記録ID: 478940
全員に公開
ハイキング
丹沢
夏の丹沢 灼熱の季節 鍋割山
2014年07月16日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
7:35大倉ー8:46二俣ー9:42後沢乗越ー11:10鍋割山12:02ー12:56後沢乗越ー13:38二俣ー14:50大倉
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉、二俣にあります。 梅雨の合間ですが、渡渉は問題ありませんでした。(丸太の橋もあります) ヒルも見かけませんでした。 |
写真
感想
昨年12月に寄から、1月には大倉から鍋焼きうどん食べたさに行きましたが、8月の富士登山に向けたトレーニングを兼ね鍋割山へ。
梅雨の合間ですが、朝7:30で灼熱の太陽じりじりとし、いやな予感です。
長い林道をひたすら歩き、いつもの荷揚げ場所になにやら水以外のものが。
つゆ1L×4本セットとガスカートリッジ12本セットが!
実は灼熱地獄を予想し、荷物を最低限にしてきたのですが、やはり無視できず手に取ってみると若干カートリッジのほうが軽い。でも嵩張ってバックに入らない。
仕方なくつゆ4Lを選択しバックに詰めるとずしりと重い。うーんまっいいかと登山道へ。
ところどころ容赦なく照りつける太陽で、灼熱祭り開催。
熱中症にならないよう超スローペースで登りました。
頂上では途中で抜かされた方々が休憩していましたが皆さん「鍋焼きうどん」は食していない模様。
やはりこの暑さではということでしょう。
暑いときには暑いものをということで、それも外で食しましたが、あまりお勧めできません。
中で食べればよかった。暑すぎです。
ガスががかってきましたので早々に退散しましたが、下山途中若者グループが頑張って登っていましたが
帰りの荷揚げ場で、つゆやら、カートリッジがなくなっていましたので彼らが?大したもんです。
西側の展望もこの季節NGで、厳しい登山でしたがトレーニングと割り切りました。
うーん昨年に続き、2年目の夏の丹沢ですが「暑い」季節が来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2038人
つゆ4Lって、ボランティアのボッカ? 報酬はゼロ?、それとも鍋焼きうどんは無料かな? 夏の富士登山を目指してボッカ訓練とは、随分気合が入ってますね。夏の富士登山が期待外れにならないことを期待しています。
f15eagleさん
コメントありがとうございます。
鍋割山荘へのボッカはボランティアです。持っていく方は物凄い量を持っていくようです。
鍋焼きうどんは@1000です。12月、1月のシーズンには20〜30人待ちで1時間近く待ちました!
ボッカの件、了解しました。結構タフですね〜! (オドロキ )
高度計、1mの誤差は超高精度では?
メーカー、商品名是非教えて下さい。
louisdadさん
説明不足で済みません。頂上では70mほどずれてましたので校正しています。それでもしばらくすると1mずれていました。
ちなみに
HIGHGEAR アクシスXT(取り扱いモンベル)
腕が細いので小型モデルです。
なーるほど、私も早とちりしましたね。
やっぱりGPSロガーが一番精度良いってことかな?
私は十うん年前のプロトレ未だに愛用してまーす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する