ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478529
全員に公開
ハイキング
近畿

真夏日の信貴山 金運招福 17km! ”銭亀善神”にメス黒猫と願掛け 青い空・収穫時のぶどう畑

2014年07月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
17.1km
登り
849m
下り
590m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:50ケーブル高安山駅で合流
高安山駅12:00 (スカイラインをちょっと気まぐれ寄り道) 12:30高安城倉庫址12:35 
13:10信貴山山頂 13:15空鉢護法堂13:30 13:50朝護孫子本堂14:05 
14:05千手院(銭亀善神)14:20 赤門14:22 14:30納経所(昼食)15:00 
開運橋 15:20信貴山温泉16:50 17:00バス停
天候 朝から高温多湿の ”晴れ” 
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
Aコース 信貴山口駅→(ケーブル)→高安山駅
Bコース 高井田駅 → (歩)  →高安山駅

帰路 山門→(奈良交通バス)→JR王子駅 
コース状況/
危険箇所等
GPSは 高井田駅→ケーブル高安山駅で3カ所ほどミスルートを歩いています。ご了承のうえ参考にしてください。

危険ヶ所はありません。
<JR高井田駅からの登りルートについて>
JR高井田駅(9:05出発)から1時間半ほどはアスファルトの車道で問題ありません。途中、高安山霊園方面へ向かうべきを柏原霊園へ進んでしまいました。 このルートは下りに使えば道なりで問題少ないと思いますが、登りルートでは標識が少ないようでルートを間違えました・・・・

「のどか村」ゲート付近の三叉路にある山道入口は小さく、高安山方面とかの標識が欲しいところです。見落してまっすぐ車道を進むと高安山霊園方面ではなく逆方向に進んでしまいますので注意です。(今回、これで30分以上の時間と体力をロスしました。)

<ケーブル高安山駅から信貴山へのルート> 
道標がハッキリしています。朝護孫子寺の標識を目指して進めば迷うことなく安全なルートです。
昨日降った雨の影響で一部山道がぬかるんでいる箇所が見受けられます。急な坂道は注意が必要です。

<温泉>
信貴山観光ホテルの日帰り風呂は、喫茶かレストランの利用とセットになっています。
温泉だけの利用はできませんがセットにすると割引あります。

9:05 高井田駅前 二上山方面
   南側のコンビニでお弁当を購入して出発
2014年07月15日 09:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 9:12
9:05 高井田駅前 二上山方面
   南側のコンビニでお弁当を購入して出発
高井田駅前 北側
2014年07月15日 09:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 9:13
高井田駅前 北側
9:37
住宅街を通り過ぎるころ二上山が見えてきました
2014年07月15日 09:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 9:37
9:37
住宅街を通り過ぎるころ二上山が見えてきました
9:52
あちらこちらにブドウ畑
2014年07月15日 09:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 9:52
9:52
あちらこちらにブドウ畑
10:00
直売もしている
2014年07月15日 09:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 9:59
10:00
直売もしている
2014年07月15日 10:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:02
10:04
どんどう不動尊
2014年07月15日 10:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:04
10:04
どんどう不動尊
2014年07月15日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:11
2014年07月15日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:18
10:33
アスファルト道がず〜っと続き、
真夏日の強烈な太陽で熱中症寸前で歩いてます
2014年07月15日 10:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:33
10:33
アスファルト道がず〜っと続き、
真夏日の強烈な太陽で熱中症寸前で歩いてます
10:38〜11:00
柏原霊園ゲート前
道を間違っていると気づかず中へ
2014年07月15日 10:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:38
10:38〜11:00
柏原霊園ゲート前
道を間違っていると気づかず中へ
2014年07月15日 10:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 10:46
10:38〜11:00
南方面に進み下山していることでルートミスを気が付き戻り返す 15〜20分のロスタイム
高安山霊園方面ではなく「のどか村」経由となる方面に進んでいることに気付いたが、後の祭り。
2014年07月15日 10:48撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 10:48
10:38〜11:00
南方面に進み下山していることでルートミスを気が付き戻り返す 15〜20分のロスタイム
高安山霊園方面ではなく「のどか村」経由となる方面に進んでいることに気付いたが、後の祭り。
11:23 
やっと「のどか村」ゲートに戻りました。

実は10分以上前の11時過ぎ、「のどか村」のゲート付近(三叉路)にある登山道を見落としてまんま通過し過ぎてしまったのでした。(泣)
(ゲートから見て真正面に小さな山道口があるのを見落としてしまった。もし売店のお兄さんに教えてもらえなかったら・・・ケーブル高安山駅にいつ辿り着いていたやら。)痛恨のロスタイム30分
2014年07月15日 11:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 11:23
11:23 
やっと「のどか村」ゲートに戻りました。

実は10分以上前の11時過ぎ、「のどか村」のゲート付近(三叉路)にある登山道を見落としてまんま通過し過ぎてしまったのでした。(泣)
(ゲートから見て真正面に小さな山道口があるのを見落としてしまった。もし売店のお兄さんに教えてもらえなかったら・・・ケーブル高安山駅にいつ辿り着いていたやら。)痛恨のロスタイム30分
これが 小さな登山道入り口
(この道に気付かずに素通りしてたのが原因。)
下山には問題ないが、登りのハイカーには、ここが”ケーブル高安山駅方面”との標識は【絶対必要】と思いますが。 ★標識は「イノブタ注意」だけでした。
2014年07月15日 11:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 11:24
これが 小さな登山道入り口
(この道に気付かずに素通りしてたのが原因。)
下山には問題ないが、登りのハイカーには、ここが”ケーブル高安山駅方面”との標識は【絶対必要】と思いますが。 ★標識は「イノブタ注意」だけでした。
11:30
2014年07月15日 11:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 11:30
11:30
2014年07月15日 11:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 11:30
11:33 霊園の展望台か?
2014年07月15日 11:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 11:33
11:33 霊園の展望台か?
11:41 高安山霊園を通過

あと15分くらいでケーブルの高安山駅だ!!

合流予定時間を30分以上遅れており焦りと汗で写真撮影を忘れてました。
(相方らはイライラしてるんかな〜と心配)
2014年07月15日 11:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 11:41
11:41 高安山霊園を通過

あと15分くらいでケーブルの高安山駅だ!!

合流予定時間を30分以上遅れており焦りと汗で写真撮影を忘れてました。
(相方らはイライラしてるんかな〜と心配)
11:50
Aチームと高安山駅で合流(予定より30分遅れ) 
「ごめんごめん!道を間違えたと汗かき言い訳」

<本日行く道を遮った生物>
信貴山へ向かう途中で出会ったカタツムリくん
殻の直径4cmくらいあったが、首とツノ合わせて5cmほど突っ立ててたが、写真撮る前に引っ込められた。 全長10cmのしろものだ。
2014年07月15日 12:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:30
11:50
Aチームと高安山駅で合流(予定より30分遅れ) 
「ごめんごめん!道を間違えたと汗かき言い訳」

<本日行く道を遮った生物>
信貴山へ向かう途中で出会ったカタツムリくん
殻の直径4cmくらいあったが、首とツノ合わせて5cmほど突っ立ててたが、写真撮る前に引っ込められた。 全長10cmのしろものだ。
巨大きのこ 3縦列に遭遇
2014年07月15日 12:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:31
巨大きのこ 3縦列に遭遇
2014年07月15日 12:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:32
高安城倉庫址
2014年07月15日 12:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 12:34
高安城倉庫址
12:35
ここで昼食するか 後にするか 協議した(笑)
もうちょっと先にしようぜ〜 
2014年07月15日 12:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 12:35
12:35
ここで昼食するか 後にするか 協議した(笑)
もうちょっと先にしようぜ〜 
白い色のキノコか・・・?
珍しいんちゃう
2014年07月15日 12:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:47
白い色のキノコか・・・?
珍しいんちゃう
いや・・白いカビの生えたキノコみたい??
どっちもどっちや。カビにキノコがついた?
2014年07月15日 12:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 12:47
いや・・白いカビの生えたキノコみたい??
どっちもどっちや。カビにキノコがついた?
13:10
標高437m 信貴山山頂
空鉢護法堂へは赤い鳥居をくぐりぬけて5分の登り 
2014年07月15日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 13:10
13:10
標高437m 信貴山山頂
空鉢護法堂へは赤い鳥居をくぐりぬけて5分の登り 
空鉢護法堂からの遠景(南方面)
二上山 葛城山 金剛山 
2014年07月15日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 13:20
空鉢護法堂からの遠景(南方面)
二上山 葛城山 金剛山 
2014年07月15日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 13:20
昨日の天気予報は
午前は曇り 午後は晴れ 夕方に雨

本日は、朝から快晴 朝の湿度90%以上
2
昨日の天気予報は
午前は曇り 午後は晴れ 夕方に雨

本日は、朝から快晴 朝の湿度90%以上
<不思議なこと>
お堂にある方位石盤の上で磁石を見ると方位がずれる。 遠ざけると正しく示すんですけど…
2014年07月15日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 13:28
<不思議なこと>
お堂にある方位石盤の上で磁石を見ると方位がずれる。 遠ざけると正しく示すんですけど…
13:37
朝護孫子寺本堂に向けて長ーい石段
距離700m 
2014年07月15日 13:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 13:37
13:37
朝護孫子寺本堂に向けて長ーい石段
距離700m 
下山中、だれも登ってこない。
下からここまで登る人はおらんで〜
2014年07月15日 13:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 13:37
下山中、だれも登ってこない。
下からここまで登る人はおらんで〜
<本日、進む道を遮った生物 供
普通サイズのかたつむりーーー
踏まれんようにしーや
2014年07月15日 13:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:43
<本日、進む道を遮った生物 供
普通サイズのかたつむりーーー
踏まれんようにしーや
13:44
ほぼ石段を降りたところで目前に飛び込んできたのは日本一巨大なお地蔵さま 空は青く、天気も良く、「ありがたや〜」と心の中でこそっと叫ぶ。
2014年07月15日 13:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/15 13:44
13:44
ほぼ石段を降りたところで目前に飛び込んできたのは日本一巨大なお地蔵さま 空は青く、天気も良く、「ありがたや〜」と心の中でこそっと叫ぶ。
やっと参道の出口です。
降りてビックリ!
700mも歩いてきたんや、石段ばっかり。
2014年07月15日 14:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 14:05
やっと参道の出口です。
降りてビックリ!
700mも歩いてきたんや、石段ばっかり。
ここが本命の 朝護孫子寺本堂
2014年07月15日 13:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 13:52
ここが本命の 朝護孫子寺本堂
本堂の上に上がってみる
2014年07月15日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:01
本堂の上に上がってみる
本堂
2014年07月15日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:01
本堂
本堂から下を覗く
2014年07月15日 14:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/15 14:02
本堂から下を覗く
今回のメイン目的は 実は宝くじのご祈祷。
ご祈祷が始まるや裏から「太ったメスの黒猫」がすーっと登場! 静かに一緒にご祈祷を聞いてくれた。(当りそう)
2014年07月15日 14:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/15 14:18
今回のメイン目的は 実は宝くじのご祈祷。
ご祈祷が始まるや裏から「太ったメスの黒猫」がすーっと登場! 静かに一緒にご祈祷を聞いてくれた。(当りそう)
世界一幸運を呼ぶ寅と激写

首は動くんかな〜?
2014年07月15日 14:22撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/15 14:22
世界一幸運を呼ぶ寅と激写

首は動くんかな〜?
構造的に
風吹いたら動きそうやな
構造的に
風吹いたら動きそうやな
宝くじ当たったらまた来まっせ!
メスの太っちょ黒猫さんよ 待っとれよ
1
宝くじ当たったらまた来まっせ!
メスの太っちょ黒猫さんよ 待っとれよ
境内の外には怖そうな道場が。
高安城倉庫址の場所過ぎたら山道・石段が続き食べるとこなさそうです。 
■境内に入ったら、昼食は「納経所」という無料休憩所がお勧めです。お茶など自動販売機あります。
■山で取ってもいいのは写真、持ち帰るのは楽しい思い出と自分が持ち込んだゴミ、山に残していいのは足跡。
1
境内の外には怖そうな道場が。
高安城倉庫址の場所過ぎたら山道・石段が続き食べるとこなさそうです。 
■境内に入ったら、昼食は「納経所」という無料休憩所がお勧めです。お茶など自動販売機あります。
■山で取ってもいいのは写真、持ち帰るのは楽しい思い出と自分が持ち込んだゴミ、山に残していいのは足跡。
開運橋を渡って 温泉へGO
開運橋を渡って 温泉へGO
開運橋から見る信貴大橋
1
開運橋から見る信貴大橋
後ろを振り向くと 信貴温泉
(信貴山観光ホテル)
1
後ろを振り向くと 信貴温泉
(信貴山観光ホテル)
ここの温泉は GOOD でした。
平日だから? 3人だけの貸切状態!!
(うるさいガキとオバハンがおらんかった)
2
ここの温泉は GOOD でした。
平日だから? 3人だけの貸切状態!!
(うるさいガキとオバハンがおらんかった)
露天風呂もいい!
静かで最高。真夏日は冷泉が心地いいで
2
露天風呂もいい!
静かで最高。真夏日は冷泉が心地いいで
私らが出た後、20人以上の女性団体さんが
ホテルにチェックイン。
やはりラッキーやねぇ 今日は! 
宝くじへの期待は高まる一方! 当たるかも。
2
私らが出た後、20人以上の女性団体さんが
ホテルにチェックイン。
やはりラッキーやねぇ 今日は! 
宝くじへの期待は高まる一方! 当たるかも。
山門のバス停からJR王子駅へ帰路につきました

真夏日の楽しいお寺巡り
温泉はホンマよかった。

2
山門のバス停からJR王子駅へ帰路につきました

真夏日の楽しいお寺巡り
温泉はホンマよかった。

撮影機器:

感想

生駒縦走のゴール地点の高安山とダイトレの出発地点の二上山の隙間を埋めようと、今回、ルートを検討したところ、
西名阪自動車道やら住宅街やら何かと難しそうなので、ヤマレコ情報を参考に、「高井田駅」からのスタートにしました。 最初は楽勝だったのですが、うっかり柏原霊園へ迷い込み、さらに「のどか村」ゲート付近の三叉路で登山道へ入り損ねるなどして、予定を40分くらいオーバーしてケーブルの高安山駅に到着でした。

梅雨が終わったかと思うほど真夏日のような日差しで顔は真っ赤、汗くさ〜い状態で相方らと合流して信貴山へのルートへ突入した次第です。 猛暑を全部吹っ飛ばすほど最高の露天風呂は大満足でした。

★携帯メールのこと
  お互いのアンテナが3本立っている状態でメールを発信しても、山間部など場所によってはリアルタイムで相手が受信してくれているとはいえない! 今回、それが初めて分かりました。 
  最初1回目のメール「15分遅れる」はほぼリアルタイムで受け取ってもらえたが、30分遅れるという2回目の
  メールは、なんと発信時刻から40分〜1時間ほど遅れて相方の携帯電話に着信したことが分かりました。 
  ケーブル高安山駅での合流の際、ごめんごめん!と謝りましたが、実は大変心配かけていたことを知りビックリ。
  (山間部での携帯メール通信は、タイムラグに注意が必要です。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら