記録ID: 4780605
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山(オソバ沢ルート)
2022年10月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:18
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:16
距離 11.1km
登り 1,316m
下り 1,318m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車 塩山駅着 07:49 バス 塩山駅発 08:30 乾徳山登山口着 09:02 (復路) バス 乾徳山登山口発 16:08 塩山駅着 16:40 電車 塩山駅発 17:20 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鎖場や岩場は注意する必要あります。 ・乾徳山頂上からの迂回ルートは濡れた岩場や急なガレ場があります。 ・ピンクテープがしっかりあったので、迷うことはありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
乾徳山、ようやく行けました。バスが平日運行してくれている時期を逃さないように計画。本日、塩山駅から乗車したハイカーさんは10名くらいでしょうか。乾徳山登山口で降車したのは4名ほどでした。
お天気は上々。暑さはありましたが、真夏のそれではなく、秋の空気が混じっています。クサリ場が始まるあたりでヘルメットを装着。高度感のある岩場を乗り越えて行きます。久しぶりに緊張感を味わいました。
下山に使ったバリエーションルートもなかなか楽しい。ガレ場を超えると静かな森に。誰もいない。ちょっとゆっくりと歩く。立ち止まって静けさを味わう。これも山の楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する