ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

今年も三峰ルートで雲取山(山荘泊まり、ピストン)今回は二人!

2014年07月21日(月) ~ 2014年07月22日(火)
 - 拍手
ozawa その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:26
距離
20.9km
登り
1,985m
下り
1,987m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【7月21日】
 駐車場07:10→登山口→妙法ヶ岳分岐07:23→炭焼平08:10→地蔵峠08:45
 →霧藻ヶ峰08:58-09:16→お清平0928→前白岩の肩10:13-10:20→前白岩山10:34
 →白岩小屋11:00→白岩山11:30-11:45→芋ノ木ドッケ11:50→(昼食12:24-13:00)
 →大ダワ13:21→雲取山荘13:45
【7月22日】
 雲取山荘05:50→雲取山山頂06:18→雲取山避難小屋06:28→雲取山荘07:11-07:33
 →大ダワ07:55→芋ノ木ドッケ08:46→白岩山09:00→白岩小屋09:20
 →前白岩山09:50→前白岩の肩10:08→お清平10:49→霧藻ヶ峰11:13-昼食-12:00
 →地蔵峠12:33→炭焼平12:33→妙法ヶ岳分岐13:05→登山口→駐車場13:26
天候 7/21 曇り(山中濃霧)
7/22 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社駐車場利用 1日\510(1泊の為2日分\1020)
国道140号 大滝 彩甲斐街道と秩父往環の分岐から稲荷神社下の区間は土砂崩れの為
7/21より通行止めとなっています。
※彩甲斐海道を栃本に向かい秩父市立大滝小学校(現在は廃校)の先を左に曲がってう回路あり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:登山口にあり。
      ※届け用紙もあるが、雨に濡れており使用できません。

芋ノ木ドッケ〜大ダワ 一部登山道が崩れて狭くなっている個所があります。

登山道は整備されていますので上記の個所を除き危険と思われるところはありません。

いざ、雲取へ!
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
いざ、雲取へ!
今回はこの鳥居の先(妙法ヶ岳)をパスして通過
2014年07月21日 07:43撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 7:43
今回はこの鳥居の先(妙法ヶ岳)をパスして通過
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
ここは炭焼平っ!
2014年07月21日 08:20撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 8:20
ここは炭焼平っ!
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
無事に山行ができますように
2014年07月21日 08:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
7/21 8:55
無事に山行ができますように
2014年07月21日 09:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 9:07
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
霧に包まれる霧藻ヶ峰で通過タイム記録
2014年07月21日 09:14撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/21 9:14
霧に包まれる霧藻ヶ峰で通過タイム記録
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
この先のルートについて、フムフムそうなっているのね
2014年07月21日 09:39撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 9:39
この先のルートについて、フムフムそうなっているのね
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
前白岩山通過タイムを記録中
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 21:07
前白岩山通過タイムを記録中
2014年07月21日 11:10撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/21 11:10
鹿ちゃん出てこないかな?
出ませんでした、残念
2014年07月21日 11:42撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/21 11:42
鹿ちゃん出てこないかな?
出ませんでした、残念
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 21:07
2014年07月22日 21:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:07
2014年07月21日 11:59撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 11:59
お陽様が・・・・でも濃霧の中
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:08
お陽様が・・・・でも濃霧の中
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:08
山荘前でオダマキ
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:08
山荘前でオダマキ
もう一枚
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:08
もう一枚
山荘前は物々しい雰囲気
2014年07月21日 15:35撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 15:35
山荘前は物々しい雰囲気
山の美味しい水です
2014年07月21日 15:37撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/21 15:37
山の美味しい水です
雲取の植物がカードになってます
2014年07月21日 16:32撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/21 16:32
雲取の植物がカードになってます
大型ヘリが到着!
すごい迫力でした
by  CA004, KDDI-CA
2
大型ヘリが到着!
すごい迫力でした
日の出だ
2014年07月22日 04:40撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 4:40
日の出だ
日の出だ
2014年07月22日 04:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 4:51
日の出だ
そろそろ日の出だ
2014年07月22日 04:54撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 4:54
そろそろ日の出だ
もうそろそろ日の出だ
2014年07月22日 04:56撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 4:56
もうそろそろ日の出だ
日の出で〜す!
2014年07月22日 21:13撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
7/22 21:13
日の出で〜す!
2014年07月22日 05:54撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 5:54
2014年07月22日 05:57撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6
7/22 5:57
後方に微かに富士山が見えています
by  KYY21, KDDI-KC
3
後方に微かに富士山が見えています
2014年07月22日 06:28撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 6:28
2014年07月22日 06:36撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 6:36
2014年07月22日 06:38撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 6:38
2014年07月22日 06:38撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 6:38
テーマ「登る女」
2014年07月22日 06:39撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
7/22 6:39
テーマ「登る女」
2014年07月22日 06:39撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 6:39
避難小屋から奥多摩方面
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:08
避難小屋から奥多摩方面
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
7/22 21:08
いよいよ下山準備
今日は晴れて暑くなりそうです
2014年07月22日 07:40撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 7:40
いよいよ下山準備
今日は晴れて暑くなりそうです
2014年07月22日 07:49撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 7:49
2014年07月22日 21:08撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:08
雲いただきました
2014年07月22日 21:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:09
雲いただきました
2014年07月22日 21:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:09
2014年07月22日 21:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:09
2014年07月22日 09:11撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 9:11
2014年07月22日 21:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:09
瑞牆山方面、雲の中
2014年07月22日 09:35撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 9:35
瑞牆山方面、雲の中
2014年07月22日 10:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 10:02
2014年07月22日 12:03撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 12:03
お礼&無事に下山できますように
2014年07月22日 21:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
3
7/22 21:09
お礼&無事に下山できますように
2014年07月22日 21:09撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
7/22 21:09
元気なうちに下山できました
2014年07月22日 13:36撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
4
7/22 13:36
元気なうちに下山できました

感想

自宅を4:00過ぎに出発し三峰神社を目指してGO!
秩父市内を抜けて「国道140号通行止め箇所あり」の電光掲示板、
少々不安はありながらも大滝へ、彩甲斐街道との分かれ道を過ぎたら
いきなり通行止め、ここかい!
幸い迂回路があるとのことで何とか三峰神社駐車場にたどり着きました。
※路線バスは運休らしいとの情報

いつか雲取に登りたいと言っていたozawa妻と共に1泊の登山計画の実行。
しかし、昨日までの気象情報・天気予報などから考えて、午後の早い時間に
山荘に到着したいと考えた結果、今回は妙法ヶ岳をパスして山荘泊まりの
雲取山ピストンとしました。

スタートから山は霧と雲で真っ白、時折お日様で明るくはなりましたが
白いままでした。
暑くもなく寒くもなく、でも天然ミストの中を歩く感じで少々湿度が高め。
少々ゆっくり目のペースで歩いて行きます。
のんびり歩く事で周囲の変化や足元の草花を見る余裕が出来ていつもとは
少々違った山歩きとなりました。

地蔵峠のお地蔵さんにozawa妻が安全登山のお願いをして霧藻ヶ峰へ、
晴れていれば両神山が見えるはずの方向を見るだけとなりました。
お清平へ下り、前白岩の肩、前白岩山と少々しんどい登りが続きます。
前白岩の肩に到着したところでozawa妻はスズメバチと思われる蜂に
つきまとわられて防虫ネットをかぶりました。(以降山荘まで)

展望は全て白い景色となるため、必然的に見る物は植物へ、
いたるところにギンリョウソウやキノコ類、名も知らぬ花(単に花の知識が無い)
に気づいては突っ込みを入れつつ歩きを楽しみます。

私は白岩小屋から白岩山、芋ノ木ドッケの区間で鹿との遭遇率が高く、
この間でozawa妻に鹿に合わせてあげたくてキョロキョロ必死に探しましたが
今回は連休疲れなのか鹿さんは姿を現さず、植物への突っ込みで終わってしまいました。

芋ノ木ドッケから大ダワの間で登山道が崩れて狭くなっているところがありました。
注意して歩けば問題ありませんが、ちょうど開けていて晴れていれば景色に目を
奪われるであろう場所ですので、皆さんご注意を!
冬期の要注意区間を過ぎたところで昼食を摂り山荘へ。

山荘に到着すると、山荘前に大きな荷物と人が大勢で物々しい雰囲気、
受付で聞いたところ、今日は2週間に1回の荷揚げの日だが、この天候の為
ヘリが飛ぶかどうか分からない状況で、みんな待機しているとのことでした。

16:00頃、ヘリが飛ぶ事となって山荘の方々は大忙し、私達宿泊者は窓と障子を閉めて
中に居てと言われましたが、やはり好奇心旺盛ですからなんとかして見てみたい。
へりが飛び去ったすきに表の邪魔にならない場所へ移動し、ヘリによる荷揚げを見ることに成功。
計4回の往復で運ばれて来た2週間分の物資、山荘スタッフ総出の大変な作業でした。
このおかげで、私達は山の奥深くで温かいご飯が食べられる訳です。
スタッフのみなさんご苦労様です。
ちなみにヘリが山荘上空でホバーリング中は、建物の中では山荘が吹き飛ばされるのでは
ないかと思うほどの凄い揺れでした。

夕食時、スタッフのお一人が今夜は天の川が見られると教えて下さったのですが、
夜8時を過ぎても雲は上空から立ち去ることはなく、あきらめて早めに就寝。
夜10:40頃、突然「星が出てるぞ!」と起こしに来てくれまして、事態が理解できないまま
寝ぼけながら表に出ると、確かに凄い!夜空いっぱいに輝く星が今にも手が届きそうな
くらいなところに広がっています。いやぁ良い物を見せて頂きました。感謝です。

さて、翌朝はと言うとozawa妻にたたき起こされました「朝日が昇るよ」と、またまた
事態が理解できぬままタオルとカメラを持って外に出ます。
空が染まり始めてから30分程多くの方が待機、朝日が昇る姿に感動したところで
朝食が準備できたと呼ぶ声に、お日様よりご飯と言う事で戻ります。
スタッフの方曰く、ここのところの天候不順で、久しぶりの綺麗な日の出だそうです。

朝食後いよいよ山頂へ、荷物は山荘に預かって頂き身軽にして登りました。
山頂からは微かですが富士山も見ることが出来、更に避難小屋まで行くと
奥多摩方面の山々や、山の間に留まる雲が幻想的な風景を作っています。
登って来て良かったと思える瞬間です。

去り難い気持ちをズールズール引きずりながら山頂を後に山荘へ。
山荘の方に挨拶をして下山開始!

昨日とはうって変わって、晴天で熱い!さらに言うなら湿度が高く
蒸しています。美味しい山の水に救われながら昨日より少々早めのペースで歩きます。
やはり本日も鹿さんには遭遇出来ませんでした。残念っ!

昨日見えなかった周囲の山々の景色を眺めつつ順調に足を進め、
霧藻ヶ峰にて昼食にしました。
今回は山荘にお願いしてお弁当を作って頂きました。
山の美味しい水で炊いたご飯のガッツリ弁当でしたが、ozawa妻も完食しました。美味しかったですよ。
※ozawa妻はこの30前にプチクリームパン2個食べています(笑)
 教訓「山は人を大食いにする」by ozawa

満腹状態でも脚は重くならなかったようで、サクサク歩いて無事に三峰神社駐車場に下山しました。
駐車場から三峰観光道路へと走り出したところでヘリポートに1機のヘリが、パトロールか何かかな?
今日もどこかに物資を運ぶのかな?なんて話していたら、昨日山荘で作業していた方がいて、
こちらに気づいて手を振ってくれました。
この時、山の上は雲に覆われていましたから、今日の荷揚げも上空の様子見の待機中だったのでしょう。
ご苦労様です。

さて私達は、お約束の大滝温泉で汗を流し帰宅となりました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

こんばんは〜
宿泊山行の場合、星空とご来光が楽しみですよね〜。
余り天候が期待できなかったこの時期に、星空とご来光が見られるとは、きっとozawaさんご夫婦の日頃の行ないが良いからですね。
お疲れ様でした。
2014/7/24 22:58
hike さんこんばんは
梅雨が明けた途端に猛烈な暑さですね。
hikeさんも二日間の山旅お疲れ様でした。

昨年からの約束だった雲取山に、
やっと妻を連れて行けました。
天気に味方され、楽しませてもらいました。
今回も一部屋に2人だったので泊りもゆったりの
快適な山旅でした。
妙法ヶ岳を今回はずしていますので、
三峰には近いうちにもう一度行くつもりです。
まだ妻は二峰なもので
今度は奥多摩側からも登ってみたいと考えています。

ちなみに、8月1日、2日で至仏山荘泊りの至仏山、
9月27日、28日で燕山荘泊りで燕岳を計画しています。
もちろん、妻と一緒です。
この夏も元気に歩きまわります!
2014/7/25 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら