ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4772684
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳(秋の東北は紅葉とバッタリ!?国見温泉ピストン)

2022年10月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
12.6km
登り
1,006m
下り
993m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:07
合計
6:27
距離 12.6km 登り 1,006m 下り 1,011m
6:15
6:16
39
6:55
27
7:22
10
7:32
9
7:41
9
7:50
7:51
60
8:51
8:58
14
9:12
11
9:23
9:25
4
9:44
9:45
13
9:58
10:51
7
10:58
7
11:05
15
11:20
14
11:34
8
11:42
24
12:06
27
12:33
12:35
2
12:37
国見地区公衆トイレ
天候 麓は晴れのちくもり、標高の高い場所はガス。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道 盛岡ICまで。
その後、国道46号→県道266号と進み、ほぼ突き当たりまで。

■駐車場
国見温泉登山者用駐車場 約20台 無料
満車の場合は路肩に縦列で停めるようです。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[国見温泉〜横長根出合]
階段多め、尾根に乗るための取り付きです。
普通に歩いていれば危険箇所はありませんが、地面が濡れていると若干滑りやすいです。

[横長根出合〜駒池分岐]
緩い登りです。危険箇所はありません。

[駒ヶ岳分岐〜駒池〜ムーミン谷〜女岳分岐]
最初は溶岩質の斜面のトラバース、その後は緩いアップダウンの木道と登山道のMIXです。危険箇所はありません。
木道は踏み外さないようお願いします。

[女岳分岐〜五百羅漢]
あまり人が入っていないのか、若干藪っぽさがありますが、歩行に支障はありません。
途中からトラバースになります。足元注意。

[五百羅漢〜男岳]
ザレ場の急登です。落石や滑落に注意。
強風時は吹きっさらしになるため、これからの季節は低体温症にもお気をつけください。

[男岳〜男岳分岐〜阿弥陀池避難小屋]
コルまでの下りは落石等に注意。
また、ここも吹き上げる風が強かったため、対策をお忘れなく。
阿弥陀池の周囲は木道歩きです。危険箇所はありませんが、木道が濡れていると滑りやすいです。

[阿弥陀池避難小屋〜男女岳]
よく整備されたハイキングコースです。危険箇所はありません。

[阿弥陀池避難小屋〜横岳]
稜線までの取り付きがやや急ですが、特に危険箇所はありません。

[横岳〜駒池分岐]
横岳山頂が国見温泉側と八合目登山口側の分岐点となっているため、進行方向に注意。
基本的には溶岩質の斜面歩きです。危険箇所はありませんが、岩手山の焼走りと同じような感じなので下りのスピード注意。

■登山ポスト
登山口にあります。
その他周辺情報 ■温泉
国見温泉 石塚旅館 10:00〜16:00(最終受付15:00) 600円/2時間
http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/oyado.html
登山口に2軒あるうちの片方の温泉を利用。
内湯2、露天1。内湯の1つは少し離れた場所にあるため、移動の際は着替えが必要です。
濃い緑色と強いアブラ臭が特徴のお湯で、他に見ない感じです。
火山性のガスや成分も強いため、入浴の際はやりすぎないようお気をつけください。(と言ってる本人は、ガッツリ時間めいっぱい堪能しましたが…笑)

■おまけ
翌日は白河の関をウロウロしていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4779742.html
5:45くらいに駐車場到着でしたが、既に8割方埋まっていまして、最上段の隙間へねじ込みました。
2022年10月09日 06:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/9 6:09
5:45くらいに駐車場到着でしたが、既に8割方埋まっていまして、最上段の隙間へねじ込みました。
温泉の方へ向かって少しだけ進んでいくと登山口。
それでは、出発します。
2022年10月09日 06:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 6:13
温泉の方へ向かって少しだけ進んでいくと登山口。
それでは、出発します。
日の出のタイミングでした。
もう少し早く出ても良かったかも…。
2022年10月09日 06:16撮影 by  iPhone 13, Apple
10
10/9 6:16
日の出のタイミングでした。
もう少し早く出ても良かったかも…。
最初は樹林帯を一直線に進む感じです。
2022年10月09日 06:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 6:23
最初は樹林帯を一直線に進む感じです。
一気に季節が秋になりましたねー。
2022年10月09日 06:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 6:31
一気に季節が秋になりましたねー。
少し開けたあたりから。
ちょい雲があるものの、良い天気だと思いまし。
2022年10月09日 06:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/9 6:39
少し開けたあたりから。
ちょい雲があるものの、良い天気だと思いまし。
シラタマノキ、実。
2022年10月09日 06:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/9 6:46
シラタマノキ、実。
そろそろ尾根に乗りそうです。
2022年10月09日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 6:51
そろそろ尾根に乗りそうです。
盛岡側は雲海でした!
2022年10月09日 06:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 6:51
盛岡側は雲海でした!
横長根に到着。
ここからはしばらく緩めの登りです。
2022年10月09日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 6:55
横長根に到着。
ここからはしばらく緩めの登りです。
秋田側は青空ですねぇ。。。
2022年10月09日 06:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 6:56
秋田側は青空ですねぇ。。。
進行方向のその先は、ちょっと不穏な雲が…。
2022年10月09日 06:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 6:57
進行方向のその先は、ちょっと不穏な雲が…。
目の前の秋を楽しみながら歩きます。
2022年10月09日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 7:02
目の前の秋を楽しみながら歩きます。
季節を間違えたと思われるタチツボさん。
2022年10月09日 07:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 7:04
季節を間違えたと思われるタチツボさん。
お、田沢湖を発見!
いい眺めですねー♪
2022年10月09日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/9 7:06
お、田沢湖を発見!
いい眺めですねー♪
そして、正面に女岳。
後ろに男岳ですが…ちょっと雲が多いなぁ。。。
2022年10月09日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/9 7:09
そして、正面に女岳。
後ろに男岳ですが…ちょっと雲が多いなぁ。。。
岩手県側、相変わらず雲海状態。
2022年10月09日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 7:11
岩手県側、相変わらず雲海状態。
恐らく、こちら側の今日イチだろうなー…と思ってズームしてみたり。(今日イチでしたw)
2022年10月09日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
12
10/9 7:17
恐らく、こちら側の今日イチだろうなー…と思ってズームしてみたり。(今日イチでしたw)
そして、不穏なゾーンへ突入。
2022年10月09日 07:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 7:23
そして、不穏なゾーンへ突入。
駒池分岐に到着。
ここは左へと進みます。
2022年10月09日 07:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 7:29
駒池分岐に到着。
ここは左へと進みます。
歩き始めてしばらくしたら…おお!?
2022年10月09日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 7:34
歩き始めてしばらくしたら…おお!?
おおー。これは凄い!
雲がサーっと取れていく様子もドラマチックでした。
2022年10月09日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
9
10/9 7:34
おおー。これは凄い!
雲がサーっと取れていく様子もドラマチックでした。
溶岩質の斜面のトラバース、そろそろ終了。
2022年10月09日 07:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 7:36
溶岩質の斜面のトラバース、そろそろ終了。
紅葉しつつも花を咲かせるチングルマ。
2022年10月09日 07:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/9 7:38
紅葉しつつも花を咲かせるチングルマ。
ベンチがあったりして、随分と優しいコースです。
2022年10月09日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 7:39
ベンチがあったりして、随分と優しいコースです。
ん???
昨日、もしかして少し降ったのでしょうか?
2022年10月09日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/9 7:40
ん???
昨日、もしかして少し降ったのでしょうか?
そして正面に広がるムーミン谷!(あぁ…泣)
2022年10月09日 07:40撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/9 7:40
そして正面に広がるムーミン谷!(あぁ…泣)
一部、陥没しているようなので避けます。
2022年10月09日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 7:42
一部、陥没しているようなので避けます。
お?
もしかして、ちょっと見えている!?
2022年10月09日 07:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 7:47
お?
もしかして、ちょっと見えている!?
もう一声!!
2022年10月09日 07:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 7:48
もう一声!!
今日のところはこのくらいで勘弁してやることにします(晴れ予報じゃないのか…泣)
2022年10月09日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
6
10/9 7:49
今日のところはこのくらいで勘弁してやることにします(晴れ予報じゃないのか…泣)
駒池の透明度に驚きです。
2022年10月09日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/9 7:50
駒池の透明度に驚きです。
恨めしく女岳を見上げます。
惜しいところまでは来ているんですけどねー。
2022年10月09日 07:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 7:52
恨めしく女岳を見上げます。
惜しいところまでは来ているんですけどねー。
写真だと分からないですが、次から次に雲が流れていて、実は目まぐるしい転移です。
2022年10月09日 07:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 7:54
写真だと分からないですが、次から次に雲が流れていて、実は目まぐるしい転移です。
男岳の荒々しい雰囲気もチラリと。
2022年10月09日 07:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 7:57
男岳の荒々しい雰囲気もチラリと。
ここからは五百羅漢の方へと進みます。
2022年10月09日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/9 8:00
ここからは五百羅漢の方へと進みます。
こちらへ向かって歩いていたら…なんか雲のエリア抜けたっぽいんですよねー。
2022年10月09日 08:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/9 8:08
こちらへ向かって歩いていたら…なんか雲のエリア抜けたっぽいんですよねー。
少しだけ登ります。
2022年10月09日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:10
少しだけ登ります。
これはイケるのではないでしょーか?
2022年10月09日 08:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:14
これはイケるのではないでしょーか?
もう少し!!
2022年10月09日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/9 8:16
もう少し!!
女岳もシルエットが見えてきました!
2022年10月09日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:16
女岳もシルエットが見えてきました!
やったー!
と思わず声が出たのは内緒です(笑)
いやー、景色が見られて良かった。。。
2022年10月09日 08:18撮影 by  iPhone 13, Apple
13
10/9 8:18
やったー!
と思わず声が出たのは内緒です(笑)
いやー、景色が見られて良かった。。。
それにしても、女岳から流れ出て固まった溶岩が…動きをリアルに感じられすぎて生々しい。
2022年10月09日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 8:19
それにしても、女岳から流れ出て固まった溶岩が…動きをリアルに感じられすぎて生々しい。
登り切って、五百羅漢。
爆風だったため、ここでレインの上を羽織ります。
2022年10月09日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:26
登り切って、五百羅漢。
爆風だったため、ここでレインの上を羽織ります。
秋田側はもう少し展望がありそうなので、今のうちにガンガン撮影します(笑)
奥に見える平らな山は森吉山でしょうか?
2022年10月09日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 8:26
秋田側はもう少し展望がありそうなので、今のうちにガンガン撮影します(笑)
奥に見える平らな山は森吉山でしょうか?
田沢湖が近いです!
風が吹きつけて冷えるのですが、これを逃すときっともう展望はないので、撮れるだけ写真を撮ります(苦笑)
2022年10月09日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/9 8:26
田沢湖が近いです!
風が吹きつけて冷えるのですが、これを逃すときっともう展望はないので、撮れるだけ写真を撮ります(苦笑)
割と絶壁な斜面をこれから登ります。
2022年10月09日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:31
割と絶壁な斜面をこれから登ります。
1段登ったら更に開放感ある風景。
2022年10月09日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 8:32
1段登ったら更に開放感ある風景。
せめて男岳山頂くらいまでは天気持って欲しいなぁ。。。
2022年10月09日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 8:35
せめて男岳山頂くらいまでは天気持って欲しいなぁ。。。
そろそろ見納めな田沢湖。
2022年10月09日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:42
そろそろ見納めな田沢湖。
そして、そろそろ見納めな青空(汗
2022年10月09日 08:42撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 8:42
そして、そろそろ見納めな青空(汗
とうとう雲の中へ入ってしまいました。
2022年10月09日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:50
とうとう雲の中へ入ってしまいました。
そして男岳山頂。
到着した時に、「五百羅漢を登ったの!?」と女性3人パーティーに話しかけられまして。
驚かれるくらいにはキツいコースだった模様。
2022年10月09日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
18
10/9 8:53
そして男岳山頂。
到着した時に、「五百羅漢を登ったの!?」と女性3人パーティーに話しかけられまして。
驚かれるくらいにはキツいコースだった模様。
頑張ったけどこれが限界でしたので、諦めて先へ進みます。
2022年10月09日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 8:57
頑張ったけどこれが限界でしたので、諦めて先へ進みます。
ガスだしそこそこ人も居たしで、男岳からの下りは写真なし。
そして、阿弥陀池へ向かう分岐です。
あまりの爆風に、ここでレインの下も装着。
2022年10月09日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:12
ガスだしそこそこ人も居たしで、男岳からの下りは写真なし。
そして、阿弥陀池へ向かう分岐です。
あまりの爆風に、ここでレインの下も装着。
ガスが酷いです。
なのですが、そんなガスの向こうから…。
2022年10月09日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:14
ガスが酷いです。
なのですが、そんなガスの向こうから…。
zucchiさん登場!(笑)
(写真はmegachloeさんに撮っていただきました)
実は直前にコース確認しようと起動したヤマレコで、行き先が同じなのを知ってしまったので山の上で驚かすことにしました。成功ですw
2022年10月09日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
21
10/9 9:23
zucchiさん登場!(笑)
(写真はmegachloeさんに撮っていただきました)
実は直前にコース確認しようと起動したヤマレコで、行き先が同じなのを知ってしまったので山の上で驚かすことにしました。成功ですw
そして、先ほど男岳で話しかけられたパーティーもzucchiさんのお知り合いだったという衝撃の事実がここで発覚しました(笑)
結構な勢いで冷えるので、立ち話はそこそこにして、分かれました。
良い山旅をー!
2022年10月09日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 9:25
そして、先ほど男岳で話しかけられたパーティーもzucchiさんのお知り合いだったという衝撃の事実がここで発覚しました(笑)
結構な勢いで冷えるので、立ち話はそこそこにして、分かれました。
良い山旅をー!
阿弥陀池はもはやよく分からない状態に(汗
2022年10月09日 09:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 9:27
阿弥陀池はもはやよく分からない状態に(汗
真っ白だけど、とりあえず山頂へ!
2022年10月09日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 9:29
真っ白だけど、とりあえず山頂へ!
緩い登りなのでサクサクと♪
2022年10月09日 09:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:33
緩い登りなのでサクサクと♪
山頂の景色は目の前の稜線が見える程度でした…残念(T_T)
2022年10月09日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:40
山頂の景色は目の前の稜線が見える程度でした…残念(T_T)
で、順番待ちからの山頂証拠写真。
居合わせた方に撮っていただきましたー。
2022年10月09日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
12
10/9 9:44
で、順番待ちからの山頂証拠写真。
居合わせた方に撮っていただきましたー。
何も見えないので、早々と撤退します。
2022年10月09日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:48
何も見えないので、早々と撤退します。
小屋脇に風を避けられそうな場所があったので、そこで昼休憩にします。
というか、果たしてこの写真で小屋がそこにあるのが分かるのでしょうか…?w
2022年10月09日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 9:55
小屋脇に風を避けられそうな場所があったので、そこで昼休憩にします。
というか、果たしてこの写真で小屋がそこにあるのが分かるのでしょうか…?w
現地調達系の郷土料理風。
はっと汁を作ってみました。(説明に沿ってブチ込んだだけ)
具はそのまま食べられる総菜の煮物と焼き鳥缶です。
2022年10月09日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
12
10/9 10:22
現地調達系の郷土料理風。
はっと汁を作ってみました。(説明に沿ってブチ込んだだけ)
具はそのまま食べられる総菜の煮物と焼き鳥缶です。
岩手へ向かう途中に、福島でお買い上げしたエキソンパイが今日のスイーツ。
2022年10月09日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 10:40
岩手へ向かう途中に、福島でお買い上げしたエキソンパイが今日のスイーツ。
コーヒー飲んでいたら、一瞬だけ雲が取れて男女岳の姿が!!
そこにいた全員が、一斉にそっちを向いて写真を撮りまくっていました(笑)
2022年10月09日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 10:44
コーヒー飲んでいたら、一瞬だけ雲が取れて男女岳の姿が!!
そこにいた全員が、一斉にそっちを向いて写真を撮りまくっていました(笑)
数十秒の出来事で再び山頂は雲の中に隠れてしまったので、諦めて出発します。
2022年10月09日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 10:51
数十秒の出来事で再び山頂は雲の中に隠れてしまったので、諦めて出発します。
一気に登って横岳分岐。
2022年10月09日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 10:57
一気に登って横岳分岐。
そこから少しだけ尾根を歩きます。
2022年10月09日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 11:00
そこから少しだけ尾根を歩きます。
足元にはコケモモ。
2022年10月09日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 11:02
足元にはコケモモ。
横岳、山頂。
気持ちいいくらいにガッスガスでノービューw
2022年10月09日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
9
10/9 11:04
横岳、山頂。
気持ちいいくらいにガッスガスでノービューw
明らかに晴れないので、すぐに出発。
2022年10月09日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 11:05
明らかに晴れないので、すぐに出発。
下ってきたら、ちょっとガスが弱まってきました。
振り向いて横岳のシルエットを1枚。
2022年10月09日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 11:12
下ってきたら、ちょっとガスが弱まってきました。
振り向いて横岳のシルエットを1枚。
ふと足元を見れば、可憐なピンクがゆらゆら。
まさかのコマクサ、発見♪
2022年10月09日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 11:14
ふと足元を見れば、可憐なピンクがゆらゆら。
まさかのコマクサ、発見♪
岩手山の焼走りコースみたいなノリで下れますね、ここ。
2022年10月09日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 11:17
岩手山の焼走りコースみたいなノリで下れますね、ここ。
そして、ちょっと雲が取れてきたか…!?
2022年10月09日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 11:26
そして、ちょっと雲が取れてきたか…!?
おお、これは!
往路では何も見えなかった景色が目の前に広がっている!!
2022年10月09日 11:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 11:30
おお、これは!
往路では何も見えなかった景色が目の前に広がっている!!
田沢湖も見えて、いい感じになりました♪
2022年10月09日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
10/9 11:35
田沢湖も見えて、いい感じになりました♪
女岳はちょっと惜しいのですが、まぁ、今日のこの感じでここまで見えているのなら良しとします。
2022年10月09日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 11:37
女岳はちょっと惜しいのですが、まぁ、今日のこの感じでここまで見えているのなら良しとします。
今年初見のパッチワーク!
2022年10月09日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/9 11:43
今年初見のパッチワーク!
分岐の辺り、だいぶ雲が取れましたね。
2022年10月09日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 11:49
分岐の辺り、だいぶ雲が取れましたね。
クチベニタケ
2022年10月09日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
4
10/9 12:05
クチベニタケ
横長根に戻りました。
後は一気に下るだけです。
2022年10月09日 12:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 12:05
横長根に戻りました。
後は一気に下るだけです。
結局、思ったほど天気が振るわない岩手方面でしたねー。
2022年10月09日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 12:08
結局、思ったほど天気が振るわない岩手方面でしたねー。
アキノキリンソウ
2022年10月09日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 12:10
アキノキリンソウ
紅葉は今週辺りまでが見頃かもしれないです。
2022年10月09日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 12:15
紅葉は今週辺りまでが見頃かもしれないです。
木道が出てきたらゴールは近いです。
2022年10月09日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 12:27
木道が出てきたらゴールは近いです。
紅葉しつつも花を咲かせるオオカメノキ。
(往路で見たチングルマといい、不思議な感じですね)
2022年10月09日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/9 12:27
紅葉しつつも花を咲かせるオオカメノキ。
(往路で見たチングルマといい、不思議な感じですね)
森山荘の屋根が見えました。
2022年10月09日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/9 12:32
森山荘の屋根が見えました。
この辺りが国見温泉の源泉ですかねー。
2022年10月09日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 12:34
この辺りが国見温泉の源泉ですかねー。
階段を降りたら、駐車場へ戻るだけ。
お疲れさまでした。
(道路は路駐が凄かったので、写真は撮るのやめました…)
2022年10月09日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/9 12:35
階段を降りたら、駐車場へ戻るだけ。
お疲れさまでした。
(道路は路駐が凄かったので、写真は撮るのやめました…)
国見温泉は2軒の施設があるのですが、こちらの石塚旅館を利用しました。
2022年10月09日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7
10/9 14:30
国見温泉は2軒の施設があるのですが、こちらの石塚旅館を利用しました。
ちょうど無人になったので1枚失礼しまして。
この、緑色のお湯が凄く特徴的。
アブラ臭も強めで、個人的に大好きです(笑)
2022年10月09日 14:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9
10/9 14:20
ちょうど無人になったので1枚失礼しまして。
この、緑色のお湯が凄く特徴的。
アブラ臭も強めで、個人的に大好きです(笑)
帰りがけの長者原SA下り(裏口入場しましたw)で、牛タン。
宮城県も通過するので、せっかくだから口にしておきたいなと思いまして(笑)
美味しかったです♪
2022年10月09日 19:14撮影 by  iPhone 13, Apple
12
10/9 19:14
帰りがけの長者原SA下り(裏口入場しましたw)で、牛タン。
宮城県も通過するので、せっかくだから口にしておきたいなと思いまして(笑)
美味しかったです♪
撮影機器:

感想

先週は帰省していたので、山はお休み。
今週は3連休だしちょっと歩きたいぞ…と思っていたのですが、どうも天気がイマイチ。
予報と睨めっこしていると、日曜の東北は何とかイケそうな雰囲気。
月曜も休みだし、これは遠征しちゃう??と行き先を決めたのが木曜の話(笑)
去年、岩手山・早池峰山・栗駒山と歩いてきて、この界隈でまだ歩いていなかったお山。ということで、秋田駒ヶ岳に照準を合わせることにした次第です。

とりあえず線だけ引いて家を飛び出したので、コースの状況とかちゃんと確認してない…と思い、休憩中に起動したヤマレコで、zucchiさんたちがまさかの同日に同じ山という事実を知る(!)
そのタイミングで告知しても良かったのですが、割と直前のギリギリな感じだったのと、土曜も何処か歩いているようだったらすぐに反応はないだろうなぁ…ということで、現地で驚かそうかな、ということにしました(笑)

国見からでも八合目からでも何処かしらですれ違うことでしょう…とタカを括っていたのですが、この読みは大正解。
阿弥陀池付近で、無事に出会うことに成功しました。
「えっ?」って感じの登場でしたがおどかしてしまってごめんなさい(笑)

天気は思ったほど振るわなかったものの、バッタリが楽しい1日になったので良かったです。
そんな訳で、お疲れさまでしたー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人

コメント

あれ?

トムラウシを急遽決めたボクの事を変◯扱いしたのに、じょーさんも秋田駒を急遽決めるとは?!?!

神奈川から秋田駒までクルマで行く方が、変◯度は高めと思いますww

おつかれさまでした〜^_^
2022/10/13 22:22
To:rickleさん

移動と宿泊、どちらも可能にする経済的かつ合理的な手段じゃないですか!😎🚙
「思い立って飛行機」の方が○態度高いんで、安心してください♪(笑)

なお、所要時間としては、ウチから折立あたりくらいまでの感覚でした。
なので、全然普通だと思います!

そして、皆さん割と関東や東海エリアから車使っているようですよー🚙(いろんな方を巻き込みw)
2022/10/14 8:53
ジョーさん こんばんは
あまり人の歩かない国見温泉からのコースからアプローチされるところ、ジョーさんらしいですね。
私も数年前、ヤマレコを始める前ですか、丁度この季節にこのコースを歩いたので、とても懐かしく拝見しました。

私の時も国見温泉は雲の下たったのですが、秋田駒の山頂部のみは雲の中でした。でも国見温泉へのたおやかな稜線から眺める紅葉はなんとも幻想的でで綺麗ですよね。

それから国見温泉の碧の温泉にびっくりした覚えがあります。まるで見た目は抹茶に中に入っている感覚ですよね。
2022/10/14 20:02
To:yamaneko0922さん

こんにちは!
国見温泉からのルート、ハイシーズンはさすがに車が駐車場から溢れ出るくらいには人が来るみたいですが、それでも静かですねー。
いいコースでした👍

ここは温泉もセットで楽しみたかったので、しっかり堪能できて良かったです。
確かに、抹茶の中に入る感覚ですね(笑)
2022/10/16 11:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら