ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4809780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 小袖山〜登り尾根ルート

2022年10月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
22.0km
登り
1,729m
下り
1,725m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:55
合計
7:24
7:32
7:33
26
7:58
7:58
69
9:07
9:07
37
9:44
9:44
4
9:48
9:49
3
9:52
9:57
13
10:09
10:10
9
10:19
10:19
24
10:42
10:43
7
10:50
10:50
18
11:08
11:08
15
11:23
11:23
2
11:25
11:28
12
11:39
12:27
10
12:36
12:37
14
12:51
12:51
4
12:55
12:55
21
13:17
13:17
9
13:25
13:26
17
13:43
13:44
23
14:07
14:07
10
14:17
14:18
33
14:50
14:50
4
14:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
本日は雲取山 昨晩遅くまで雨続きでしたが予報通り本日晴れの様子(^^)
2022年10月19日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 6:14
本日は雲取山 昨晩遅くまで雨続きでしたが予報通り本日晴れの様子(^^)
早朝ガスる奥多摩湖
2022年10月19日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 6:51
早朝ガスる奥多摩湖
丹波山村営駐車場
2022年10月19日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 7:26
丹波山村営駐車場
平日水曜日ですがそこそこの駐車台数
2022年10月19日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 7:26
平日水曜日ですがそこそこの駐車台数
今回はいつも登っているメジャーな鴨沢ルートではなく
吉備人出版の登山詳細図にあったバリルートである
登り尾根ルート(シンプルなネーミング^^;)で!!
2022年10月19日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 7:28
今回はいつも登っているメジャーな鴨沢ルートではなく
吉備人出版の登山詳細図にあったバリルートである
登り尾根ルート(シンプルなネーミング^^;)で!!
いきなりここから登り
2022年10月19日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 7:29
いきなりここから登り
2022年10月19日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 7:29
バリルートとは言え所々杭が有り管理されている事を認識
安心!^_^
2022年10月19日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 7:35
バリルートとは言え所々杭が有り管理されている事を認識
安心!^_^
天気予報は晴れでしたし麓の奥多摩湖も晴れていましたが
この山には霧が立ち込めています 雨も降っています(T▽T)
2022年10月19日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 7:43
天気予報は晴れでしたし麓の奥多摩湖も晴れていましたが
この山には霧が立ち込めています 雨も降っています(T▽T)
小袖山表示はベニヤ板
2022年10月19日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/19 7:57
小袖山表示はベニヤ板
尾根をひたすら直登
2022年10月19日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 8:11
尾根をひたすら直登
陽がさしてきた(*^^*)こちらのルートはブナ、コナラが多い故に熊さんの食用となるドングリが豊富 原生林は癒やされます(^^)
いつも登っている鴨沢ルートは植林された杉林なので、違いがわかりました
2022年10月19日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 8:13
陽がさしてきた(*^^*)こちらのルートはブナ、コナラが多い故に熊さんの食用となるドングリが豊富 原生林は癒やされます(^^)
いつも登っている鴨沢ルートは植林された杉林なので、違いがわかりました
明るい(^o^)
2022年10月19日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 8:15
明るい(^o^)
このルートはやたら熊の糞が多いと聞いたが大量のドングリがある故でしょう
2022年10月19日 08:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 8:16
このルートはやたら熊の糞が多いと聞いたが大量のドングリがある故でしょう
バリルートと言いながら林業関係者が使っている道と思います
尾根から外れなければOK
2022年10月19日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 8:30
バリルートと言いながら林業関係者が使っている道と思います
尾根から外れなければOK
登り尾根表示
天候は回復しません ガスっていますし
雨も降っています
2022年10月19日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 8:30
登り尾根表示
天候は回復しません ガスっていますし
雨も降っています
何の囲いか不明ですがビニールシートが見えると
一般登山道合流間近です(^^)
2022年10月19日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 9:01
何の囲いか不明ですがビニールシートが見えると
一般登山道合流間近です(^^)
鴨沢ルートが見えました
2022年10月19日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 9:07
鴨沢ルートが見えました
いつも歩いているルートの堂所(どうどころ)へ合流(^^)
登り尾根ルートはそれ程離れていませんが、バリルート故に一般登山道と合流すると安心^^;
2022年10月19日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 9:07
いつも歩いているルートの堂所(どうどころ)へ合流(^^)
登り尾根ルートはそれ程離れていませんが、バリルート故に一般登山道と合流すると安心^^;
2022年10月19日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:10
こういう標識あると観光ルートっぽく感じますが、常に日帰り冒険しか出来ない自分にはバリルートから一般ルートへ戻った安堵感を持ちます
もっと休みとってマイナールートを冒険したいですね
2022年10月19日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 9:10
こういう標識あると観光ルートっぽく感じますが、常に日帰り冒険しか出来ない自分にはバリルートから一般ルートへ戻った安堵感を持ちます
もっと休みとってマイナールートを冒険したいですね
直登ルートとの分岐
2022年10月19日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:18
直登ルートとの分岐
ここ普段登っていませんでしたがマムシ岩の手前で一般登山道へ合流するようです
2022年10月19日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:18
ここ普段登っていませんでしたがマムシ岩の手前で一般登山道へ合流するようです
2022年10月19日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:20
一般登山道へ合流しました
2022年10月19日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:23
一般登山道へ合流しました
マムシ岩
2022年10月19日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:30
マムシ岩
七ツ石小屋直登ルートへの分岐点
2022年10月19日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:31
七ツ石小屋直登ルートへの分岐点
七ツ石小屋
2022年10月19日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:49
七ツ石小屋
水場向います
2022年10月19日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:49
水場向います
2022年10月19日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:51
水場です
2022年10月19日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 9:52
水場です
いつもチョロチョロだが今日はドバドバ!?
2022年10月19日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/19 9:52
いつもチョロチョロだが今日はドバドバ!?
食事コーヒー用の水を取得
2022年10月19日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 9:54
食事コーヒー用の水を取得
巻き道真ん中を進みブナ坂へ向かいます
2022年10月19日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:00
巻き道真ん中を進みブナ坂へ向かいます
晴れていれば横浜や湘南も見えるのですが、
10m先の紅葉見るのおぼつかないガスガス状態
2022年10月19日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:04
晴れていれば横浜や湘南も見えるのですが、
10m先の紅葉見るのおぼつかないガスガス状態
猫の又(=^・^=)
ブナ坂への道に合流
2022年10月19日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:09
猫の又(=^・^=)
ブナ坂への道に合流
8年くらい前の大雪で倒れた(と思う)木が
2022年10月19日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:14
8年くらい前の大雪で倒れた(と思う)木が
倒木から生えたモミジが紅葉している 寄生したこちらの方が生命力が強いんですね 本体も枯れていないようではありますが!?(・・;
2022年10月19日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:14
倒木から生えたモミジが紅葉している 寄生したこちらの方が生命力が強いんですね 本体も枯れていないようではありますが!?(・・;
所々紅葉
2022年10月19日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:15
所々紅葉
2022年10月19日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:15
ブナ坂 石尾根を進みます
2022年10月19日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:19
ブナ坂 石尾根を進みます
振り返ると七ツ石からガスがねけつつある
帰り晴れていれば登ろう(^o^)
2022年10月19日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:21
振り返ると七ツ石からガスがねけつつある
帰り晴れていれば登ろう(^o^)
2022年10月19日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:25
ダンシングツリー おかわりない様子
2022年10月19日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 10:26
ダンシングツリー おかわりない様子
モミジ
2022年10月19日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 10:27
モミジ
陽当り良好の石尾根の紅葉は綺麗(^^)
2022年10月19日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/19 10:36
陽当り良好の石尾根の紅葉は綺麗(^^)
ヘリポート
2022年10月19日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:38
ヘリポート
この辺りは紅葉が進んでいました
2022年10月19日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:38
この辺りは紅葉が進んでいました
2022年10月19日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:38
2022年10月19日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:39
2022年10月19日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/19 10:40
2022年10月19日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 10:40
奥多摩小屋跡
2022年10月19日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:42
奥多摩小屋跡
ここに何も無かったようたたずまい(T▽T)
2022年10月19日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:42
ここに何も無かったようたたずまい(T▽T)
ヨモギの頭 毎度キツい^^;
2022年10月19日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:44
ヨモギの頭 毎度キツい^^;
2022年10月19日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:50
2022年10月19日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 10:52
2022年10月19日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 10:53
もうチョイ言いながらしつこい登りがある
2022年10月19日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:58
もうチョイ言いながらしつこい登りがある
2022年10月19日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 11:01
小雲取山へ登り
キツい登りはこれがラスト(*_*)
2022年10月19日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 11:02
小雲取山へ登り
キツい登りはこれがラスト(*_*)
2022年10月19日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 11:07
2022年10月19日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 11:08
2022年10月19日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 11:10
晴れた〜(^^)
2022年10月19日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 11:11
晴れた〜(^^)
おお~いい感じにガスが晴れていく!?
2022年10月19日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/19 11:12
おお~いい感じにガスが晴れていく!?
大好きな風景(^^)
2022年10月19日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/19 11:19
大好きな風景(^^)
着いた〜^^;)
2022年10月19日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/19 11:22
着いた〜^^;)
山頂へ!!
2022年10月19日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/19 11:25
山頂へ!!
今回で15回目!!\(^o^)/
2022年10月19日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/19 11:25
今回で15回目!!\(^o^)/
山頂は晴れているが遠くの景色は芳しくない(T▽T)仕方無い 山頂が晴れているだけでも運の良さを感謝しなければ^^;)
2022年10月19日 11:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/19 11:25
山頂は晴れているが遠くの景色は芳しくない(T▽T)仕方無い 山頂が晴れているだけでも運の良さを感謝しなければ^^;)
南アルプス方面
2022年10月19日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/19 11:26
南アルプス方面
2022年10月19日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/19 11:26
浅間山方面
2022年10月19日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/19 11:26
浅間山方面
富士山方面…!?
2022年10月19日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/19 11:27
富士山方面…!?
山頂だけ晴れていて相手の景色は曇り(T▽T)
2022年10月19日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/19 11:27
山頂だけ晴れていて相手の景色は曇り(T▽T)
まっいいか!?っとCafe Kumotoriへ向かう
2022年10月19日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/19 11:29
まっいいか!?っとCafe Kumotoriへ向かう
石尾根良い景色
カラマツの紅葉が始まっている(*^^*)
2022年10月19日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 11:29
石尾根良い景色
カラマツの紅葉が始まっている(*^^*)
ありがたい いつもの席が空いている(*^^*)
2022年10月19日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 11:29
ありがたい いつもの席が空いている(*^^*)
今日のメシ(*^^*)
2022年10月19日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/19 11:34
今日のメシ(*^^*)
麺職人担々麺 これ旨いっす(*^^*)
2022年10月19日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/19 11:50
麺職人担々麺 これ旨いっす(*^^*)
優雅にコーヒーも!?(*^_^*)
2022年10月19日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/19 12:02
優雅にコーヒーも!?(*^_^*)
本日のスウィーツは古典的でありきたりですが
月餅 これは40年以上前の私が幼児期のおじいちゃん おばあちゃんがお茶請けに食べてたやつです^^;
2022年10月19日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/19 12:06
本日のスウィーツは古典的でありきたりですが
月餅 これは40年以上前の私が幼児期のおじいちゃん おばあちゃんがお茶請けに食べてたやつです^^;
2022年10月19日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 12:07
今日は江ノ島もスカイツリーも見えないけどそんな事はどうでも良いのです Cafe Kumotoriへ来て 石尾根を見ながらコーヒー飲むのが幸せなのです(^^)
2022年10月19日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/19 12:07
今日は江ノ島もスカイツリーも見えないけどそんな事はどうでも良いのです Cafe Kumotoriへ来て 石尾根を見ながらコーヒー飲むのが幸せなのです(^^)
2022年10月19日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 12:12
2022年10月19日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 12:17
そろそろ降ります
さらば雲取山 さらばCafe Kumotori また来る日まで
15回目でした(T▽T)/
2022年10月19日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 12:26
そろそろ降ります
さらば雲取山 さらばCafe Kumotori また来る日まで
15回目でした(T▽T)/
石尾根縦走路
2022年10月19日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 12:26
石尾根縦走路
振り返る
2022年10月19日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/19 12:28
振り返る
下山路 結局ガス行きより濃くなる
2022年10月19日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 12:50
下山路 結局ガス行きより濃くなる
ブナ坂 普段はここから七ツ石山へ登り下山するのですが
ガスガスで眺望も無いので今日はブナ坂メジャールートで下山します
2022年10月19日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:15
ブナ坂 普段はここから七ツ石山へ登り下山するのですが
ガスガスで眺望も無いので今日はブナ坂メジャールートで下山します
唐松谷林道方面は通行止め
2022年10月19日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:16
唐松谷林道方面は通行止め
2022年10月19日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:16
ブナ坂を降りる ガスガスです(T▽T)
2022年10月19日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:17
ブナ坂を降りる ガスガスです(T▽T)
登山道もドロドロです
2022年10月19日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:21
登山道もドロドロです
猫又分岐 七ツ石小屋はスルーしてこのまま巻き道を下山
2022年10月19日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:25
猫又分岐 七ツ石小屋はスルーしてこのまま巻き道を下山
2022年10月19日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:34
巻き道沢
2022年10月19日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:40
巻き道沢
水量が多い 
2022年10月19日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 13:41
水量が多い 
通過
2022年10月19日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:42
通過
七ツ石小屋分岐
2022年10月19日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:43
七ツ石小屋分岐
七ツ石小屋ショートカット分岐
2022年10月19日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:49
七ツ石小屋ショートカット分岐
マムシ岩
2022年10月19日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:50
マムシ岩
こ場所富士見ターンというのですか?
初めて知りました 今日は何も見えません
2022年10月19日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 13:56
こ場所富士見ターンというのですか?
初めて知りました 今日は何も見えません
堂所
行きバリルート登り尾根ルートの合流地点
2022年10月19日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:07
堂所
行きバリルート登り尾根ルートの合流地点
2022年10月19日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:15
水場
2022年10月19日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:17
水場
いつもダッシュ道ですがドロドロなので速度調整しながら進む
2022年10月19日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:24
いつもダッシュ道ですがドロドロなので速度調整しながら進む
時々行きに歩いた登り尾根を見上げる
一般登山道から見るとかなりの高さ
2022年10月19日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:28
時々行きに歩いた登り尾根を見上げる
一般登山道から見るとかなりの高さ
廃屋
2022年10月19日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:41
廃屋
…? あの建物は今まで気づきませんでした
現役建物か不明ですがガラスが付いて反射しています
一般登山道の大分上にありました
2022年10月19日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:42
…? あの建物は今まで気づきませんでした
現役建物か不明ですがガラスが付いて反射しています
一般登山道の大分上にありました
アップ!!今度調べてみます
2022年10月19日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:42
アップ!!今度調べてみます
林道が近くなってきた
間もなく下山
2022年10月19日 14:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:48
林道が近くなってきた
間もなく下山
2022年10月19日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:50
鬼滅フラッグ健在
2022年10月19日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:50
鬼滅フラッグ健在
間もなく駐車場ですがバリルートはこのすぐ右です
2022年10月19日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:52
間もなく駐車場ですがバリルートはこのすぐ右です
直登でしんどかったですが、いつも行っている山もたまにバリルートいれてみるもんだと思います
たった1日でも冒険が出来たら楽しい思い出です(^^)
2022年10月19日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/19 14:52
直登でしんどかったですが、いつも行っている山もたまにバリルートいれてみるもんだと思います
たった1日でも冒険が出来たら楽しい思い出です(^^)
下山お疲れ様でした(^o^)
2022年10月19日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/19 14:54
下山お疲れ様でした(^o^)
打上です
レコをラストまでご覧頂きまして
ありがとうございましたm(_ _)m
2022年10月19日 19:19撮影 by  902SO, Sony
4
10/19 19:19
打上です
レコをラストまでご覧頂きまして
ありがとうございましたm(_ _)m

感想

雲取山は度々訪れる山ですが、今回は吉備人出版の登山詳細図にあった小袖山経由「登り尾根ルート」を登ってみました。
いつも登っている鴨沢ルートでは、大勢の登山者が登るため管理が行き届いていますが、明らかな風景の違いは鴨沢ルートは植林された杉林を進むのですが、対して登り尾根ルートブナやコナラの原生林のなかを進みます。
本日はガスガスで眺望も優れませんでしたがたった1日の僅かな冒険が出来たのも満足でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

sigezoさん、雲取山お疲れ様でした!

青空と紅葉と石尾根、良いですね!
石尾根を眺めながらのコーヒーなんて最高じゃないですか。

ところで登りに使用された登り尾根ルート、良い御趣味ですね。
あまり人に勧められるルートではないですが人が居なくて良いですよね。
以前、登り尾根から登った時はちょうど休日で人込みを避けられて良いなぁ〜なんて思っていたのですが、登山道に戻ると結構登山客が居てですね、、、
登山道じゃない所から人が出て来る→茂みで用を足してた?みたいな目で見られて恥ずかしかった記憶があります(苦笑
2022/10/21 22:11
hotsandwichさんコメントありがとうございます
雲取避難小屋のシンプルな食事とコーヒーは毎度の楽しみです(^^)
同じく山の湧水で入れたコーヒーを飲みながら石尾根と東京周辺を遠くから見て「ボ〜ッと」するのが癒やされますね(*´?`*)自宅のテラスからも雲取山がよく見えますので双方向からボ〜っとシンクロしています(^^)

因みに登り尾根ルートは以前から知っていたのですが、弾丸登山ばかりで忙しないので足が向きませんでした
だが一度歩くと時間かかりますが鴨沢ルートの杉林はつまらなく感じますね
原生林の中を静かに歩きたい気分の時又行きたいですね(^^)
確かに堂所のあの場所から一般ルートへ突然出てくると、一般ルート側歩いていた方からすると唐突に感じますね「この人どこから湧いてきたんだろ?^^;」

それはそうとホットサンドイッチ美味しそうですね!?(*^^*)
私もカップ麺ばかりなのでもっとバリエーション考えようか?と思いました
又レコ楽しみにしておりますm(_ _)m
2022/10/21 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら