ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

安倍峠から八紘嶺 富士は今日も雲の彼方

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:05
距離
7.5km
登り
691m
下り
698m

コースタイム

八紘嶺登山口8:25-8:45旧歩道入口-9:10安倍峠9:15-9:25新峠9:35
 -10:10富士見台-11:30八紘嶺11:35-12:25富士見台(軽食)12:40-13:05八紘嶺登山口
天候 曇のち雨。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八紘嶺登山口に2〜30台は停められそうな駐車場。
15台くらいは停められそうな林道安倍峠(新峠)にはトイレや登山ポストもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、八紘嶺登山口と林道安倍峠にあります。

全ルートよく踏まれてわかりやすい道です。
一部ザレ場もありますが、特に危険はありません。
その他周辺情報 下山後は、梅ヶ島温泉の各旅館で立ち寄り湯が可能です。
料金も500円と良心的。
さらに「ウメケン」を500円で買うと3つも湯巡りできてお得です。
そういえば、オールスター第1戦はマエケンはじめカープ勢が大活躍でした(^^)/
温泉街から車で15分くらい下った道路脇の黄金湯も700円で広々と楽しめます。
泉質は違うのにどちらもヌルスベの肌触りのいい温泉でした。

帰路は静岡ICから新東名に乗りましたが、
IC周辺にガソリンスタンドがまったくありません。
途中の集落に小さなスタンドが2つほどありましたが、日曜だからか休業。
ICを通り過ぎ5劼个り南下したところでやっと見つけ給油できました。
高速上で178円に対し170円であまり変わりませんでしたけど(笑)
八紘嶺登山口の駐車場。
青空が嬉しい。
2014年07月20日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 8:23
八紘嶺登山口の駐車場。
青空が嬉しい。
八紘嶺登山口。
2014年07月20日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 8:24
八紘嶺登山口。
は、通り過ぎて林道を行く。
2014年07月20日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 8:32
は、通り過ぎて林道を行く。
しばらく先で旧歩道へ。
2014年07月20日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 8:40
しばらく先で旧歩道へ。
美しい沢筋の道。
2014年07月20日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 8:43
美しい沢筋の道。
白樺の木。
2014年07月22日 23:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/22 23:48
白樺の木。
苔の上に妖精の帽子。
2014年07月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 8:58
苔の上に妖精の帽子。
2014年07月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 8:58
沢から水が消えると、
2014年07月20日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 9:06
沢から水が消えると、
安倍峠。
2014年07月20日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 9:08
安倍峠。
オオイタヤメイゲツの
巨樹の森の中。
2014年07月22日 23:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/22 23:50
オオイタヤメイゲツの
巨樹の森の中。
峠の先から富士の大展望。
のはずが、まさかのガス。
2014年07月20日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 9:10
峠の先から富士の大展望。
のはずが、まさかのガス。
イエローメタリックな花。
何だろう。
2014年07月20日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 9:13
イエローメタリックな花。
何だろう。
シモツケも花盛り。
2014年07月20日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 9:20
シモツケも花盛り。
林道の安倍峠。
駐車場には「峠の香和家」
かわや(^^
2014年07月20日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 9:24
林道の安倍峠。
駐車場には「峠の香和家」
かわや(^^
峠からいきなり急坂。
2014年07月22日 23:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/22 23:52
峠からいきなり急坂。
後は延々森の稜線。
で、ガスガス。
2014年07月20日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 9:42
後は延々森の稜線。
で、ガスガス。
富士見台。
2014年07月20日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 10:09
富士見台。
の展望!!
見てよ。この富士山。
 見えるものなら…
2014年07月20日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 10:09
の展望!!
見てよ。この富士山。
 見えるものなら…
樹間から登山口の駐車場。
愛車が待っている。
でも、よく気づいたよね(笑)
2014年07月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 10:15
樹間から登山口の駐車場。
愛車が待っている。
でも、よく気づいたよね(笑)
今日も九十九折。
2014年07月20日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 10:19
今日も九十九折。
黒茶キノコ。
コーヒー味ではないと思う。
2014年07月22日 23:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/22 23:58
黒茶キノコ。
コーヒー味ではないと思う。
今日も巨岩に突っかい棒。
2014年07月20日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 10:48
今日も巨岩に突っかい棒。
サラサドウダンの花。
近畿とは季節の差。
2014年07月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 10:52
サラサドウダンの花。
近畿とは季節の差。
行く手はガス。
2014年07月20日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:14
行く手はガス。
今来た足元もガス。
2014年07月20日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:14
今来た足元もガス。
八紘嶺1,918m。
直前から雨。
2014年07月20日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:32
八紘嶺1,918m。
直前から雨。
山頂で昼食の予定だったが…
2014年07月20日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:33
山頂で昼食の予定だったが…
雨の中をとぼとぼ。。。
2014年07月20日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:38
雨の中をとぼとぼ。。。
再びサラサドウダン。
2014年07月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:56
再びサラサドウダン。
明るいと思ったら雲の切れ間
2014年07月20日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 11:59
明るいと思ったら雲の切れ間
陽が射してきた。
2014年07月23日 00:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/23 0:19
陽が射してきた。
行く手に山。
安倍峠の向こうの大光山?
「おおぴっかりやま」だとか
2014年07月20日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 12:10
行く手に山。
安倍峠の向こうの大光山?
「おおぴっかりやま」だとか
相方の所まで4つづら折。
普通は崖と呼びます。
2014年07月20日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:15
相方の所まで4つづら折。
普通は崖と呼びます。
雨に濡れた、
オオイタヤメイゲツの葉。
2014年07月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:22
雨に濡れた、
オオイタヤメイゲツの葉。
梅ヶ島あたりを遠望。
2014年07月20日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:27
梅ヶ島あたりを遠望。
空。晴れてるやん。
2014年07月20日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:37
空。晴れてるやん。
でも富士は雲ん中。
2014年07月20日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:39
でも富士は雲ん中。
下山路の標識。
この角度が道の角度。
2014年07月20日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:51
下山路の標識。
この角度が道の角度。
急降下。
2014年07月20日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 12:54
急降下。
キノコ。
2014年07月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 13:05
キノコ。
八紘嶺登山口に帰ってきた。
2014年07月20日 13:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 13:06
八紘嶺登山口に帰ってきた。
林道から温泉街(の一部)
2014年07月20日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 13:34
林道から温泉街(の一部)
下山後は、
黄金の湯で汗を流す。
2014年07月20日 15:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 15:06
下山後は、
黄金の湯で汗を流す。
その前に食べ損ねた昼食。
冷しうどん。蕎麦がいいのに
2014年07月20日 14:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 14:02
その前に食べ損ねた昼食。
冷しうどん。蕎麦がいいのに
黄金の湯入場券。
出るとき半券ちぎられる。
変なの。
2014年07月23日 00:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/23 0:28
黄金の湯入場券。
出るとき半券ちぎられる。
変なの。
思わず衝動買いしそうに。
ぎりぎり知性が勝った(笑)
2014年07月20日 13:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/20 13:59
思わず衝動買いしそうに。
ぎりぎり知性が勝った(笑)
赤水ノ滝。
なかなかの豪瀑。
2014年07月20日 15:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 15:19
赤水ノ滝。
なかなかの豪瀑。
なんか書いてある。
ほとんど読めそう(笑)
2014年07月20日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/20 15:20
なんか書いてある。
ほとんど読めそう(笑)
まだ紫陽花が花盛り。
しかも多彩な品種。
2014年07月20日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 15:30
まだ紫陽花が花盛り。
しかも多彩な品種。
静岡といえば桜エビ。
誘惑に勝てずNEOPASAS静岡で桜エビ丼。
2014年07月20日 16:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
7/20 16:39
静岡といえば桜エビ。
誘惑に勝てずNEOPASAS静岡で桜エビ丼。
さらに桜エビのおこたま。
2014年07月20日 17:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 17:01
さらに桜エビのおこたま。
新東名も荒天。
竜巻?
2014年07月20日 17:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 17:37
新東名も荒天。
竜巻?
かと思うと夕陽。
2014年07月20日 18:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7/20 18:45
かと思うと夕陽。
新名神では近江牛の牛めしを
行列してゲット。
2014年07月20日 20:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
7/20 20:39
新名神では近江牛の牛めしを
行列してゲット。

感想

安倍奥の山、2日目。
久し振りの汗まみれカッパ登山だった昨日とうって変わり、夜明け前から晴天。
旅館の朝食ももどかしく(それでも他の宿泊客より1時間早い7時から。お世話かけました)、
昼過ぎまで晴の天気予報に励まされ出発。

温泉街のすぐ上からの登山道もあるのですが、
時間もないし、行きたいところは多いし、
なによりもともと怠け者なので、
林道途中の八紘嶺登山口まで車で行きます。
安倍峠まで車で行かなかっただけ褒めてください(笑)

八紘嶺登山口には入らず林道をしばらく行き、
「安倍峠旧歩道入口」の看板から渓谷に入ります。
サカサ川源流の美しい渓谷を楽しみながら遡行するうちに、水がなくなると安倍峠。
オオイタヤメイゲツの明るい森が気持ちいい峠です。
しばらく先に行くと、富士山が大きく展望できると予習してきたのですが、
待っていたのは展望ではなく、まさかの霧。全部ブラインドです。

林道を新峠まで戻り、稜線を辿り八紘嶺を目指します。
富士山が見えるはずの東側はガスで視界ゼロ。
富士見台からも見えるのはただただガス。
そのうち天気予報とは裏腹に西側までガスになり始め、八紘嶺手前でついに雨。
結局、今日もカッパ登山。。

しっかり降った後はガスが取れて幸い、
中腹からは南側の大光(オオピッカリ)山あたりを展望しながら下山。
富士見台からは、残念ながら富士山は雲ん中でしたが、
手前の山や谷は一望できたのでよしとしましょう。

下山後は、黄金の湯で汗を流し冷たいうどんを楽しんで帰路につきました。
後は、新東名〜伊勢湾道〜新名神を、
立ち寄るSA・PAごとに買い食いを楽しみながら奈良を目指すのみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら