ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480389
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

佐賀・天山 -初めてのお山編- 『ぶらり、まったり、でも重ため、+古湯温泉』

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
7.8km
登り
420m
下り
414m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

『佐賀天山・あめ山(さぼってパス) ピストン』
自宅出発
08:40 佐賀大和IC下車
09:10 七曲登山口到着
09:21 七曲登山口出発
11:34 天山到着 小休止(大休止に変更)
**:** あめ山へ出発 (パス区間)
**:** あめ山到着 (さぼりってパス)
**:** 天山へ出発(パス区間)
11:34 天山到着 大休止・昼食
13:30 七曲登山口へ
15:06 七曲登山口到着
15:16 古湯温泉へ
15:42 古湯温泉到着
17:00 古湯温泉出発・帰路
17:30 佐賀大和IC乗車
自宅着

天候 曇り・時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◎草葉の茂りの旺盛な区間に対しての肌の露出は注意。

【09:21】長崎道・佐賀大和ICを降りて、小城町の町中を通り抜け、山間に向かい約30分程度で登山口に到着。画像の場所は登山口を左に見ながら通り過ぎ100mも行かない程度に開けた交差点が有る、その場所が一番広い駐車スペースで路駐となります。(駐車禁止の標識は無いので一応安心)
2014年07月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
7/20 9:21
【09:21】長崎道・佐賀大和ICを降りて、小城町の町中を通り抜け、山間に向かい約30分程度で登山口に到着。画像の場所は登山口を左に見ながら通り過ぎ100mも行かない程度に開けた交差点が有る、その場所が一番広い駐車スペースで路駐となります。(駐車禁止の標識は無いので一応安心)
【09:26】ココが他の方々もレコでアップされている登山口の標識です。この角度から見ないと『天山』の文字は見えないので車を走らせながらに確認は一応注意しておいた方がいいようです。(もう1枚表側に付けとくれ!)
2014年07月21日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/21 6:44
【09:26】ココが他の方々もレコでアップされている登山口の標識です。この角度から見ないと『天山』の文字は見えないので車を走らせながらに確認は一応注意しておいた方がいいようです。(もう1枚表側に付けとくれ!)
【09:31】ちょこっと行くと別の標識があります。富士町(古湯方面)/小城町・彦岳方面(今来た道)という事ですが、天山は別ルートで頂上付近まで車で行けますのでそこから出発の縦走時にはこの標識は必要ですね。
2014年07月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/20 9:31
【09:31】ちょこっと行くと別の標識があります。富士町(古湯方面)/小城町・彦岳方面(今来た道)という事ですが、天山は別ルートで頂上付近まで車で行けますのでそこから出発の縦走時にはこの標識は必要ですね。
【09:38】『木漏れ日のトンネル』今日はザックのパッキングは12Kg〜ほど詰め込んでいて、今日の課題は足腰の負荷をかける事位で、あとは完全ゆっくりモードです。行程時間も古湯温泉旅館の日帰り入浴受付時間に間に合えばよいくらいで気にしません。ミドリと木漏れ日と木陰の涼しい風が心地いい。
2014年07月21日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
7/21 6:44
【09:38】『木漏れ日のトンネル』今日はザックのパッキングは12Kg〜ほど詰め込んでいて、今日の課題は足腰の負荷をかける事位で、あとは完全ゆっくりモードです。行程時間も古湯温泉旅館の日帰り入浴受付時間に間に合えばよいくらいで気にしません。ミドリと木漏れ日と木陰の涼しい風が心地いい。
【09:42】お山の昆虫達は、生き生きと舞っていました。このチョウは調べると、『タテハチョウ科・マダラチョウ亜科』の様です。が、ようわからん。
2014年07月20日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
7/20 9:42
【09:42】お山の昆虫達は、生き生きと舞っていました。このチョウは調べると、『タテハチョウ科・マダラチョウ亜科』の様です。が、ようわからん。
【09:56】平坦の多いコースだから標柱の表示距離よりも距離感は短く感じます。
2014年07月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/21 6:45
【09:56】平坦の多いコースだから標柱の表示距離よりも距離感は短く感じます。
【10:09】『木漏れ日のトンネル』を抜けると青空が広がり雲もモクモク。あっつぅ〜
2014年07月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
7/20 10:09
【10:09】『木漏れ日のトンネル』を抜けると青空が広がり雲もモクモク。あっつぅ〜
【09:58】yu-riさんに教授頂いた、山カメラ・アプリを使ってみる、おおおっ!使ってみて解る臨場感、九重でやってみたい。
5
【09:58】yu-riさんに教授頂いた、山カメラ・アプリを使ってみる、おおおっ!使ってみて解る臨場感、九重でやってみたい。
【10:22】あの峰を越えると、『天山』かな?いよいよ夏やなぁ〜、あれっ?蝉の声が聞こえない?しかし、例の奴は泣いてます。ケッキョ♪ケッキョウ♪〜どんけやの。
2014年07月20日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
7/20 10:22
【10:22】あの峰を越えると、『天山』かな?いよいよ夏やなぁ〜、あれっ?蝉の声が聞こえない?しかし、例の奴は泣いてます。ケッキョ♪ケッキョウ♪〜どんけやの。
【10:33】こちら遠くは佐賀市の方面でしょう!快晴時はずっと先に、雲仙も見えるのでしょう?こんな時後で気が付く、山カメラ・アプリを使えばいいのに・・・
2014年07月20日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/20 10:33
【10:33】こちら遠くは佐賀市の方面でしょう!快晴時はずっと先に、雲仙も見えるのでしょう?こんな時後で気が付く、山カメラ・アプリを使えばいいのに・・・
【10:46】
これ何ぃ?NO.1
2014年07月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/21 6:45
【10:46】
これ何ぃ?NO.1
【11:01】遠くに先行者が見える!今日の登山者は少ない様で擦違ったのはここまでに2名様。
2014年07月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/20 11:01
【11:01】遠くに先行者が見える!今日の登山者は少ない様で擦違ったのはここまでに2名様。
【11:07】
これ何ぃ?NO.2
2014年07月21日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
7/21 7:43
【11:07】
これ何ぃ?NO.2
【11:07】
ちゅっちゅ
吸いよるです!
あなたは誰?
2014年07月20日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
7/20 11:07
【11:07】
ちゅっちゅ
吸いよるです!
あなたは誰?
【11:08】
飛びます!飛びます!
by FRY二郎。
2014年07月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/20 11:08
【11:08】
飛びます!飛びます!
by FRY二郎。
【11:10】
これ何ぃ?NO.3
2014年07月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/20 11:10
【11:10】
これ何ぃ?NO.3
【11:13】
あの先のとっぺんが
『天山』ですな。
眩しぃ〜 
2014年07月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
7/20 11:13
【11:13】
あの先のとっぺんが
『天山』ですな。
眩しぃ〜 
【11:34】1枚お願いするも、あのぉ〜、万歳のつもりですが気合い入ってませんねぇ。踊ってんの?しかし構図はいい、けど左下の板切れがいらんかった・・・撮って頂いておいて、すんまそん正直者なんで^^;〜これからどっぷり休憩するのでした
2014年07月20日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
7/20 11:34
【11:34】1枚お願いするも、あのぉ〜、万歳のつもりですが気合い入ってませんねぇ。踊ってんの?しかし構図はいい、けど左下の板切れがいらんかった・・・撮って頂いておいて、すんまそん正直者なんで^^;〜これからどっぷり休憩するのでした
【13:39】記念の1枚もお願いする。岩が切れてなかったらなぁ〜・・・すんまそん、クレーマーか?いかんいかん、友好!友好!(笑)
2014年07月21日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
7/21 6:47
【13:39】記念の1枚もお願いする。岩が切れてなかったらなぁ〜・・・すんまそん、クレーマーか?いかんいかん、友好!友好!(笑)
【13:41】さて、下山開始!雲行き危うい?しかし下山までに一度も雨に会う事無く帰りました
2014年07月20日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
7/20 13:41
【13:41】さて、下山開始!雲行き危うい?しかし下山までに一度も雨に会う事無く帰りました
【15:06】登山口到着です。さて、古湯温泉の目当ての旅館の、日帰り入浴受付終了時間まで間もなく!ここから本気のダッシュ!(山中よりめちゃ早や!)
2014年07月20日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
7/20 15:06
【15:06】登山口到着です。さて、古湯温泉の目当ての旅館の、日帰り入浴受付終了時間まで間もなく!ここから本気のダッシュ!(山中よりめちゃ早や!)
【15:42】でっ、30分?程度走って、ここ『旅館 杉乃家』さん。間に合いました。日帰り入浴受付時間16:00まで・料金700円なり
2014年07月20日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
7/20 15:42
【15:42】でっ、30分?程度走って、ここ『旅館 杉乃家』さん。間に合いました。日帰り入浴受付時間16:00まで・料金700円なり
【16:01】室内の岩風呂です。熱湯と、ぬる湯に湯船は分かれていて、入浴は最初、ぬる湯で茹で上げ、次に熱湯で茹で上げ、冷水で絞める!そして体はギュッと!なりません。(笑)気持ちよかったっすぅ^^
2014年07月20日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
7/20 16:01
【16:01】室内の岩風呂です。熱湯と、ぬる湯に湯船は分かれていて、入浴は最初、ぬる湯で茹で上げ、次に熱湯で茹で上げ、冷水で絞める!そして体はギュッと!なりません。(笑)気持ちよかったっすぅ^^
【16:56】お湯上がりに取って頂く、いいお湯でした。さてとぉ!さっさと帰って、ビール!びぃ〜るぅ♪ −完ー
2014年07月20日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
7/20 16:56
【16:56】お湯上がりに取って頂く、いいお湯でした。さてとぉ!さっさと帰って、ビール!びぃ〜るぅ♪ −完ー
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1
セット
1/25,000地形図
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
セット
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1

感想

梅雨明け宣言間近の今日この頃、
晴天直下・入道雲・緑の尾根歩き・視界360度の眺望をゆっくり歩いてみたいという事で
『佐賀県 小城町 天山』をチョイスしました。
それでも、足腰には負荷をかけて歩く為に約12Kg〜をパッキングしました。

今回の山行は、歩きそのものは濃いくありませんが、
陽がさしていた尾根歩きの時は『ぶらり、まったり、でも重ため』のクエストは
ちゃんと達成出来て、

『+古湯温泉』では、
下調べの候補の、日帰り温泉『旅館 杉乃家』さんにも間に合い
癒しの締めが出来ました。

さて、来週は遠征です!
今回から次回へ、
ON&OFFで、
高千穂峰と韓国岳(霧島山)をきっちりと踏んで参ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

ゲスト
yasuさんお疲れさまでした☆
「花NO.2」私もくじゅうで結構見たんですけど、何ですかね?
誰かのレコにあったかなぁ?
花の種類が多過ぎて、なかなか覚えれないですね^^; 
来週は遠征なんですね!楽しんできて下さいね♪
2014/7/21 16:29
Re: yasuさんお疲れさまでした☆ : ども、ども。^^
yokoさんへ

NO.2なんやろね?
ところで、
ようやく梅雨開けしましたね!
yokoさんは、これからの暑さの中、
山行計画をどうネリネリしますか?
yokoさんらしい、おおっと!ビックリの走破が見れるのかな?
楽しみにしてますね!

そうです、週末行ってきますよ!
惑星のクレーターみたいなロケーション楽しみです!
2014/7/21 17:02
こんばんは!
天山はまだ一度しか行ったことがないですが
晴れていたら眺望が素晴らしいですね!
雨山には行って欲しかったですが、美しいので眺めるだけでも十分ですかね

お友達に撮っていただいた写真へ文句はいけません!って言いつつ
わたしも先輩から撮ってもらうときいつも二重アゴになってて文句いいたくなります。
・・・あ、これは自己責任か!

遠征は安全に行ってらっしゃい!
2014/7/21 22:45
Re: こんばんは!:今日もいい天気!おはようございます。
kururin さんへ

360°の絶景!
雨山も行けばよかったですね。^^;
しかし、
雲と霞がなければ、すげぇ〜ロケーションでしょう。
また今度は、晴れた雪が積もった時にもう一度行ってみたいなぁ、
きっとあの尾根歩き&景色は最高でしょう!

はい、すみません。
写真は、感謝の気持ちを持って、“贅沢言わずありがたやぁ〜”
でっ、kuruinさんの場合は、その通り!! 構造物の問題です。
(なんか言われるかな!?怖い!?

はい!行って参ります!
またyuriさんとの掛け合いログお楽しみに!
2014/7/22 7:58
No.2
No.2は、ハンカイソウでは?
他の方の記録で見ましたよ??
久々のソロですね( ^ω^ )
2014/7/22 21:57
Re: No.2:流石!!
yuriさんへ

花の事までよぉ〜 知っとぉーね。
ありがとうございます。
ハンカイソウ(樊噲草、学名: Ligularia japonica )は
キク科メタカラコウ属の多年草。 げなっ。

ほい、
今回は、まったり・・・汗かきシェイプ
次回ソロは、ガシ気味に行きまっせぇ〜!

あっ、その前に高千穂峰&韓国岳やね。
ライスホットサンド楽しみや!
宜しくお願いします!
2014/7/23 7:43
意外にも
初天山でしたかー
天山は稜線歩きが気持ちよいですが、
日陰がないから暑くなかったですか?
ここは秋になれば(まだ梅雨明けしたばっかだけど)
お花もたくさんあるそうなので、
お花の勉強にも良いかも

遠征お気をつけて〜♪
2014/7/22 22:43
Re: 意外にも:まだまだ未開人
mochaさんへ

いろんなお山の近くの場所を車で通ったり見たりしますが、
未踏破の山々数々あります。これからですね。
そうですね、あそこは直射されますから、焼かれます。
汗ブルでした。
でも、ロケーションとしてはいいですねー
いい写真も撮れるし、お花もよいとな?また行こう!

はい、mochaさん達の足跡追っかけてきますね! ども。 
2014/7/23 6:29
はじめまして
あれは何という振付でしょうか?
温泉の湯気のゆらめき?
風にそよぐ草・・・

失礼しました。<(_ _)>
緑濃き山頂と青い空と白い雲のコントラストとともに
とても印象に残りました。
万歳だったんですねー
その気持ち想像出来ます。

楽しいレコありがとうございました
2014/7/23 8:54
Re: はじめまして:kirishimaさんいらっしゃいませ。
kirishimaさんへ


いやいや、早々にお越しいただきまして。
ありがとうございます。

k.Q:あれは何という振付でしょうか?
y.A:最近、流行っている、『ピークの舞』です。今度ご一緒にどうぞ。
   そうです、俗に言う、『万歳』です・・・

改め、kirishimaさん、初めまして。
写真は趣味の範囲でやってらっしゃるのでしょうか?
デジイチは何をお使いで?
写真撮り教えて頂きたい・・・
一度お会いしたいものです。
  (すみません連発攻撃で。

実は、27日・28日そちらへ参ります。
霧島で振り向けば、kirishimaさん?いるかも?
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-76058.html
今後とも宜しくお願い致します。
yasu
2014/7/23 9:38
Re[2]: はじめまして:kirishimaさんいらっしゃいませ。
こんばんは
ピークの舞ですか
なRほど

27日は朝4時18分に白鳥山でマジックアワーを待っていましたが
霧で見えず、池めぐりして早々に帰宅しました。
は下手の横好き
ペンタK5僑鸞
人様に教えられるほどのものはありません

大概は朝のマジックアワー帯に韓国岳近辺に出没してます。
こちらこそよろしくお願いします
2014/7/28 22:44
てんざん
行ってみたいお山(私、有りまくりですね )のひとつです
噂通りお花いっぱいですね

クレーマー写真、面白すぎw
18枚目は阿波踊り?盆踊り?みたい

遠征行ってらっしゃいませ〜
2014/7/23 15:32
おかえりなさいませ。ゆかさん。
こちらの話より、
ゆかさんの3000での軌跡・・・
いいなぁ。

あの情景で、大事なショットで、?だったら
はやっぱりクレーマーだろうなぁ〜(笑)
うそうそ。
2014/7/23 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら