5:45くらいに駐車場到着でしたが、既に8割方埋まっていまして、最上段の隙間へねじ込みました。
4
10/9 6:09
5:45くらいに駐車場到着でしたが、既に8割方埋まっていまして、最上段の隙間へねじ込みました。
温泉の方へ向かって少しだけ進んでいくと登山口。
それでは、出発します。
1
10/9 6:13
温泉の方へ向かって少しだけ進んでいくと登山口。
それでは、出発します。
日の出のタイミングでした。
もう少し早く出ても良かったかも…。
10
10/9 6:16
日の出のタイミングでした。
もう少し早く出ても良かったかも…。
最初は樹林帯を一直線に進む感じです。
1
10/9 6:23
最初は樹林帯を一直線に進む感じです。
一気に季節が秋になりましたねー。
1
10/9 6:31
一気に季節が秋になりましたねー。
少し開けたあたりから。
ちょい雲があるものの、良い天気だと思いまし。
5
10/9 6:39
少し開けたあたりから。
ちょい雲があるものの、良い天気だと思いまし。
シラタマノキ、実。
4
10/9 6:46
シラタマノキ、実。
そろそろ尾根に乗りそうです。
1
10/9 6:51
そろそろ尾根に乗りそうです。
盛岡側は雲海でした!
2
10/9 6:51
盛岡側は雲海でした!
横長根に到着。
ここからはしばらく緩めの登りです。
1
10/9 6:55
横長根に到着。
ここからはしばらく緩めの登りです。
秋田側は青空ですねぇ。。。
2
10/9 6:56
秋田側は青空ですねぇ。。。
進行方向のその先は、ちょっと不穏な雲が…。
2
10/9 6:57
進行方向のその先は、ちょっと不穏な雲が…。
目の前の秋を楽しみながら歩きます。
3
10/9 7:02
目の前の秋を楽しみながら歩きます。
季節を間違えたと思われるタチツボさん。
2
10/9 7:04
季節を間違えたと思われるタチツボさん。
お、田沢湖を発見!
いい眺めですねー♪
7
10/9 7:06
お、田沢湖を発見!
いい眺めですねー♪
そして、正面に女岳。
後ろに男岳ですが…ちょっと雲が多いなぁ。。。
7
10/9 7:09
そして、正面に女岳。
後ろに男岳ですが…ちょっと雲が多いなぁ。。。
岩手県側、相変わらず雲海状態。
1
10/9 7:11
岩手県側、相変わらず雲海状態。
恐らく、こちら側の今日イチだろうなー…と思ってズームしてみたり。(今日イチでしたw)
12
10/9 7:17
恐らく、こちら側の今日イチだろうなー…と思ってズームしてみたり。(今日イチでしたw)
そして、不穏なゾーンへ突入。
1
10/9 7:23
そして、不穏なゾーンへ突入。
駒池分岐に到着。
ここは左へと進みます。
1
10/9 7:29
駒池分岐に到着。
ここは左へと進みます。
歩き始めてしばらくしたら…おお!?
3
10/9 7:34
歩き始めてしばらくしたら…おお!?
おおー。これは凄い!
雲がサーっと取れていく様子もドラマチックでした。
9
10/9 7:34
おおー。これは凄い!
雲がサーっと取れていく様子もドラマチックでした。
溶岩質の斜面のトラバース、そろそろ終了。
2
10/9 7:36
溶岩質の斜面のトラバース、そろそろ終了。
紅葉しつつも花を咲かせるチングルマ。
4
10/9 7:38
紅葉しつつも花を咲かせるチングルマ。
ベンチがあったりして、随分と優しいコースです。
1
10/9 7:39
ベンチがあったりして、随分と優しいコースです。
ん???
昨日、もしかして少し降ったのでしょうか?
4
10/9 7:40
ん???
昨日、もしかして少し降ったのでしょうか?
そして正面に広がるムーミン谷!(あぁ…泣)
6
10/9 7:40
そして正面に広がるムーミン谷!(あぁ…泣)
一部、陥没しているようなので避けます。
1
10/9 7:42
一部、陥没しているようなので避けます。
お?
もしかして、ちょっと見えている!?
2
10/9 7:47
お?
もしかして、ちょっと見えている!?
もう一声!!
2
10/9 7:48
もう一声!!
今日のところはこのくらいで勘弁してやることにします(晴れ予報じゃないのか…泣)
6
10/9 7:49
今日のところはこのくらいで勘弁してやることにします(晴れ予報じゃないのか…泣)
駒池の透明度に驚きです。
5
10/9 7:50
駒池の透明度に驚きです。
恨めしく女岳を見上げます。
惜しいところまでは来ているんですけどねー。
3
10/9 7:52
恨めしく女岳を見上げます。
惜しいところまでは来ているんですけどねー。
写真だと分からないですが、次から次に雲が流れていて、実は目まぐるしい転移です。
3
10/9 7:54
写真だと分からないですが、次から次に雲が流れていて、実は目まぐるしい転移です。
男岳の荒々しい雰囲気もチラリと。
1
10/9 7:57
男岳の荒々しい雰囲気もチラリと。
ここからは五百羅漢の方へと進みます。
5
10/9 8:00
ここからは五百羅漢の方へと進みます。
こちらへ向かって歩いていたら…なんか雲のエリア抜けたっぽいんですよねー。
5
10/9 8:08
こちらへ向かって歩いていたら…なんか雲のエリア抜けたっぽいんですよねー。
少しだけ登ります。
1
10/9 8:10
少しだけ登ります。
これはイケるのではないでしょーか?
1
10/9 8:14
これはイケるのではないでしょーか?
もう少し!!
4
10/9 8:16
もう少し!!
女岳もシルエットが見えてきました!
1
10/9 8:16
女岳もシルエットが見えてきました!
やったー!
と思わず声が出たのは内緒です(笑)
いやー、景色が見られて良かった。。。
13
10/9 8:18
やったー!
と思わず声が出たのは内緒です(笑)
いやー、景色が見られて良かった。。。
それにしても、女岳から流れ出て固まった溶岩が…動きをリアルに感じられすぎて生々しい。
3
10/9 8:19
それにしても、女岳から流れ出て固まった溶岩が…動きをリアルに感じられすぎて生々しい。
登り切って、五百羅漢。
爆風だったため、ここでレインの上を羽織ります。
1
10/9 8:26
登り切って、五百羅漢。
爆風だったため、ここでレインの上を羽織ります。
秋田側はもう少し展望がありそうなので、今のうちにガンガン撮影します(笑)
奥に見える平らな山は森吉山でしょうか?
2
10/9 8:26
秋田側はもう少し展望がありそうなので、今のうちにガンガン撮影します(笑)
奥に見える平らな山は森吉山でしょうか?
田沢湖が近いです!
風が吹きつけて冷えるのですが、これを逃すときっともう展望はないので、撮れるだけ写真を撮ります(苦笑)
7
10/9 8:26
田沢湖が近いです!
風が吹きつけて冷えるのですが、これを逃すときっともう展望はないので、撮れるだけ写真を撮ります(苦笑)
割と絶壁な斜面をこれから登ります。
1
10/9 8:31
割と絶壁な斜面をこれから登ります。
1段登ったら更に開放感ある風景。
3
10/9 8:32
1段登ったら更に開放感ある風景。
せめて男岳山頂くらいまでは天気持って欲しいなぁ。。。
3
10/9 8:35
せめて男岳山頂くらいまでは天気持って欲しいなぁ。。。
そろそろ見納めな田沢湖。
1
10/9 8:42
そろそろ見納めな田沢湖。
そして、そろそろ見納めな青空(汗
2
10/9 8:42
そして、そろそろ見納めな青空(汗
とうとう雲の中へ入ってしまいました。
1
10/9 8:50
とうとう雲の中へ入ってしまいました。
そして男岳山頂。
到着した時に、「五百羅漢を登ったの!?」と女性3人パーティーに話しかけられまして。
驚かれるくらいにはキツいコースだった模様。
18
10/9 8:53
そして男岳山頂。
到着した時に、「五百羅漢を登ったの!?」と女性3人パーティーに話しかけられまして。
驚かれるくらいにはキツいコースだった模様。
頑張ったけどこれが限界でしたので、諦めて先へ進みます。
1
10/9 8:57
頑張ったけどこれが限界でしたので、諦めて先へ進みます。
ガスだしそこそこ人も居たしで、男岳からの下りは写真なし。
そして、阿弥陀池へ向かう分岐です。
あまりの爆風に、ここでレインの下も装着。
1
10/9 9:12
ガスだしそこそこ人も居たしで、男岳からの下りは写真なし。
そして、阿弥陀池へ向かう分岐です。
あまりの爆風に、ここでレインの下も装着。
ガスが酷いです。
なのですが、そんなガスの向こうから…。
1
10/9 9:14
ガスが酷いです。
なのですが、そんなガスの向こうから…。
zucchiさん登場!(笑)
(写真はmegachloeさんに撮っていただきました)
実は直前にコース確認しようと起動したヤマレコで、行き先が同じなのを知ってしまったので山の上で驚かすことにしました。成功ですw
21
10/9 9:23
zucchiさん登場!(笑)
(写真はmegachloeさんに撮っていただきました)
実は直前にコース確認しようと起動したヤマレコで、行き先が同じなのを知ってしまったので山の上で驚かすことにしました。成功ですw
そして、先ほど男岳で話しかけられたパーティーもzucchiさんのお知り合いだったという衝撃の事実がここで発覚しました(笑)
結構な勢いで冷えるので、立ち話はそこそこにして、分かれました。
良い山旅をー!
3
10/9 9:25
そして、先ほど男岳で話しかけられたパーティーもzucchiさんのお知り合いだったという衝撃の事実がここで発覚しました(笑)
結構な勢いで冷えるので、立ち話はそこそこにして、分かれました。
良い山旅をー!
阿弥陀池はもはやよく分からない状態に(汗
2
10/9 9:27
阿弥陀池はもはやよく分からない状態に(汗
真っ白だけど、とりあえず山頂へ!
2
10/9 9:29
真っ白だけど、とりあえず山頂へ!
緩い登りなのでサクサクと♪
1
10/9 9:33
緩い登りなのでサクサクと♪
山頂の景色は目の前の稜線が見える程度でした…残念(T_T)
1
10/9 9:40
山頂の景色は目の前の稜線が見える程度でした…残念(T_T)
で、順番待ちからの山頂証拠写真。
居合わせた方に撮っていただきましたー。
12
10/9 9:44
で、順番待ちからの山頂証拠写真。
居合わせた方に撮っていただきましたー。
何も見えないので、早々と撤退します。
1
10/9 9:48
何も見えないので、早々と撤退します。
小屋脇に風を避けられそうな場所があったので、そこで昼休憩にします。
というか、果たしてこの写真で小屋がそこにあるのが分かるのでしょうか…?w
1
10/9 9:55
小屋脇に風を避けられそうな場所があったので、そこで昼休憩にします。
というか、果たしてこの写真で小屋がそこにあるのが分かるのでしょうか…?w
現地調達系の郷土料理風。
はっと汁を作ってみました。(説明に沿ってブチ込んだだけ)
具はそのまま食べられる総菜の煮物と焼き鳥缶です。
12
10/9 10:22
現地調達系の郷土料理風。
はっと汁を作ってみました。(説明に沿ってブチ込んだだけ)
具はそのまま食べられる総菜の煮物と焼き鳥缶です。
岩手へ向かう途中に、福島でお買い上げしたエキソンパイが今日のスイーツ。
3
10/9 10:40
岩手へ向かう途中に、福島でお買い上げしたエキソンパイが今日のスイーツ。
コーヒー飲んでいたら、一瞬だけ雲が取れて男女岳の姿が!!
そこにいた全員が、一斉にそっちを向いて写真を撮りまくっていました(笑)
2
10/9 10:44
コーヒー飲んでいたら、一瞬だけ雲が取れて男女岳の姿が!!
そこにいた全員が、一斉にそっちを向いて写真を撮りまくっていました(笑)
数十秒の出来事で再び山頂は雲の中に隠れてしまったので、諦めて出発します。
1
10/9 10:51
数十秒の出来事で再び山頂は雲の中に隠れてしまったので、諦めて出発します。
一気に登って横岳分岐。
1
10/9 10:57
一気に登って横岳分岐。
そこから少しだけ尾根を歩きます。
2
10/9 11:00
そこから少しだけ尾根を歩きます。
足元にはコケモモ。
3
10/9 11:02
足元にはコケモモ。
横岳、山頂。
気持ちいいくらいにガッスガスでノービューw
9
10/9 11:04
横岳、山頂。
気持ちいいくらいにガッスガスでノービューw
明らかに晴れないので、すぐに出発。
1
10/9 11:05
明らかに晴れないので、すぐに出発。
下ってきたら、ちょっとガスが弱まってきました。
振り向いて横岳のシルエットを1枚。
1
10/9 11:12
下ってきたら、ちょっとガスが弱まってきました。
振り向いて横岳のシルエットを1枚。
ふと足元を見れば、可憐なピンクがゆらゆら。
まさかのコマクサ、発見♪
3
10/9 11:14
ふと足元を見れば、可憐なピンクがゆらゆら。
まさかのコマクサ、発見♪
岩手山の焼走りコースみたいなノリで下れますね、ここ。
1
10/9 11:17
岩手山の焼走りコースみたいなノリで下れますね、ここ。
そして、ちょっと雲が取れてきたか…!?
1
10/9 11:26
そして、ちょっと雲が取れてきたか…!?
おお、これは!
往路では何も見えなかった景色が目の前に広がっている!!
2
10/9 11:30
おお、これは!
往路では何も見えなかった景色が目の前に広がっている!!
田沢湖も見えて、いい感じになりました♪
5
10/9 11:35
田沢湖も見えて、いい感じになりました♪
女岳はちょっと惜しいのですが、まぁ、今日のこの感じでここまで見えているのなら良しとします。
1
10/9 11:37
女岳はちょっと惜しいのですが、まぁ、今日のこの感じでここまで見えているのなら良しとします。
今年初見のパッチワーク!
7
10/9 11:43
今年初見のパッチワーク!
分岐の辺り、だいぶ雲が取れましたね。
1
10/9 11:49
分岐の辺り、だいぶ雲が取れましたね。
クチベニタケ
4
10/9 12:05
クチベニタケ
横長根に戻りました。
後は一気に下るだけです。
1
10/9 12:05
横長根に戻りました。
後は一気に下るだけです。
結局、思ったほど天気が振るわない岩手方面でしたねー。
1
10/9 12:08
結局、思ったほど天気が振るわない岩手方面でしたねー。
アキノキリンソウ
2
10/9 12:10
アキノキリンソウ
紅葉は今週辺りまでが見頃かもしれないです。
2
10/9 12:15
紅葉は今週辺りまでが見頃かもしれないです。
木道が出てきたらゴールは近いです。
1
10/9 12:27
木道が出てきたらゴールは近いです。
紅葉しつつも花を咲かせるオオカメノキ。
(往路で見たチングルマといい、不思議な感じですね)
3
10/9 12:27
紅葉しつつも花を咲かせるオオカメノキ。
(往路で見たチングルマといい、不思議な感じですね)
森山荘の屋根が見えました。
2
10/9 12:32
森山荘の屋根が見えました。
この辺りが国見温泉の源泉ですかねー。
1
10/9 12:34
この辺りが国見温泉の源泉ですかねー。
階段を降りたら、駐車場へ戻るだけ。
お疲れさまでした。
(道路は路駐が凄かったので、写真は撮るのやめました…)
1
10/9 12:35
階段を降りたら、駐車場へ戻るだけ。
お疲れさまでした。
(道路は路駐が凄かったので、写真は撮るのやめました…)
国見温泉は2軒の施設があるのですが、こちらの石塚旅館を利用しました。
7
10/9 14:30
国見温泉は2軒の施設があるのですが、こちらの石塚旅館を利用しました。
ちょうど無人になったので1枚失礼しまして。
この、緑色のお湯が凄く特徴的。
アブラ臭も強めで、個人的に大好きです(笑)
9
10/9 14:20
ちょうど無人になったので1枚失礼しまして。
この、緑色のお湯が凄く特徴的。
アブラ臭も強めで、個人的に大好きです(笑)
帰りがけの長者原SA下り(裏口入場しましたw)で、牛タン。
宮城県も通過するので、せっかくだから口にしておきたいなと思いまして(笑)
美味しかったです♪
12
10/9 19:14
帰りがけの長者原SA下り(裏口入場しましたw)で、牛タン。
宮城県も通過するので、せっかくだから口にしておきたいなと思いまして(笑)
美味しかったです♪
トムラウシを急遽決めたボクの事を変◯扱いしたのに、じょーさんも秋田駒を急遽決めるとは?!?!
神奈川から秋田駒までクルマで行く方が、変◯度は高めと思いますww
おつかれさまでした〜^_^
移動と宿泊、どちらも可能にする経済的かつ合理的な手段じゃないですか!😎🚙
「思い立って飛行機」の方が○態度高いんで、安心してください♪(笑)
なお、所要時間としては、ウチから折立あたりくらいまでの感覚でした。
なので、全然普通だと思います!
そして、皆さん割と関東や東海エリアから車使っているようですよー🚙(いろんな方を巻き込みw)
あまり人の歩かない国見温泉からのコースからアプローチされるところ、ジョーさんらしいですね。
私も数年前、ヤマレコを始める前ですか、丁度この季節にこのコースを歩いたので、とても懐かしく拝見しました。
私の時も国見温泉は雲の下たったのですが、秋田駒の山頂部のみは雲の中でした。でも国見温泉へのたおやかな稜線から眺める紅葉はなんとも幻想的でで綺麗ですよね。
それから国見温泉の碧の温泉にびっくりした覚えがあります。まるで見た目は抹茶に中に入っている感覚ですよね。
こんにちは!
国見温泉からのルート、ハイシーズンはさすがに車が駐車場から溢れ出るくらいには人が来るみたいですが、それでも静かですねー。
いいコースでした👍
ここは温泉もセットで楽しみたかったので、しっかり堪能できて良かったです。
確かに、抹茶の中に入る感覚ですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する