男岳 Let it be あるがまま ! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:41
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:42
自分の「あるがまま」を解き放ちに逝ってきましたぁー
私の時代はLet it beですが、現代人はLet it go かぁー
水沢コースは田沢湖を真下に見ながら登る景色の良きコースです
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪が無いため貸し切りでしたぁ~(^^♪ |
コース状況/ 危険箇所等 |
砂防ダムにボルダリングウォールあります。 水沢口ー水沢分岐 笹が少しうるさいかな 倒木もあります 登山道は明瞭 水沢分岐ー男岳ー横岳ー大焼砂ー婆 ? 馬場の小路ー分岐 問題なし |
その他周辺情報 | 水沢温泉・乳頭温泉・田沢湖etc. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
河童
|
---|
感想
久々のレコUPです
お山に行けない時もジョギングは行って筋力低下を予防してますが、やはり使う筋肉が異なりますね。お山の足はお山で鍛えないとね(;^ω^)
下って遠回りするのが嫌でスポーツセンターから直登 途中ボルダー場でお遊びをして本格的な藪漕ぎ mieが「陽希はこんなことをしてるのね」ですってw
少し余計な時間を費やし本来の登山道へ その後は快適な(少し笹がうるさい)登山となりました 快晴で景色は素晴らしく平日なのに多くの方が登っておられ秋駒を満喫されておりました。
私は「ありのまま」自分をさらけ出しw
LET IT BE ぅぅぅぅ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
スポーツセンターの方に車をどこに停めたら良いか聞きに行ったついでに、登山口の場所も聞いたら
前はあっちだったけど、この頃はリフト沿いに行って看板でてるから!と案内を受けて、結局、見つけられなくてプチアドベンチャーをしました!
田中陽希さんもこんな感じなのかな〜と思ったりして。
程なく登山道に合流して後は進むのみ!
藪漕ぎ&急登💦😭
それでも、森林限界を超えれば田沢湖も見れて景色を楽しめて良かった😆
秋田駒ケ岳とは相性が悪くてガスって景色を楽しめない事が多かったが今回は、360度のパノラマ😍
鳥海山、岩木山まで見え、何と言っても素晴らしかったのが秋田駒ヶ岳の全容が見えて感動の連続🧡
今までで一番かも😆
大焼砂から見下ろすムーミン谷も感動😍
そしてグルっと一周
今度はムーミン谷から上を見回して又、感動😍
帰りの分岐までの登り返しには気持ちが萎えた😵
そして、帰りも藪漕ぎ😰
下りは籔で足元が見えないのでとても神経を使いました。久々に登りごたえのある山行で筋肉痛間違いなし!きっと明後日!💦
反省会は、タン、カルビ、赤ワイン🍷、梨🍐、オレンジ🍊
美味しゅうございました😉
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
絶好の山日和に感動の登山になりましたね。
反省会での楽しい様子が目に浮かびます。
まだ行ったことのないコースですけど、登山靴でのボルダリングも含めて興味がそそられました。
ありがとうございました。
快晴の下、「雲」一つ無い穏やか山旅でした!
もっとも、目の下には歳のせいか「くま」🐻が出来てますがw
ボルダリング壁は初級者から中級者向きと表示しておりました。5.10以上の壁をクライミングされる方には物足りないかも
お遊びにはちょうど良い感じです。
山旅した後の焼き肉、お酒🍶🍷🍺は格別ですね(◡ ω ◡)
次回も頑張ります。(◠‿・)—☆
このご夫婦、ただ物ではない。
秋田駒ケ岳で秋晴れの旅がついに完結した。岩手県・花巻市を出発してから7時間30分。その間、藪漕ぎ、道迷い、筋肉痛、新型コロナウイルスなどアクシデントに見舞われながらも、不撓不屈の精神で旅を貫徹した。その距離12.9キロ以上、累世標高差は120メートルにも及ぶ。スタジオにgikyu&mie本人を迎え、当時の心境や今だから話せる旅の裏話なども交えつつ、旅の全貌を俯瞰する。さらに撮影の舞台裏も紹介!
って有り?
いゃぁぁぁぁぁーーーーーー 照れるなぁー (*´▽`*)
そう言うコメントを下さるrekaさんこそ、 只者ではない !!!!! ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
単独、下道遠征 ! 道のり1000km・2000kmはなんのその !
車中泊もいとわず、標高3000m級の北アルプスへも遠征 w
この男 ! ただものではない !
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する