないので、
刻むかたちで 小屋を押さえて 地図とにらめっこです

夏レコも 楽しみにしております〜^^ノ
 
2014/7/16 21:13
hayakazeさん
なんだかいつも長めに歩いちゃうんですよね

夏の山、いろいろと誘われてはいたのですが日程が合わず今のところ全く予定がありません。ちょっと遠くて高い山に登りたいなぁ。
2014/7/17 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら