関西百名山 長老ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 776m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:59
0701 南丹PA(72km)0709 発
0756 間違えて地道悪路に入り込む、Uターン
0804 登山口(110km)、13℃、
0814 スタート
0854 森林公園管理棟・登山口
0917 休憩所
1017 長老ヶ岳一等三角点(915.9m)、ウインドブレーカー着る、おやつ休憩、1045 発
1104 道路に合流
1125 キャンプ場
1141 WB脱ぐ
1143 休憩所とトイレがあるが使用禁止
1208 車の侵入禁止、すぐ前に駐車スペースはある
1214 ゴール、車3台、バイク1台
1236 府道51号路駐、仮眠、1241 発
1259 コンビニ(133km)、昼食
1459 自宅着(222km)
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、下山時ザレた急斜面があった |
写真
装備
個人装備 |
長袖防寒シャツ[XTErrA]
半袖Tシャツ
(上着[NIKE])
ズボン[marmot]
5本指靴下
靴[SIRIO]
(予備靴紐)
帽子[KOMATSU]
ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
手袋
(折りたたみ傘[snow peak])
ザック[mont-bell]
(ザックカバー)
ストック[Bestamber]
行動食
山専ボトル[900cc]
(ペットボトル[350cc])
(野菜ジュース)
SUSカップ+SUSスプーン
スマホGPS[ヤマレコマップ+FieldAccess2]
(保険証)
免許証
(クレカ)
(タオル)
(予備タオル)
(マスク)
(LEDライト[GENTOS])
(ヘッドランプ)
(モバイルバッテリー)
(予備電池)
スマートウォッチ
(常備薬)
(財布)
(ハンカチ)
(ティッシュ)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
朝早くに目が覚めたので、天気予報を確認しながら山に行く準備。先日の岡山遠征では3日間の予定が、天候の都合で2日で切り上げ、関西百名山が1座登れなかったので、未登の中から近場を物色、さほど近くは無いが長老ヶ岳に決定。
出発して暫くすると、京奈和道の木津−田辺間が工事通行止めで、下道を走らざるを得ず早くも障害発生。帰りは通ることができたので、夜間から早朝までの工事だったのか。更に登山口が近づいてから地道の狭い悪路に進入、気づくのが遅くかなり奥まで突っ込んでからのUターンで痛恨のミス。
管理棟の駐車場まで行くと周回最後に登りが発生するため、林道合流地点の道路が広くなった路肩に駐車。一番乗りだったが、帰ってきた時には近くに車が2台、バイクが1台増えていた。管理棟まで登る途中に「土砂崩れ、通行注意」の看板があったが、車でも特に支障無さそうだった。途中2台の車が追い越していったが、管理棟の駐車場に着いた時には4台駐車していたので、既に登っているグループがいたようだ。
登山道は落ち葉が堆積している所がほとんどで、下山の時は踏み跡が分かりにくいということはあったが、歩いていてもショックが少なく軽快だ。道も良く整備されており、急登・激下りはあるものの特に危険な所は無い。気温も駐車地で13℃と低く、風のある所では肌寒さを感じる位だったが、登山としては丁度良い感じだ。
山頂はまあまあ広々としており、休憩所も建てられている。風があって汗ばんだ体には少し寒いので、この季節初めてWBを着る。昼食には早かったので、熱々のコーヒーと果物・お菓子などでおやつ休憩。雲が多かったので、青空の景色は拝めなかったが、まあまあ綺麗な風景を眺めながらゆっくり休憩することができた。そうしている間にも2組ほど登ってこられた。
下山ルートは周回する形で別ルートを進んだが、こちらも特に危険な所は無く歩きやすい登山道で、途中からは舗装道路歩きになった。
帰りは途中府道51号線の路肩駐車場で暫く仮眠、コンビニで軽い昼食休憩をした後一気に自宅まで帰った。
本日のルートはヤマレコマップによれば、3時間50分、8.7km(Field Access 2では11.0km、以下同じ)、標高差692m(609m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.1km(12.5km)、16,623歩(17,005歩)となった。
★ただし今回はヤマレコマップのデータが途中と最後で飛んでおり不完全なので、本記録は(Field Access 2のGPSデータを使用。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人