記録ID: 4830174
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
岳沢からの前穂高岳
2022年10月22日(土) ~
2022年10月23日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 33:01
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,983m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:171
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 0:00
10:30
テント場
2日目
- 山行
- 0:439
- 休憩
- 0:87
- 合計
- 0:00
7:17
141分
テント場
8月に2日間で岳沢〜奥穂~ジャン〜西穂の計画がありった。
その時は2度行ってるからと前穂には登頂せず割愛した。
(結局は2日目の天気が崩れ、奥穂から西穂は断念)
それもあったし、天気が微妙ではあったが、岳沢にテント泊もしてみたいと思い
前穂だけもう一度行ってみようと・・・
その時は2度行ってるからと前穂には登頂せず割愛した。
(結局は2日目の天気が崩れ、奥穂から西穂は断念)
それもあったし、天気が微妙ではあったが、岳沢にテント泊もしてみたいと思い
前穂だけもう一度行ってみようと・・・
天候 | day1 晴れのち曇り day2曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
700円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜岳沢 よく整備されている 岳沢〜紀美子平 上部のハシゴ、クサリは注意 紀美子平〜前穂 ペンキマークに従えば間違いないが、先を見て歩きやすい足場を見極めることも大切 |
その他周辺情報 | 上高地はまだギリギリでシーズンなので お土産や飲食は事足りる |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
テント
ヤカン
ガスバーナー
ナイフ
食器
水用ボトル
|
備考 | シュラフとマットを忘れると言う大失態 また、無線の電池は入れ替えたが、ヘッデンの予備電池を忘れ、iPhoneに頼った |
感想
出来れば1日目に前穂まで行っておきたかったが
高曇りではあったが天気がイマイチで、無理に行ってもつまらないと思い
寝不足もあったので、早々テントを張ってほとんど昼寝。
翌日の朝方前線が通過するとのことだったが夜中は星空も出てなかなかきれいだった。
山の天気予報では2日目も微妙ではあったが、晴れ間も出そうな予想だったので
朝にうちは少し雨も降ったが上がったのを見計らって予定より1時間遅れてスタート。
スタート時は身体の調子が上がらず止めようかと一瞬よぎったが、天気の回復とともに身体の調子が良くなってきた。
時よりガスが上がったりで、完璧な晴れではないが、まぁまぁな感じ。
岳沢からの前穂って岩の山なんだな〜と再発見した。(え?今更?)
前回2回の登頂は何も考えてなかったのか?
縦走だとどうしても先を急ぐので、見てるようで見ていない。
奥穂や槍は終始雲に阻まれ見えなかったが、常念や大天井方面は一瞬ガスが抜けたりして見せてくれた。
ドピーカンならもっといろいろ見えたのだろうけど、これはこれでなかなか楽しかった。
疲労で動けなくなった方の通報などちょっとしたトラブルはあったが
良い山行だったな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する