安倍峠から八紘嶺 富士は今日も雲の彼方
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:05
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 691m
- 下り
- 698m
コースタイム
-10:10富士見台-11:30八紘嶺11:35-12:25富士見台(軽食)12:40-13:05八紘嶺登山口
天候 | 曇のち雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台くらいは停められそうな林道安倍峠(新峠)にはトイレや登山ポストもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、八紘嶺登山口と林道安倍峠にあります。 全ルートよく踏まれてわかりやすい道です。 一部ザレ場もありますが、特に危険はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は、梅ヶ島温泉の各旅館で立ち寄り湯が可能です。 料金も500円と良心的。 さらに「ウメケン」を500円で買うと3つも湯巡りできてお得です。 そういえば、オールスター第1戦はマエケンはじめカープ勢が大活躍でした(^^)/ 温泉街から車で15分くらい下った道路脇の黄金湯も700円で広々と楽しめます。 泉質は違うのにどちらもヌルスベの肌触りのいい温泉でした。 帰路は静岡ICから新東名に乗りましたが、 IC周辺にガソリンスタンドがまったくありません。 途中の集落に小さなスタンドが2つほどありましたが、日曜だからか休業。 ICを通り過ぎ5劼个り南下したところでやっと見つけ給油できました。 高速上で178円に対し170円であまり変わりませんでしたけど(笑) |
写真
感想
安倍奥の山、2日目。
久し振りの汗まみれカッパ登山だった昨日とうって変わり、夜明け前から晴天。
旅館の朝食ももどかしく(それでも他の宿泊客より1時間早い7時から。お世話かけました)、
昼過ぎまで晴の天気予報に励まされ出発。
温泉街のすぐ上からの登山道もあるのですが、
時間もないし、行きたいところは多いし、
なによりもともと怠け者なので、
林道途中の八紘嶺登山口まで車で行きます。
安倍峠まで車で行かなかっただけ褒めてください(笑)
八紘嶺登山口には入らず林道をしばらく行き、
「安倍峠旧歩道入口」の看板から渓谷に入ります。
サカサ川源流の美しい渓谷を楽しみながら遡行するうちに、水がなくなると安倍峠。
オオイタヤメイゲツの明るい森が気持ちいい峠です。
しばらく先に行くと、富士山が大きく展望できると予習してきたのですが、
待っていたのは展望ではなく、まさかの霧。全部ブラインドです。
林道を新峠まで戻り、稜線を辿り八紘嶺を目指します。
富士山が見えるはずの東側はガスで視界ゼロ。
富士見台からも見えるのはただただガス。
そのうち天気予報とは裏腹に西側までガスになり始め、八紘嶺手前でついに雨。
結局、今日もカッパ登山。。
しっかり降った後はガスが取れて幸い、
中腹からは南側の大光(オオピッカリ)山あたりを展望しながら下山。
富士見台からは、残念ながら富士山は雲ん中でしたが、
手前の山や谷は一望できたのでよしとしましょう。
下山後は、黄金の湯で汗を流し冷たいうどんを楽しんで帰路につきました。
後は、新東名〜伊勢湾道〜新名神を、
立ち寄るSA・PAごとに買い食いを楽しみながら奈良を目指すのみです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する