記録ID: 4796776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
ぐんま県境稜線トレイル (稲包山→野反湖)
2022年10月15日(土) ~
2022年10月16日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:05
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,407m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:15
距離 12.6km
登り 1,531m
下り 390m
天候 | 10/15(土) 晴れ🌞 のち 薄曇り⛅️。 南は青空見えるが北側はどんより。 稜線1700m超はガスの中。 10/16(日) 晴れてはいるが🌞、稜線は南から雲が吹き付け視界不良。北側はよい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高崎線/上越線 上野5:13→高崎→後閑8:06 関越交通バス 後閑駅8:09→猿ヶ京8:45 みなかみ町営バス 猿ヶ京9:07→赤沢スキー場入口9:18 ■復路 路線バス 野反湖12:46→長野原草津口13:53 (客自分のみ。運行時間ラフ😅) JR吾妻線/高崎線 長野原草津口14:21→高崎→赤羽17:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆稲包山↘三坂峠分岐 ・三坂峠分岐に至る区間は、笹がかぶさり気味で歩きにくい。(進路は明瞭) ◆三坂峠分岐→白砂山 ・ほぼ全線、幅広(3m程度)で、しっかり草刈りがなされて歩きやすい。 ・路上に岩, 木の根, 倒木, 段差などはなく平坦。枯れた笹の葉が敷き詰められた感じになっている。ぬかるみもない。トレラン向きかも。 ・ただ、1766mピークへの登りは、木の根/岩だらけの急登で大変でした。 ◆白砂山↘野反湖 ・最初から最後まで、少々ぬかるみ気味。ただし潜ってもせいぜい4,5cm。 |
その他周辺情報 | ◆ムジナ平避難小屋 ・高床式のトタン小屋。 ・2019年12月にできたばかりで新しい。金属壁なのにサビがない!光ってる! ・小さな窓が3つ、手が届かないような高い位置にあるだけなので大変暗い。 ・横に広場があるので、テン泊も10張位はいけそう。 ・水場はすぐ東のムジナ平にあるらしいが(路上に案内板あり)、今回は行ってなくて状況未確認。(持参した水で済ませた) |
写真
撮影機器:
感想
2年前のちょうど今頃、野反湖から白砂山を登った時に、登山口でパンフ配ってて、こういうトレイルがあるの知りました。
ぐんま県境稜線トレイル
https://www.gunma-trail.jp/
谷川岳から奥志賀〜四阿山まで繋げる!という長大なトレイルですが、とりあえず法師温泉から三国峠・平標山を経て谷川連峰主脈は歩いたことあるので、そこから西を歩いてみました。
野反湖から帰れるバスが10/20までなので、ちょうどラストチャンス。
お天気がどうもスッキリしない感じで、
土曜は南は晴れてるけど北側はどんより。
日曜は逆に、北側は青空だけど、南側から稜線に雲が吹き上げ視界不良。(朝一はよかったのですが...)
ここの稜線も谷川の主脈みたいに、関東と越後の境目で雲☁️を堰き止めるダムみたいになってて、両方天気良くないと快晴にならないのでしょう。
しかし、ぐんま県境稜線トレイル、めちゃ気合い入れて整備されててびっくりしました。
幅広な道が、きちんと笹刈りされてて平坦で歩きやすい。はっきりいって、メジャーな野反湖=白砂山間よりも歩きやすい。トレランにぴったりじゃなかろうか?
群馬県の威信かけて整備してるなって感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分、この区間はまだ未踏なので参考になります😉
野反湖の交通の便がアレなんで計画はしていましたが、今シーズンのバスはもうじき終わりのようですね。
ムジナ平避難小屋で晩酌したいんで、来シーズン😄行ってみようかと思います😄
2年前、野反湖から白砂山に登った時はキャンプ場のコテージに前泊しましたが、少々お高い(7千円台)。この時はGoToトラベルで大分安くはなったんですが。
来年、まだ全国旅行支援みたいな優遇策が続いてれば、ここに前泊して、西に進みたいところ。
避難小屋で無償で泊まれるのはありがたい限りです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する