ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479331
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

すべってころんで山がひっそり(英彦山)

2014年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
7.9km
登り
910m
下り
930m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:40高住神社
13:00望雲台
13:50北岳
14:10中岳
14:25南岳
13:35草スキー場
15:55高住神社

合計時間: 3時間15分
合計距離: 7.89km
累積標高(上り): 611m
天候 曇り時々晴れ
気温27℃
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
高住神社から北岳までは沢筋も多くて登山道と誤りそうだけど、標識や赤テープをしっかり確認すれば問題なし。下山路はtsurutty70さんのレコが参考になりました。

…ところで、今回の山行でちょっと残念に思ったことがひとつ。
今年の5月に中岳山頂のバイオトイレが開設されたそうですが、開設に当っては幾度も議論を交わしたそうです。曰く「英彦山は山そのものが神域だと昔より言い継がれ唾を吐く事さえ禁じられている、その神域にトイレを作るのはいかがなものか」と。しかし苦渋の選択の末、多くの方々の尽力があり開設にこぎつけたそうです。

ところが実際歩いてみると、登山道脇のゴミが凄い…。唾を吐く事さえ禁じらた神域のはずなのに。観察すると、酒瓶やコーラ瓶、缶ジュースの残骸が多かったです。かなり古いもののようにも見えたので、最近の登山者が捨てたものではないと思いますが、他の山域では見ない量ですね。

近いうちにゴミ袋を持って、「英彦山清掃登山」でもしようかしら、と思いました。お近くのヤマレコユーザーさん、もしそんな企画を立ち上げたら手伝ってもらえませんか?とても1人でどうにかできる量じゃないです(泣)。
耶馬溪のオランダ橋。美しい石造りのアーチ橋です。耶馬溪から国道500号線を行けば英彦山の麓へ出ます
2014年07月17日 06:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/17 6:05
耶馬溪のオランダ橋。美しい石造りのアーチ橋です。耶馬溪から国道500号線を行けば英彦山の麓へ出ます
高住神社の無料駐車場が今回のスタート地点。北岳の登山口として賑わっています。12:40に入山
2014年07月18日 12:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 12:35
高住神社の無料駐車場が今回のスタート地点。北岳の登山口として賑わっています。12:40に入山
英彦山豊前坊 高住神社。豊前坊とは日本八天狗の1人に数えられる大天狗だそう
2014年07月18日 12:41撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/18 12:41
英彦山豊前坊 高住神社。豊前坊とは日本八天狗の1人に数えられる大天狗だそう
地元の田川高校が登山道整備をしてくれたようです。田川高校といえば僕が高校生の頃、甲子園に出たな
2014年07月18日 20:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 20:00
地元の田川高校が登山道整備をしてくれたようです。田川高校といえば僕が高校生の頃、甲子園に出たな
登山道は標識や赤テープを見落とさなければ問題なし
2014年07月18日 12:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 12:47
登山道は標識や赤テープを見落とさなければ問題なし
苔むす沢筋が美しい
2014年07月18日 20:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/18 20:00
苔むす沢筋が美しい
屹立する奇岩も多く見られます。これは「逆鉾岩」と呼ばれるもの
2014年07月18日 20:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/18 20:00
屹立する奇岩も多く見られます。これは「逆鉾岩」と呼ばれるもの
望雲台の分岐。英彦山に来られるなら立ち寄ることをオススメします
2014年07月18日 12:55撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 12:55
望雲台の分岐。英彦山に来られるなら立ち寄ることをオススメします
途中から鎖場が出てきます
2014年07月18日 20:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/18 20:01
途中から鎖場が出てきます
岩肌が苔ているので気をつけよう
2014年07月18日 20:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7
7/18 20:01
岩肌が苔ているので気をつけよう
ラストに「なにこれ?」な鎖があって、登りきると絶景に出会えます
2014年07月18日 20:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7
7/18 20:01
ラストに「なにこれ?」な鎖があって、登りきると絶景に出会えます
北アの大キレットを思わせる…と言ったら大袈裟ですか(笑)
2014年07月18日 20:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8
7/18 20:01
北アの大キレットを思わせる…と言ったら大袈裟ですか(笑)
あそこ(大キレット)にもこんな手すりがあるといいのに
2014年07月18日 20:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/18 20:01
あそこ(大キレット)にもこんな手すりがあるといいのに
後から登って来た方を勝手に撮影しちゃった
2014年07月18日 20:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/18 20:02
後から登って来た方を勝手に撮影しちゃった
福岡県内で最もすぐれたシオジ林と言われているらしい
2014年07月18日 13:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/18 13:18
福岡県内で最もすぐれたシオジ林と言われているらしい
修験の山らしい石段が組まれています
2014年07月18日 20:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 20:02
修験の山らしい石段が組まれています
歌碑のように見える岩がありました。「夢心」と書いてあるように見えませんか?
2014年07月18日 20:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 20:02
歌碑のように見える岩がありました。「夢心」と書いてあるように見えませんか?
田川高校のみなさん、ご苦労様です
2014年07月18日 20:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 20:03
田川高校のみなさん、ご苦労様です
木の階段を登りきるとキツイ所はもう終わり
2014年07月18日 20:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 20:03
木の階段を登りきるとキツイ所はもう終わり
北岳の肩に出ました
2014年07月18日 13:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 13:36
北岳の肩に出ました
13:50に北岳(1192m)到着。あ、山頂碑を撮り損ねた
2014年07月18日 13:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
7/18 13:50
13:50に北岳(1192m)到着。あ、山頂碑を撮り損ねた
前方に中岳と南岳が見えます
2014年07月18日 13:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 13:51
前方に中岳と南岳が見えます
中岳への稜線は美しいブナ林。でもシカの食害がひどそうです
2014年07月18日 13:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
7/18 13:59
中岳への稜線は美しいブナ林。でもシカの食害がひどそうです
振り返って北岳を見返す
2014年07月18日 20:03撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 20:03
振り返って北岳を見返す
14:10、中岳到着。今年5月にお披露目されたばかりのバイオトイレです。建設に関しては神域を侵すと議論もあったようです
2014年07月18日 14:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 14:09
14:10、中岳到着。今年5月にお披露目されたばかりのバイオトイレです。建設に関しては神域を侵すと議論もあったようです
ん?これが山頂碑かな?読み取れません(笑)。英彦山中岳(1188m)
2014年07月18日 14:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 14:11
ん?これが山頂碑かな?読み取れません(笑)。英彦山中岳(1188m)
上宮は荒れています。
2014年07月18日 14:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 14:11
上宮は荒れています。
南岳までは10分もあれば
2014年07月18日 20:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 20:04
南岳までは10分もあれば
南岳(1200m)到着。
2014年07月18日 14:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 14:25
南岳(1200m)到着。
展望台があったけど、ここに登るのが今日一番怖かったかも(笑)。全体がグラグラ揺れます
2014年07月18日 14:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 14:28
展望台があったけど、ここに登るのが今日一番怖かったかも(笑)。全体がグラグラ揺れます
中岳へ戻って
2014年07月18日 20:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
7/18 20:04
中岳へ戻って
スキー場方面へ下山します
2014年07月18日 14:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 14:36
スキー場方面へ下山します
産霊神社(行者堂)。その名の通り、安産守護なり
2014年07月18日 14:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 14:44
産霊神社(行者堂)。その名の通り、安産守護なり
バードライン(観察路)への分岐
2014年07月18日 14:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 14:56
バードライン(観察路)への分岐
スキー場脇を抜ける赤い道で下ります
2014年07月18日 14:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 14:57
スキー場脇を抜ける赤い道で下ります
けっこう長い丸木段があります
2014年07月18日 20:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 20:05
けっこう長い丸木段があります
この標識を見落とさないように。tsurutty70さんのレコも参照しました
2014年07月18日 15:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 15:10
この標識を見落とさないように。tsurutty70さんのレコも参照しました
ここでも苔むす林が
2014年07月18日 15:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
7
7/18 15:31
ここでも苔むす林が
スキー場(跡)に出ました。冬に雪が積もったらスノボ持って来てみるか?
2014年07月18日 15:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
7/18 15:36
スキー場(跡)に出ました。冬に雪が積もったらスノボ持って来てみるか?
スキー場を下りきる手前に登山道入口があります
2014年07月18日 15:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 15:38
スキー場を下りきる手前に登山道入口があります
青年の家の脇を抜ける登山道を行くとR500号線に出ます。渡って登山道に入ると遠回りなので注意
2014年07月18日 15:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
7/18 15:54
青年の家の脇を抜ける登山道を行くとR500号線に出ます。渡って登山道に入ると遠回りなので注意
15:55、高住神社に戻ってきました。バスを利用している登山者もいました
2014年07月18日 15:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
7/18 15:56
15:55、高住神社に戻ってきました。バスを利用している登山者もいました

感想

「すべってころんで山がひっそり」種田山頭火の句です。この句が英彦山で詠まれたものとは、実は知りませんでした。山頭火は昭和4年11月15日、師と仰ぐ萩原井泉水宛てに「けさ早くからお山めぐりをしました。鬼神社、梵字ケ岩、材木岩そして本社に参拝しました。頂上からの眺めは素晴らしいもので大小層々と重なり合い…(略)私の最も好きな景勝でありました。」と書いているそうです。

山頭火は自由律俳句で著名な俳人ですが「漂泊の俳人」とも称され、放浪と行乞、泥酔と無頼の一生を送った人ですね。「分け入つても分け入つても青い山」、「まつすぐな道でさみしい」、「どうしようもない私が歩いている」など共感できる句が多く、僕も好きな人です。好きというか、山頭火にはちょっと複雑な感情を持っていしまいます。

裕福な家に生まれ、酒造業を後継するもあえなく破産し、妻を泣かせながらも友人を頼り酒におぼれ、しっかりしなきゃと思いつつも立ち直れない自分自身に苦しむ・・・なんて、身につまされます。深く共感できるけど、同属嫌悪的なものも感じる(笑)。

ところで山頭火の師である萩原井泉水の句で、とても好きなものがあります。「くすの木千年 さらに今年の若葉なり」というものです。この歌碑が太宰府天満宮の本殿裏手に立っています。太宰府天満宮の境内には、52本のクスノキ「天神の森」があり、そのうち二本は、樹齢千年を超えると推定され、国の天然記念物に指定されています。僕は毎年、春になるとこの歌碑の下から楠木の若葉を眺めに行きます。

そういえば萩原井泉水門下で、自由律俳句のもう一人の巨人、尾崎放哉もいいですよね。「咳をしても一人」が有名ですが、「こんなよい月を一人で見て寝る」なんてのもいいですねぇ。ソロの山歩きが好きな人なら共感して頂けるでしょう? まあ二人とも大酒呑みではた迷惑な人物だったようですが。

彼らが生きた時代(明治から大正)は社会全体はけして豊かだったわけではないと思うのですが、それでも、句を創作する以外は無為徒食であった山頭火などを食わせてあげたり、泊めてあげたり、金を貸す庶民がいたという所に現代にはもしかしたら失われた日本人の良き大らかさを感じます。

そんな事をつらつらと考え歩いた今回の英彦山でした。
やっぱり山はいいなぁ。頭がからっぽになって、心がいっぱいになる。
あ、今回はからっぽになってないか(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人

コメント

wakatakeyaさん、初めましてm(__)m
英彦山、遠いのでなかなか簡単に歩きに行けるところではありませんが、もちろん九州の山の中でも五本指に入ります。
しかし写真を拝見すると、恐ろしげなクサリ場がありますね

山頭火、拙者の生まれ故郷の偉人であります。
でも、今の時代、山頭火と言っても「ラーメン屋かい?」と言われるのが落ちです。

列挙された句の他にも、まだまだありますね。
「ころり寝ころべば青空」
「酔うてこほろぎと寝ていたよ」
放浪の俳人と言われてますが、好き好んで放浪していた訳ではなく・・・何かから逃れるためだったのしょうね。
「うまれた家はあとかたもないほうたる」
「雨ふる故里ははだしてあるく」
ふるさと防府(当時は三田尻)で読んだ句にはもの悲しさに溢れてます。

さて「英彦山清掃登山」、実現するといいですね

  隊長
2014/7/20 11:13
Re: wakatakeyaさん、初めましてm(__)m
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

英彦山はメインルートに鎖場もなく普通の登山道なのですが、この「望雲台」だけは笑ってしまいます 。ところで鎖場やハシゴが楽しい九州一の岩山といえば「大崩(おおくえ)山」です!

山口県は多くの俳人詩人を生み出していますよね。中原中也と金子みすゞも大好きです。湯田温泉にある「中原中也記念館」と、仙崎にある「金子みすゞ記念館」は凝ったつくりで楽しめます。山頭火は記念館がないのかなぁ?

山歩きを楽しんでいる人間にとって、ゴミを持ち込まないのは常識ですが、英彦山はちょっとショックでした。年間20万人を超える登山者がいるという事なので、環境保全に努めたいですね。
2014/7/20 11:39
登山清掃
登るときに気がつけばゴミを拾うようにしていますが
たくさん落ちていますと難しいときがあります。(触ると恐そうなゴミも・・)
久住で北千里へ下るところにまるでゴミ捨て場みたいになっているところがあり
一人で拾うことができませんでした。
大昔のゴミかなぁと思いました。
地域の方々で山の整備をしていただいてるおかげで安心安全に登ることができます。
わたしもゴミ拾いのお手伝いならできますので参加したいです。
2014/7/20 16:29
Re: 登山清掃
くるりんさん、コメントありがとうございます。
手を上げて下さって、ありがとうございます!嬉しいです

英彦山のゴミは多分、古いモノと思います。割れた瓶が特に目に付きます。
どちらかと言うと「触ると怖そうなゴミ」の部類かも…。
袋はどうしようかなぁ。市町村で使うビニールごみ収集袋じゃ厳しいかも。

それと、いきなり日程についてですが、8月2日(土)か3日(日)はどうでしょう?
うちの町の分別ゴミ収集に出せるのと、お盆前だから良いかな?と検討しています。
2014/7/20 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら