記録ID: 480852
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
予定が全部、ボツなので、三頭山に行きました…。
2014年07月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 689m
- 下り
- 686m
コースタイム
8:55 駐車場ー9:30 鞘口峠ー10:00 見晴小屋(休憩5分)ー
10:32 見晴台(休憩8分)ー10:50 三頭山西峰(昼食35分)ー
11:35 ムシカリ峠ー11:45 大沢山(休憩2分)ー
12:00 笹尾根〜大滝分岐ー12:13 支尾根からの下降点(休憩7分)ー
12:55 大滝(コーヒーブレイク22分休憩)ー1:40 駐車場
10:32 見晴台(休憩8分)ー10:50 三頭山西峰(昼食35分)ー
11:35 ムシカリ峠ー11:45 大沢山(休憩2分)ー
12:00 笹尾根〜大滝分岐ー12:13 支尾根からの下降点(休憩7分)ー
12:55 大滝(コーヒーブレイク22分休憩)ー1:40 駐車場
天候 | 曇り(ガスで眺望無し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
都民の森の区域なので、良く整備されています。 危険個所はありません。 泥濘も、ほとんど有りませんが、今日は雨上がりだったので、スリップ注意でした。 |
写真
見晴し台で休んでいたら、虫、キタ〜!早速、迎撃!ムフフ!でも、ちょっと可哀相だなぁ、と思った瞬間、復活して逃げて行きました。気絶してただけなのね…。殺生しなくて、良かった。
感想
今日の山は、何処にしよう!?
…と悩んでいましたが…。
天気がイマイチだし、前日の豪雨の為、沢は増水で危険???
景信山の東尾根(バリルート)から景信山を経由して、
小仏城山でカキ氷のリベンジも候補だけど…。
でも、やっぱり豪雨で、景信山〜城山は、相当な泥濘だろう!
あそこを歩くののは、嫌だ!
結局、通い慣れた三頭山に行く事にしました。
鈍った身体に刺激を与えれば、それで良い、そんな山行でした。
今日は、yamaheroさんのアイディアの、電気ラケットを持参しました。
この季節は、虫が纏わり付いて、逃げても付いて来るし…。
ラケットを振り回し、撃退成功!
これは良いですね。
手で払っただけでは、直にまた、纏わり付くし…。
まぁ、相手は、無数にいるので、ずーっとラケットを振ってる事になりますが…。
無事に下山して、クルマで帰る途中に寄り道…。
次回以降に考えている、バリルートの取り付きと、クルマを停める場所を確認しました。
PS
前回、高尾山を走った後遺症で、まだ、左膝がちょっと痛かったです。
ん〜、これはマズイなぁ。
もうすぐ梅雨明けしそうだけど、膝の復活には時間が掛かるかも、なぁ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人
今晩は
名刺がやっと日の目を見ましたね、おめでとうございます
私はまだ使えておりません・・
どこから狂気の
ガスにけむる三頭山も中々乙です
画像18枚目の雰囲気、好きな部類に入ります
今日はもう少し晴れるかと思っていましたが今一でしたね。
それでもさすが人気の山、駐車場が満杯です
梅雨明けは明日くらいかな
それでは
mumcharlieさん、こんばんは!
あはは!
名刺、やっと渡しました。
ワンコの写真をネット公開するについて、承諾を頂いたのですが、
URLを聞かれましたので、名刺をお渡ししました。
今回は、バリルートは無しでした。
のんびり歩く事に終始しました。
単純な山行で、つまらない?
…と、思いましたが、やっぱり、それなりに楽しかったです。
18枚目の画像、お褒め頂き有り難うございます。
この辺は、誰一人として会わないルートです。
三頭山周辺は、どこも人が多いですが、ここは
今日は午後から晴れの予報でしたが、ダメでしたね。
明日からは、良くなるみたですが…。
mumcharlieさん、水4Lのレコ、お願いしますよ〜。
では〜
ringo-yaさん、こんばんは。
今日はソコソコいい天気かと思ったら
三頭山はガスでしたか。
三頭大滝の水量も多いですね。
昨日の赤ボッコは雨だったせいか、虫いませんでした。
今回は電気ラケット使えて良かったですね。
私は八ヶ岳のアブで試したかったんですけど
ご存知のようにバスの時刻と競争だったのでNGでした。
最近のラケットは電圧弱いのかな。
たぶん電気用品安全なんとか法っていうのがあって
強力なヤツは輸入できないのかも知れませんね。
私のは昔のヤツなので、強力タイプらしく
蚊もハエも一発で燃えちゃいます。
早く試したい!
yamaheroさん、こんばんは!
そうなんですよ〜
今日は、午後から晴れる?
…と、思ったのですが、ダメでした。
三頭山程度をウロウロするのには、丁度よかったですが…。
yamaheroさんのラケットは、強力そうですね。
私のも、パチっと、音がして小さい虫は燃えちゃいますが…。
大きいのは、網に当たっても、
長い時間、スイッチを入れてないと、ダメかも…。
次回は、是非、強力ラケットの威力レコ、お願い致します。
では〜
初めまして?(とうに拝読させて頂いて初めての気がしない?てか初めてを感じさせないムードをお持ちなのかしらん)、こんばんは(#^_^#)
自分撮りのringo-yaさんの笑顔、とても輝いて素敵です
dejavuさん、こんばんは!
はじめまして!
…って、言うか、私もdejavuさんからの拍手を、
頻繁に確認していたので、初めての気はしませんデス。
いつも、私のクダラナイ、レコに拍手を有り難うございます
あまり、内容が無いので、小道具で内容をカバーしています
えへへ!
自分撮りの笑顔
ちょうど、この時、目の前の子供連れの親子が可愛くて、
ついつい、笑顔になっちゃいました。
奇跡の一枚です
では、今後とも、宜しくお願い致します。
21日は、流石に晴れそうだと思っていましたが、三頭山も天気はあまりよくなかったようですね。
それでも、三頭山のコースは森が綺麗でとても楽しそうです。
また、食事も豪華で、良いですね。
電気ラケット、この時期、なかなか良いアイテムのように見えます。
アブとかコバエが良く山頂などで大量発生していたりして、食事を邪魔することが多いですから、試してみたくなりました。
lesbourgeonsさん、おはようございます
今朝は、天気が良いですね
いよいよ、梅雨明け、かな?
暑くなるのも、嫌ですが…。
今回の山登りは、身体を動かすのが目的だったので、
その点では、満足いていますよ。
今朝は、久々の筋肉痛!
普通なら、そんな事無いのに…。
ひょっとして、老化?と焦ります。
電気ラケットは、意外と良いです。
食事中は、虫が寄って来るので重宝しました。
難点は、かさ張るので、携帯にちょっと不便?かな。
では
中止で正解ですよね^^
増水はかなりピンチです^^;
こんびんわ〜、ringo-yaさん、こんびんわ〜♪
楽しいハイクも素敵ですよね
花や苔などは雨で濡れてしっとりとしますので、晴れた時とは違う発見がありますよねぇ〜
自分は今年まだ沢に入っていません・・・
簡単な沢で、ご迷惑でなければ、ご一緒させてくださいm(__)m
ぴぽぴぽ〜
to-fu-さん、おはようございます。
沢は、谷間
晴れ
気温が低いと、水も冷たいし…。
to-fu-さん、沢へのお誘い、ありがとう!
嬉しいですねぇ。
でもね、まだ、私、久々に復活したばばかりで、
初心者丸出しです。
to-fu-さんへ、迷惑を掛けたりしたら、大変です。
まだ、自信が有りません。
もう少し、修行したら、是非、お願いしたいと思います。
若くは無いので、その時は、もう山引退なんて事になったりして…。
えへへ〜
こちらのつたない記録をご覧いただきありがとうございます。
次は三頭山に行こうかな、と思っていたのでとても参考になりました。
1つだけ質問させてください。朝到着された際の駐車場の混み具合はいかがでしたか?
DMBGDSKさん、初めまして!
こんにちは!
三頭山(都民の森駐車場)は、9時ちょっと前でも、
全体の6〜7割位、埋まっていました。
もう、子供達の夏休みなので、これからは、
もっと混んで来るかも知れません
(遅くとも、9時前には到着した方が良いと思います。)
満車になると、もう、入れてもらえません。
その場合は、少し先まで行かないと、停める所が有りません。
都民の森まで歩くのは、ちょっと面倒です。
あまり早く到着しちゃうと、
山歩きは正味3時間半くらいで終わってしまうので、
この辺の調整が難しいです。
山でゆっくり、ご飯食べて、コーヒーでも飲めば、
時間つぶし出来ますが…。
お手軽に、標高1500mの頂上
(駐車場の標高は、既に約1000mです)
お気をつけて、行って下さい。
ではでは〜
ご丁寧に情報ありがとうございます!
大変助かりました。
時間に余裕を持ちつつほどよい時間に到着できるよう
頑張ってみます!
こんばんは!
良い山行を〜!
ではでは〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する