記録ID: 4778570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
平ヶ岳(中ノ岐ルート)
2022年10月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 991m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:20
距離 9.0km
登り 991m
下り 991m
05:28 スタート(0.00km) 05:28 - 休憩(0.69km) 06:01 - 休憩(0.70km) 06:06 - 休憩(1.45km) 06:53 - 休憩(1.46km) 06:57 - 休憩(2.16km) 07:30 - 休憩(2.17km) 07:33 - 休憩(2.31km) 07:37 - 休憩(2.32km) 07:47 - 山頂(4.27km) 08:31 - 休憩(4.28km) 08:35 - 山頂(4.48km) 08:38 - 休憩(4.94km) 08:52 - 休憩(4.95km) 09:01 - 休憩(5.54km) 09:17 - 休憩(5.61km) 09:19 - 休憩(7.35km) 10:23 - 休憩(7.36km) 10:25 - 休憩(7.66km) 10:40 - 休憩(7.67km) 10:51 - ゴール(8.89km) 11:48
天候 | 霧時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュVネックT)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュボクサー)
L1:ドライレイヤー(finetrackスキンメッシュタイツ)
L2:ベースレイヤー(MILLETキャスターウールジップLS)
L3:ミッドレイヤー(finetrackポリゴン2UL)
3シーズンパンツ(finetrackカミノパンツ)
L1:グローブ(finetrackパワーメッシュインナー)
L2:グローブ(MILLET QD トレック グローブ)
L2:グローブ(RABウール)
L3:グローブ(finetrackフロウラップ)
L1:ソックス(finetrackスキンメッシュソックス5本指レギュラー)
L2:ソックス(finetrackメリノスピンアルパインレギュラー)
L2:ソックス(DARN TOUGH ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション)
L4:ミッドシェル(finetrackフロウラップフーディ)
帽子(KARRIMOR ベンチレーションキャップST)
L3:グローブ(finetrackエバーブレストレイル)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンジャケット)
L5:アウターシェル(finetrackエバーブレスフォトンパンツ)
着替え
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
マスク
消毒用アルコールジェル
除菌シート
ジップロック
体温計
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
ジェットボイル
ロープ30m
スリング60cm×3・120cm×2・150cm×1
環付カラビナ×3
カラビナ×4
ハーネス×3
クラッググローブフルフィンガー
|
感想
越後の百名山2座を狙った今回の山行は2年前と同じく銀山平の民宿・樹湖里さんに2泊して登る計画。今回は初日は山行なしの移動日とし、湯沢で高速を下りて岩原で美味しいピザの昼食をとり、シルバーラインで奥只見ダムまで行って銀山平に入った。
後から1名追加したため平ヶ岳への送迎バスがキャンセル待ちになっていたのだが、結局キャンセルは出ず、交渉の結果、ヤマカラさんのツアーの乗る湖山荘さんからのバスに1名便乗させてもらえることになり、全員でアタックできたのは幸いだった。ヤマテンの予報では晴れになっていたが、時折薄日が差す以外はガスに覆われ、気温も低くあまりいい天気ではなかったものの、雨や雪に遇わずに済んだおかげか快調に進み、12:30の下山目安には余裕をもって帰ってくることができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する