ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823068
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

関西百名山 長老ヶ岳

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
11.1km
登り
776m
下り
772m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:46
合計
3:59
距離 11.1km 登り 776m 下り 772m
8:52
8:57
75
10:12
5
10:17
10:46
17
11:03
11:06
67
12:13
12:22
0
12:22
ゴール地点
0532 自宅発、京奈和道工事通行止めのため国道を進む
0701 南丹PA(72km)0709 発
0756 間違えて地道悪路に入り込む、Uターン
0804 登山口(110km)、13℃、

0814 スタート
0854 森林公園管理棟・登山口
0917 休憩所
1017 長老ヶ岳一等三角点(915.9m)、ウインドブレーカー着る、おやつ休憩、1045 発
1104 道路に合流
1125 キャンプ場
1141 WB脱ぐ
1143 休憩所とトイレがあるが使用禁止
1208 車の侵入禁止、すぐ前に駐車スペースはある
1214 ゴール、車3台、バイク1台

1236 府道51号路駐、仮眠、1241 発
1259 コンビニ(133km)、昼食
1459 自宅着(222km)
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道分岐点近くに路駐
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いが、下山時ザレた急斜面があった
0817 林道が分岐する駐車地点、右へ登り正面の橋を渡って帰って来る
2022年10月22日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:17
0817 林道が分岐する駐車地点、右へ登り正面の橋を渡って帰って来る
0817-2 林道の様子
2022年10月22日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:17
0817-2 林道の様子
0819
2022年10月22日 08:19撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 8:19
0819
0821
2022年10月22日 08:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 8:21
0821
0821-2
2022年10月22日 08:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 8:21
0821-2
0824 よく手入れされている杉の美林
2022年10月22日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:24
0824 よく手入れされている杉の美林
0824-2 この先土砂崩れにより走行注意の看板があったが大丈夫だった
2022年10月22日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:24
0824-2 この先土砂崩れにより走行注意の看板があったが大丈夫だった
0833
2022年10月22日 08:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 8:33
0833
0836 長老や真森林公園の案内板、管理棟はもう少し先
2022年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:36
0836 長老や真森林公園の案内板、管理棟はもう少し先
0840 ●リンドウが咲いていた、まだツボミも多く見られた
2022年10月22日 08:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 8:40
0840 ●リンドウが咲いていた、まだツボミも多く見られた
0843 下の方にポツンと集落が見えている
2022年10月22日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:43
0843 下の方にポツンと集落が見えている
0843-2 仏主集落一望の案内板があった
2022年10月22日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:43
0843-2 仏主集落一望の案内板があった
0848 長老山森林公園案内板、管理棟が近くなってきた
2022年10月22日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:48
0848 長老山森林公園案内板、管理棟が近くなってきた
0853 先ほどと同じ長老山森林公園案内板、管理棟がこの近くにあるはず
2022年10月22日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:53
0853 先ほどと同じ長老山森林公園案内板、管理棟がこの近くにあるはず
0854 管理棟のある広場・駐車場
2022年10月22日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:54
0854 管理棟のある広場・駐車場
0854-2 この時点で確か4台駐車していた、ここから登る人が一般的のようだ
2022年10月22日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:54
0854-2 この時点で確か4台駐車していた、ここから登る人が一般的のようだ
0856 右の林道と並行して左の登山道を上る
2022年10月22日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:56
0856 右の林道と並行して左の登山道を上る
0904 森林浴に良さそうな丸太階段の登山道
2022年10月22日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:04
0904 森林浴に良さそうな丸太階段の登山道
0908 山頂まで3.0kmの看板
2022年10月22日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:08
0908 山頂まで3.0kmの看板
0917 休憩所の中を通り抜けられる
2022年10月22日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:17
0917 休憩所の中を通り抜けられる
0932 登山道の様子、落ち葉がかなり積もっている
2022年10月22日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:32
0932 登山道の様子、落ち葉がかなり積もっている
0934 長老山頂まで2.0km
2022年10月22日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:34
0934 長老山頂まで2.0km
0938 尾根筋に出る、少し肌寒い位だが気持ちがいい
2022年10月22日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:38
0938 尾根筋に出る、少し肌寒い位だが気持ちがいい
0943 安全そうな登山道だが左へ足を滑らせたらどこまで転がり落ちるか分からない
2022年10月22日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:43
0943 安全そうな登山道だが左へ足を滑らせたらどこまで転がり落ちるか分からない
0948 森林浴に良さそうな登山道が続いている、気持ちのいい道だ
2022年10月22日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:48
0948 森林浴に良さそうな登山道が続いている、気持ちのいい道だ
1007 右の道を上ってきた、正面に大きな広場がある、手前に登っていく
2022年10月22日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:07
1007 右の道を上ってきた、正面に大きな広場がある、手前に登っていく
1008 電波塔が建っていた、反対側からここまでは車が入れる管理道路がある
2022年10月22日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:08
1008 電波塔が建っていた、反対側からここまでは車が入れる管理道路がある
1010 地道だが車が入れるような広い道
2022年10月22日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:10
1010 地道だが車が入れるような広い道
1014 山頂への最後の丸太階段
2022年10月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:14
1014 山頂への最後の丸太階段
1017 長老ヶ岳(916.9m)の石版
2022年10月22日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:17
1017 長老ヶ岳(916.9m)の石版
1018 長老ヶ岳山頂
2022年10月22日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:18
1018 長老ヶ岳山頂
1020 長老ヶ岳一等三角点(916.9m)
2022年10月22日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:20
1020 長老ヶ岳一等三角点(916.9m)
1021 北北西方向の眺め、同じような高さの山が連なっている
2022年10月22日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:21
1021 北北西方向の眺め、同じような高さの山が連なっている
1022 反対側は雲が出てほとんど見えない
2022年10月22日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:22
1022 反対側は雲が出てほとんど見えない
1028 結構肌寒く風もあるので熱々のコーヒーがおいしい
2022年10月22日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:28
1028 結構肌寒く風もあるので熱々のコーヒーがおいしい
1049
2022年10月22日 10:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 10:49
1049
1050 登山道の様子
2022年10月22日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:50
1050 登山道の様子
1053 細い尾根道はいいが、広くなってくると落ち葉で踏み跡が分からなくなってくる、写真では分からないが激下り
2022年10月22日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:53
1053 細い尾根道はいいが、広くなってくると落ち葉で踏み跡が分からなくなってくる、写真では分からないが激下り
1056 こうなってくると踏み跡を探すのが困難になる
2022年10月22日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:56
1056 こうなってくると踏み跡を探すのが困難になる
1101 尾根が細くなると安心、いつまでも落ち葉の堆積した登山道を進む、前方下に道路が見えてきた、ザレザレの下り
2022年10月22日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:01
1101 尾根が細くなると安心、いつまでも落ち葉の堆積した登山道を進む、前方下に道路が見えてきた、ザレザレの下り
1104 舗装道路に合流、先ほどの電波塔に行く道だろう
2022年10月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:04
1104 舗装道路に合流、先ほどの電波塔に行く道だろう
1108
2022年10月22日 11:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 11:08
1108
1116 西北西方向、前方に高そうな山が見えるが・・・
2022年10月22日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 11:16
1116 西北西方向、前方に高そうな山が見えるが・・・
1125 キャンプ場があったが確かこの先進入禁止になっていたはず
2022年10月22日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:25
1125 キャンプ場があったが確かこの先進入禁止になっていたはず
1128-2
2022年10月22日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 11:28
1128-2
1130
2022年10月22日 11:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 11:30
1130
1143 休憩所とトイレがあったが使用禁止になっていた
2022年10月22日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:43
1143 休憩所とトイレがあったが使用禁止になっていた
1147 小さな滝だが気持ちのいい水音を立てていた
2022年10月22日 11:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/22 11:47
1147 小さな滝だが気持ちのいい水音を立てていた
1148 こちらの堰堤は豪快な音を立てていた
2022年10月22日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:48
1148 こちらの堰堤は豪快な音を立てていた
1157 小さな滝?がいくつも出現する
2022年10月22日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:57
1157 小さな滝?がいくつも出現する
1205
2022年10月22日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:05
1205
1208 電波塔の管理道路なのかここから先は進入禁止、この手前は広いのでここまでは車で進入できる
2022年10月22日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:08
1208 電波塔の管理道路なのかここから先は進入禁止、この手前は広いのでここまでは車で進入できる
1210 林道を下っていく
2022年10月22日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:10
1210 林道を下っていく
1212 駐車地に到着
2022年10月22日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:12
1212 駐車地に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖防寒シャツ[XTErrA] 半袖Tシャツ (上着[NIKE]) ズボン[marmot] 5本指靴下 靴[SIRIO] (予備靴紐) 帽子[KOMATSU] ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) 手袋 (折りたたみ傘[snow peak]) ザック[mont-bell] (ザックカバー) ストック[Bestamber] 行動食 山専ボトル[900cc] (ペットボトル[350cc]) (野菜ジュース) SUSカップ+SUSスプーン スマホGPS[ヤマレコマップ+FieldAccess2] (保険証) 免許証 (クレカ) (タオル) (予備タオル) (マスク) (LEDライト[GENTOS]) (ヘッドランプ) (モバイルバッテリー) (予備電池) スマートウォッチ (常備薬) (財布) (ハンカチ) (ティッシュ) ( )内は今回不使用

感想

朝早くに目が覚めたので、天気予報を確認しながら山に行く準備。先日の岡山遠征では3日間の予定が、天候の都合で2日で切り上げ、関西百名山が1座登れなかったので、未登の中から近場を物色、さほど近くは無いが長老ヶ岳に決定。

出発して暫くすると、京奈和道の木津−田辺間が工事通行止めで、下道を走らざるを得ず早くも障害発生。帰りは通ることができたので、夜間から早朝までの工事だったのか。更に登山口が近づいてから地道の狭い悪路に進入、気づくのが遅くかなり奥まで突っ込んでからのUターンで痛恨のミス。

管理棟の駐車場まで行くと周回最後に登りが発生するため、林道合流地点の道路が広くなった路肩に駐車。一番乗りだったが、帰ってきた時には近くに車が2台、バイクが1台増えていた。管理棟まで登る途中に「土砂崩れ、通行注意」の看板があったが、車でも特に支障無さそうだった。途中2台の車が追い越していったが、管理棟の駐車場に着いた時には4台駐車していたので、既に登っているグループがいたようだ。

登山道は落ち葉が堆積している所がほとんどで、下山の時は踏み跡が分かりにくいということはあったが、歩いていてもショックが少なく軽快だ。道も良く整備されており、急登・激下りはあるものの特に危険な所は無い。気温も駐車地で13℃と低く、風のある所では肌寒さを感じる位だったが、登山としては丁度良い感じだ。

山頂はまあまあ広々としており、休憩所も建てられている。風があって汗ばんだ体には少し寒いので、この季節初めてWBを着る。昼食には早かったので、熱々のコーヒーと果物・お菓子などでおやつ休憩。雲が多かったので、青空の景色は拝めなかったが、まあまあ綺麗な風景を眺めながらゆっくり休憩することができた。そうしている間にも2組ほど登ってこられた。

下山ルートは周回する形で別ルートを進んだが、こちらも特に危険な所は無く歩きやすい登山道で、途中からは舗装道路歩きになった。

帰りは途中府道51号線の路肩駐車場で暫く仮眠、コンビニで軽い昼食休憩をした後一気に自宅まで帰った。

本日のルートはヤマレコマップによれば、3時間50分、8.7km(Field Access 2では11.0km、以下同じ)、標高差692m(609m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.1km(12.5km)、16,623歩(17,005歩)となった。
★ただし今回はヤマレコマップのデータが途中と最後で飛んでおり不完全なので、本記録は(Field Access 2のGPSデータを使用。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら