記録ID: 4783008
全員に公開
ハイキング
石鎚山
西日本4座遠征山旅 石鎚山 73/100 土小屋登山口ピストン
2022年10月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 915m
- 下り
- 912m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 5:59
距離 10.2km
登り 915m
下り 914m
8:52
35分
スタート地点
14:51
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後は道後温泉に向かう石鎚スカイラインを下りましたが楽々ドライブできました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石鎚山の醍醐味はクサリ場ですが、細君も同行でしたので、クサリ場のない土小屋登山口からの安全コースをピストンしました。 |
その他周辺情報 | 道後温泉 |
写真
感想
西日本遠征山旅の2座目は石鎚山。当初の予定では石鎚スキー場側から登る計画でしたが、二の鎖と三の鎖は巻道を使えば良いがためしの鎖と一の鎖の2つは必ずクリアしなければならない。握力・腕力の少ない細君を思うと不安になり、急遽、山の南側にある土小屋登山口からピストンするようにしました。その結果、登山口までのアクセスが遠くなり、今治市大島の車中泊ポイントを予定よりも1時間早く出発。国道194号線から県道40号線を進み登山口に向かいました。
・・・が、、、酷道でした。大変な悪路で約30kmの走破に2時間費やし、精神的にもザグザグ状態。総距離2900kmの大移動もまだ序盤戦。
お天気だけは味方です。どんどん良くなり暑く感じるほどで、ほぼ無風状態。麓のTVでは石鎚山の紅葉が盛りになったと報道されていたのでテンションも上がり夢中になって登りました。
弥山で、クサリ場を登って来られた青年が「足と腕の筋肉がパンパンだぁ〜!」と叫んでおられました。そうなのだろうと察しました。
今回は4座完登する目的がありましたので、ピークの天部岳(西日本最高峰)はパスする予定でしたが、いざ見てしまうと誘われているようで、心を決めて挑みました。
良かったぁ〜
嬉しかったぁ〜
奇麗だったぁ〜
細君は無理せず弥山で撮影部隊。念願達成できました。
下山後は、石鎚山スカイラインを走り道後温泉のホテルに移動。
車窓から見えた石鎚山の雄姿が衝撃的で忘れられません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する