9年前、横手山から見た積雪期の岩菅山。きれいな山だと思っていましたが、山登りに興味がなかったため、私にとってはずーっと見るだけの山でした。
2
12/25 12:31
9年前、横手山から見た積雪期の岩菅山。きれいな山だと思っていましたが、山登りに興味がなかったため、私にとってはずーっと見るだけの山でした。
そんな見るだけだった岩菅山にいざ!周回コースを選択したため、一ノ瀬からの出発です。
0
10/15 8:11
そんな見るだけだった岩菅山にいざ!周回コースを選択したため、一ノ瀬からの出発です。
まずはスキー場を突っ切って。
0
10/15 8:14
まずはスキー場を突っ切って。
反対側から登山道へ。冬は雪に埋もれていて、こんなところにコースがあるとは思わず。
0
10/15 8:16
反対側から登山道へ。冬は雪に埋もれていて、こんなところにコースがあるとは思わず。
コースに入るといい感じに色づいていました♪
2
10/15 8:18
コースに入るといい感じに色づいていました♪
1時間ほど平坦な道。
0
10/15 8:45
1時間ほど平坦な道。
晴れ間ものぞいて紅葉がいい感じ♪
0
10/15 8:45
晴れ間ものぞいて紅葉がいい感じ♪
聖平登山口からの登山道と合流。ほとんどの人はここからのピストンの模様。
2
10/15 8:46
聖平登山口からの登山道と合流。ほとんどの人はここからのピストンの模様。
気持ち良い紅葉の道が続きます。
1
10/15 8:53
気持ち良い紅葉の道が続きます。
木の間から岩菅山。雲は多いものの、まずまず模様。
1
10/15 8:53
木の間から岩菅山。雲は多いものの、まずまず模様。
沢沿いの平坦な道を進みます。
0
10/15 8:58
沢沿いの平坦な道を進みます。
飽きてくるところで、ちょうどいいアクセント♪
0
10/15 9:00
飽きてくるところで、ちょうどいいアクセント♪
アライタ沢出合。橋が壊れているので、上流側から渡渉。沢の水を飲んでから先に進みます。
0
10/15 9:01
アライタ沢出合。橋が壊れているので、上流側から渡渉。沢の水を飲んでから先に進みます。
アライタ沢から先は急登。
0
10/15 9:10
アライタ沢から先は急登。
木々の間から岩菅山が見えてきました。いい天気そう♪
0
10/15 9:41
木々の間から岩菅山が見えてきました。いい天気そう♪
中間地点。一ノ瀬から登ってきている私にとっては、中間地点はもっと手前。
0
10/15 9:42
中間地点。一ノ瀬から登ってきている私にとっては、中間地点はもっと手前。
いい色づきでした♪
2
10/15 9:49
いい色づきでした♪
開けたところから紅葉の斜面を抱いた岩菅山ですが、山頂にはガスがかかっておりますな・・・
1
10/15 9:49
開けたところから紅葉の斜面を抱いた岩菅山ですが、山頂にはガスがかかっておりますな・・・
って、ちょっと歩くとガスが取れていたり。この時間帯はガスがかかったり、取れたりの繰り返し。
0
10/15 10:04
って、ちょっと歩くとガスが取れていたり。この時間帯はガスがかかったり、取れたりの繰り返し。
ノッキリの分岐。まずは岩菅山へ!
0
10/15 10:09
ノッキリの分岐。まずは岩菅山へ!
正面に岩菅山。なんとか持ってくれそうな気がしてきました(希望的観測)。
3
10/15 10:10
正面に岩菅山。なんとか持ってくれそうな気がしてきました(希望的観測)。
周囲の展望もまずまず。野反湖方面に連なる山だと思います。
1
10/15 10:11
周囲の展望もまずまず。野反湖方面に連なる山だと思います。
う〜ん、山頂には再びガス・・・
1
10/15 10:16
う〜ん、山頂には再びガス・・・
振り返って寺小屋方面の展望はマズマズなんですけどね。
0
10/15 10:18
振り返って寺小屋方面の展望はマズマズなんですけどね。
山頂直下は岩場を登ります。
0
10/15 10:28
山頂直下は岩場を登ります。
お、山頂手前で北アが!大キレットがはっきりと見えていました!
1
10/15 10:34
お、山頂手前で北アが!大キレットがはっきりと見えていました!
山頂登頂♪雲が多いものの、景色がまったくないというわけでもなく。
2
10/15 10:38
山頂登頂♪雲が多いものの、景色がまったくないというわけでもなく。
寺小屋方面は登山道がはっきりと。横手山まで行くと雲の中。
0
10/15 10:39
寺小屋方面は登山道がはっきりと。横手山まで行くと雲の中。
何とか上下の雲にはさまれて北ア。正面が鹿島槍ヶ岳に五竜岳。
0
10/15 10:40
何とか上下の雲にはさまれて北ア。正面が鹿島槍ヶ岳に五竜岳。
山頂は意外と広いスペース。
0
10/15 10:40
山頂は意外と広いスペース。
山頂直下(30秒)の避難小屋と、焼額山。焼額山のスキーコースは大好きです♪
2
10/15 10:41
山頂直下(30秒)の避難小屋と、焼額山。焼額山のスキーコースは大好きです♪
しばらくすると、横手山の雲が取れました。こちらは次の日に行きます!
2
10/15 10:45
しばらくすると、横手山の雲が取れました。こちらは次の日に行きます!
手前から寺小屋、赤石山、横手山。
1
10/15 10:45
手前から寺小屋、赤石山、横手山。
ガスがかからないうちに裏岩菅山に向かいます。
0
10/15 10:48
ガスがかからないうちに裏岩菅山に向かいます。
裏岩菅山の西側斜面の染まり具合が非常にきれいでした。
2
10/15 10:48
裏岩菅山の西側斜面の染まり具合が非常にきれいでした。
曇ってはいるものの、きれいな稜線。
2
10/15 10:55
曇ってはいるものの、きれいな稜線。
東側の斜面もきれいに染まっていました。奥の方は白砂山あたりでしょうか。
0
10/15 10:55
東側の斜面もきれいに染まっていました。奥の方は白砂山あたりでしょうか。
足元がぬかるんでいるのさえ気にしなければ、気持ちのよい道です♪
0
10/15 10:59
足元がぬかるんでいるのさえ気にしなければ、気持ちのよい道です♪
振り返って岩菅山。
0
10/15 11:06
振り返って岩菅山。
歩いているうちに、だんだんと裏岩菅山山の雲が濃く・・・
1
10/15 11:11
歩いているうちに、だんだんと裏岩菅山山の雲が濃く・・・
歩いてきた稜線はまだまだきれいに見えています。
0
10/15 11:20
歩いてきた稜線はまだまだきれいに見えています。
焼額山。こちらも雲が多くなってきた。
0
10/15 11:20
焼額山。こちらも雲が多くなってきた。
山頂登頂!ですが、なんとも地味・・・
1
10/15 11:30
山頂登頂!ですが、なんとも地味・・・
周りはガスに覆われてしまいました。晴れる気もしないので、さっさと退散します。
0
10/15 11:30
周りはガスに覆われてしまいました。晴れる気もしないので、さっさと退散します。
戻っていく途中に、岩菅山も雲に覆われていました。
0
10/15 11:43
戻っていく途中に、岩菅山も雲に覆われていました。
それでもまあ、下の景色が見えているだけよしとするか。
0
10/15 11:59
それでもまあ、下の景色が見えているだけよしとするか。
稜線もなんとか。
0
10/15 12:15
稜線もなんとか。
広い山頂に戻ってきましたが、周囲はガスガス。おなかが減ったので、ガスの中でお昼ご飯にします。
0
10/15 12:44
広い山頂に戻ってきましたが、周囲はガスガス。おなかが減ったので、ガスの中でお昼ご飯にします。
下ってくると、多少の景色が見えてきます。
0
10/15 13:18
下ってくると、多少の景色が見えてきます。
ノッキリの分岐を寺小屋方面へ。
0
10/15 13:21
ノッキリの分岐を寺小屋方面へ。
滑る場所にはお助けロープがあったり。
0
10/15 13:26
滑る場所にはお助けロープがあったり。
ここまで下ってくると雲の下っぽい。
0
10/15 13:31
ここまで下ってくると雲の下っぽい。
プチ岩菅山・裏岩菅山の雰囲気(と思うのは私だけ???)。
0
10/15 13:38
プチ岩菅山・裏岩菅山の雰囲気(と思うのは私だけ???)。
斜面はいい感じに染まっていました。晴れていればなあ。
0
10/15 13:43
斜面はいい感じに染まっていました。晴れていればなあ。
きれいに染まった斜面。
0
10/15 14:00
きれいに染まった斜面。
振り返ると岩菅山はすっかり雲の中。
0
10/15 14:01
振り返ると岩菅山はすっかり雲の中。
足元に広がるフカフカな絨毯♪
0
10/15 14:02
足元に広がるフカフカな絨毯♪
アップで。
0
10/15 14:02
アップで。
赤石山分岐。時間があれば赤石山に行きたいところですが、時間も時間なので素直に寺小屋に下山。
0
10/15 14:33
赤石山分岐。時間があれば赤石山に行きたいところですが、時間も時間なので素直に寺小屋に下山。
寺小屋山・・・か???標識もなかったのでよくわかりませんが、そんな雰囲気。
0
10/15 14:43
寺小屋山・・・か???標識もなかったのでよくわかりませんが、そんな雰囲気。
寺小屋スキー場まで下りてきました。あー、滑って降りてえ・・・
0
10/15 14:50
寺小屋スキー場まで下りてきました。あー、滑って降りてえ・・・
冬場は東舘山の林間コースになる方面に進みます。息子二人がこのコースは大好きでした。歩くの面倒なのに・・・
0
10/15 14:55
冬場は東舘山の林間コースになる方面に進みます。息子二人がこのコースは大好きでした。歩くの面倒なのに・・・
よく滑っていたコースを歩くというのがなんとも不思議。
1
10/15 14:58
よく滑っていたコースを歩くというのがなんとも不思議。
標識に沿って東舘山頂駅方面へ。何度も滑っていてこんな標識見たことないと思ったら、冬場は雪の下か。
0
10/15 15:02
標識に沿って東舘山頂駅方面へ。何度も滑っていてこんな標識見たことないと思ったら、冬場は雪の下か。
東舘山は長野オリンピックコースの大回転コースでした。もう25年も前だって!?
0
10/15 15:07
東舘山は長野オリンピックコースの大回転コースでした。もう25年も前だって!?
山頂駅には寄らずにロープウェイの下を歩きます。意外とこの辺りに下りてきてからの方がガスガスでした。
0
10/15 15:08
山頂駅には寄らずにロープウェイの下を歩きます。意外とこの辺りに下りてきてからの方がガスガスでした。
高天ヶ原のリフト降り場。夏山リフト運休中でした。動いていても歩いておりましたけどね(車の中におカネ置きっぱなし・・・)。
0
10/15 15:13
高天ヶ原のリフト降り場。夏山リフト運休中でした。動いていても歩いておりましたけどね(車の中におカネ置きっぱなし・・・)。
高天ヶ原もスキー場を歩いております。滑ったら5分もかからないんだけどなあ・・・
0
10/15 15:22
高天ヶ原もスキー場を歩いております。滑ったら5分もかからないんだけどなあ・・・
高天ヶ原に到着。ここからはロードを歩いて一ノ瀬に戻ります。
0
10/15 15:28
高天ヶ原に到着。ここからはロードを歩いて一ノ瀬に戻ります。
タンネの森の紅葉が見事でした!まったく紅葉のイメージがなかったので、ちょっとびっくり。
1
10/15 15:30
タンネの森の紅葉が見事でした!まったく紅葉のイメージがなかったので、ちょっとびっくり。
紅葉がビッシリ!
1
10/15 15:33
紅葉がビッシリ!
一ノ瀬に戻ってきました!
0
10/15 15:34
一ノ瀬に戻ってきました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する