至仏山&尾瀬ヶ原 ご来光登山(オマケ)悪友との尾瀬徘徊(笑)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:49
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 926m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 11:45
天候 | 雨から晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金 普通車2,300円 この日は終日満車になりませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
至仏山 登山道明瞭、危険個所なし ただ今回みたいな雨が降ると蛇紋岩が超滑ります! 小至仏山〜至仏山山頂はこの蛇紋岩多発地帯でかなり 慎重な足運びは必要に あとやはり木道の濡れるとすべります。 私、調子に乗って2回こけました(反省) 尾瀬ヶ原 説明いりませんね!東電に感謝! 素晴らしい自然資産です。 |
写真
感想
かねてから悪友がとうしても尾瀬に行きたいというので
尾瀬を思いっきり徘徊してきました!
|影箸濃衒山ご来光登山
3時まえに鳩待峠に到着。駐車場はぜんぜん余裕あり。(終日満車にならず)
冬山装備にて行動開始
山頂は雨、ガス、強風10〜15m当然ご来光みえず
下山まで登山者0名、山頂気温-1° 蛇紋岩は濡れると超すべります
足裏感覚を研ぎ澄ませ慎重に運びを実施!
冬山を迎えるまえの装備点検と丁度よい演習になりました。
第2ラウンド 尾瀬ヶ原周回へ
濡れた蛇紋岩に苦戦し予定より40分遅れで鳩待峠駐車場へ戻り
寝てる悪友を起こし装備の入れ替えをし9時前に再出発
天候が急激に回復し晴れました!
鳩待峠〜山の鼻は唯一の下りそして帰りは登り返し
山の鼻〜尾瀬ヶ原
ここからは広大な尾瀬ヶ原が!山の鼻から牛首分岐あたりまでで引き
返す方が多い印象でした。午前中は朝、登った至仏山が後方に
数年前に登頂した燧ケ岳が眼前にドン!感動ものです。
H瀬ヶ原を周回へ
牛首分岐から先は登山者とのすれ違いがほぼなく貸し切りの
尾瀬ヶ原徘徊に(笑)見晴十字路の山小屋群は風情あります。
営業してるのは1/3くらい?でした。
左周りに東電小屋を目指し周回。このあたりはすれ違い登山者0名
こちら側にはあまり来る人いない?感じ?
吊り橋とか川が綺麗でまた違う魅力があります!
さ躰麒岐〜山の鼻〜鳩待峠下山
牛首分岐から来た道に復帰。あとは来た道を戻りますが
まぁ広いは!尾瀬ヶ原!尾瀬ヶ原周回お腹一杯です(汗)
山の鼻から鳩待峠の約3.3K200mの登り返しゴールの鳩待峠へ
ビクトリー「花豆ソフト」食べたら体の芯まで冷えました(笑)
まとめ
少し曇るだけで体感気温すごく下がります。
荒れると山頂は雪こそありませんが感覚は冬山
雨の蛇紋岩は超すべる
尾瀬ヶ原広かったです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する