記録ID: 479426
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
岡山県下最高峰「後山体験登山」はガスン中!
2014年07月17日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 775m
- 下り
- 775m
コースタイム
09:00 後山駐車場
11:30 舟木山
12:00 後山TOP
13:00 下山開始
15:00 駐車場
11:30 舟木山
12:00 後山TOP
13:00 下山開始
15:00 駐車場
天候 | 曇り(稜線はガス)(時折雷雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このところの連日の雨で沢沿いの道はぬかるんで足元注意! 車での県道からキャンプ場までの車道も多くの落石で危険です。 よっくり走行が無難!特に高級車は?! |
写真
撮影機器:
感想
2014-07-17(thu) 09:00-15:00
今回は2014-03月より計画中であったが思いのほか残雪が多く足踏み
そうのこうのしてたら、「高滝山れんげ祭り」「あそびのきちおひさま」児童との恒例体験登山と
日程が入り今日に至った。
会長、小生ともに岡山県最高峰の「後山」は初登頂!
管理させて頂いている「総社・高滝山」の山管理に参考に成ればと不定期で体験登山を実施している。
小生は20年ほど前岡山在住の折あわくランドから「駒ノ尾山」アクセスするもツキノワグマと遭遇、
難は逃れたが人生初で最後にしてほしいが、あまりもの驚きで近くにあった「避難小屋」で半日を過ごし、日暮前に下山(結局後山登頂リタイヤ)現役リタイア、岡山帰郷の今回に至る。
梅雨の合間の県南は太陽も出ていたが現地に到着やいなやガス。
しかし、この時期暑くも無く寒くも無くベストコンディションで登頂できた。
後山TOPでお会いした美作市職員お二人から「雷雨注意報出てます!」の案内で早々に下山。
幸いにも遠くの雷音聞きながらの霧雨シャワーの下山。
下山後は「愛の水」頂き、「愛の村パーク」で日帰り入浴。ありがとうございました。
心残りは、舟木山から後山稜線からの展望がガスの為体感できなかった。
又、来ます。雪中行も有りですかね!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する