記録ID: 4802423
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
紅葉始まりの三ッ峠山・新倉山(下吉田駅〜三つ峠駅)
2022年10月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:24
距離 15.1km
登り 1,218m
下り 1,359m
16:38
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新倉山〜分岐: 急坂で滑りやすく、足元が湿っていると虎ロープに頼らないと登りづらいです。急坂の下降に慣れていない人は下山時の利用はお薦めできません。 分岐〜木無山: 倒木が若干ありますが通行に支障ない、緩やかで登りやすい道です。 三ッ峠山頂〜三つ峠駅: 序盤のトラバースは崖や崩れかけの斜面を横切るため足元注意ですが、注意さえしていればさほど危険はなし。八十八大師からは普通の登山道、達磨石の少し下から舗装路に変わります |
その他周辺情報 | 三ッ峠グリーンセンター: 日帰り入浴620円 (生ビール+おつまみ+駅まで送迎のお得なセットもあり) |
写真
撮影機器:
感想
やまなしハイキングコース100を眺めながら、新倉山ってまだ行ったことないなと。ただアヤメのシーズンではないので新倉山だけ行くのはどうかなと思っていたら、府戸尾根へ繋げて三ッ峠山まで登れる模様。三ッ峠なら標高もあるから紅葉も多少は見れるかなと、行ってみました。
新倉山はその麓に浅間神社があって、五重塔と富士山のコンビネーションが外国人に大人気のようです。新倉山の山頂へは日課として毎朝登る地元の人も多いようで、皆さん手ぶらで来ていました。
ただその先からは急に人がいなくなり、登山道も踏み跡こそははっきりしていますが、歩く人の少なさは感じられるものでした。府戸尾根への合流の手前は急坂で、この日は湿っていたこともあり滑りやすく、虎ロープがなかったら登れなかったかもしれません。下山時にはここは利用したくないなと…
府戸尾根に合流してからは緩い登り坂が山頂まで続きます。ゆるく登りでも距離があるので、それなりに体力は必要です。
三ッ峠山頂は何度も来ていますが、ここまでガスガスなのは初めて。眺望は見られませんでしたが、山頂付近の葉は赤く色づいているものも多く、三つ峠駅への下りでは紅いカエデもちらほら見られたので、まあ期待通りの結果。紅葉を眺めつつのトレーニング登山としてはまあまあでしたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する