広島南アルプス(カガラ山〜鈴ヶ峰西峰)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 1,715m
- 下り
- 1,707m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山口:JR五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識が整備されていて迷うこともありません。 |
写真
感想
暑さが厳しくなり、ロングトレイルを敬遠しているので、久々にロングに挑戦しようと、比較的木陰の多い広島南アルプスに行くことにした。
熱中症対策のため、氷をステンレスポットに入れ、水を5ℓ用意し、ザックが重い。
出来るだけ涼しい内にスタートしようと思い、5:57広島駅発可部行きの電車に乗る。
しかし、電車に乗った時は、すでに全身汗でびっしょり・・・・
6:25JR大町駅をスタート。
安川通りを相田登山口に向けて歩く。
6:50登山口に到着し休憩。
7:00ストレッチをしてスタート。
7:23カガラ山山頂からの眺望は麓の安佐南区の町と権現山が見える程度であまり良くない。
7:33ファミリーコース分岐から今日一番の急登だ。
長丁場の助走段階なので体力温存のため、呼吸を整えながらゆっくり登る。
7:46展望広場で休憩。
気温が高いので、水に氷を入れて冷たくして飲むと楽になる。
8:04武田山山頂は誰も居なく静かだ。
カミさんに「こんな暑い日に山に行くのは、あんたくらいの者よ」と言われたが、本当だな・・・・
アブが付き纏って来る・・・・やぶ蚊と共に嫌になる。
9:03火山山頂に到着。
厳しい急登はほぼ終わり順調な歩きだ。
9:45石山山頂はベストポジションに先客が居られ通過。
休憩のタイミングが取れなくなった・・・・(-_-;)
10:12丸山山頂は写真を撮って通過。
送電鉄塔を過ぎたカーブ所で、突然、マウンテンバイクに乗った若者と出会いびっくり!
10:34畑峠は丸山方面、大茶臼山方面共に、入り口付近は草が茂り藪に成り始めている。
10:50大茶臼山山頂は写真を撮って通過。
10:55展望岩で休憩しようと思っていたが、日差しが強く暑くて無理・・・・
11:16己斐峠大茶臼山登山口で小休憩。
水に氷を入れて冷たくして飲む。
柚木城山登山口まで約350m、日差しの強い中、アスファルト道を歩くのは辛い。
11:50柚木城山山頂でランチタイム。
朝食を5時に食べたので腹ぺこだ。
暑いので保冷剤で首を冷やす。
水に氷を入れて冷たくしてがぶ飲むすると、腹がパンパンになって弁当が食べられない。
むすびを1個たべるのが精一杯・・・・
12:15腹が減ったら食べることにして出発。
12:52草津沼田道路に下山し、自販機でコーラを買い、信号待ちの間に一気飲み。
あ〜生き返った!
あと鬼ヶ城山と鈴ヶ峰を残すのみ・・・・もう一踏ん張り!
しかし、暑さで体力が低下し始めたことを感じるようになった。
13:33鬼ヶ城山山頂は木陰がないので、写真を撮って通過。
13:36八畳岩は上がる気にならず、下から写真を撮って通過。
13:46道行地蔵で休憩。
鈴ヶ峰山頂手前の急登では、体力の限界を感じながら、老体に鞭打って登る。
14:15やれやっとの思いで、鈴ヶ峰(東峰)山頂に到着。
14:22まで木陰のベンチに座って休憩。
昼食を殆ど食べていないので体力が無くなったのだろうが、腹が減らない。
14:37鈴ヶ峰(西峰)山頂は写真を撮って通過。
15:19八幡東登山口に無事下山。
1時間に1便しかないバスは10分余り前に通過している。
暑いが、JR五日市駅まで歩くことにした。
途中、ゆめマートでアイスなどを買い、食べながら休憩。
15:50JR五日市駅に到着。
夏場は水・氷・保冷剤など暑さ対策が必要だ。
暑さの事に頭が行き、蚊取り線香を忘れた。
立ち止まる度にやぶ蚊が寄り付いて・・・・かゆいのなんの(-_-;)
このコースは、今日まで・・・・涼しくなってから来ることにする。
来週は、涼しい寂地山に行こうと思う。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する