前回惨敗に終わった赤岩尾根にリベンジ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:57
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,015m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:57
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
前回の挑戦では、赤岩尾根の途中で早くも両大腿四頭筋がつって、しかもばてばてで非常に苦しんだ登山となった。
今回は無理をせず、鹿島槍ピストンの予定だ、天気は晴れの予報だが風が強い様だ。
先週のように頭が痛くなることもなく、また足取りも軽く赤岩尾根を登り切った。
冷乗越に着くとやはり風が強く、ブローで17-18mの強風だ。
向かいの立山劔には雲が掛かっており、雨が降っているようだ。
常に降っている訳ではなく、時折雲が晴れることからこっちはまだまだ大丈夫だと判断し先を急ぐ、冷乗越からは後ろから爺ガ岳方面からの登山者1名あり、ちなみに赤岩尾根からの登山者は自分のみ。
ここからは強風と寒さとの戦いだった、しまいには手がかじかみ手が言うことを効かない状態になった。
強風と格闘しながらも順調に進んだが、寒さで足が冷えたためかふくらはぎの筋肉が攣りそうになる、何とか攣る寸前を繰り返しながらも何とか登頂を果たす。
この状況なので今回は北峰はパス、記念撮影だけしてさっさと下山、3名とスライドしたのみだった。
今回20年21万キロともに過ごしたハイエースバンからN-VANに乗り換え初めての山行、まだまだ絶好調だったハイエースだが、やはり古くなってきたので色々お金がかかるようになってきた、コロナで寝ている最中に買い替えを決断、決め手は車中泊ができることと、バイクが積めること。
定年も近い事だし、家族で乗ることはもうないので割り切って決めた。
本日ある程度距離を乗った感想だが、やはり軽は軽、狭くて作りは安っぽいが、走りに関してはパワーは無いが、車が軽いのでハイエースと同等の走りで全くストレスは無い、むしろ静かで快適だ。
あと何年付き合うのだろうか、末永く付き合っていきたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する