ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4831616
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

高童山〜鎌倉山☆大杉の尾根から色づくブナの美林に

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
8.1km
登り
909m
下り
899m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:01
合計
3:13
12:09
60
スタート地点
13:09
13:09
59
高童山
14:08
14:09
73
15:22
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾曽越橋の東詰に道路余地あり
(尾曽越谷の右岸尾根の取付き地点にも車数台分の広い道路余地あり)
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは一般登山道のないバリエーション・ルートでありテープ類もほとんどなし
尾曽越谷右岸尾根は薄い踏み跡あり
尾曽越谷左岸尾根にも踏み跡はあることはあるが全般的にかなりの濃厚な藪尾根であり北山の中でもルート・ファインディングの難度が高い方と思われる

最初の尾曽越谷右岸尾根の登りはログが切れていました。
尾曽越谷右岸尾根に乗るといきなり大杉が現れる
2022年10月23日 12:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/23 12:30
尾曽越谷右岸尾根に乗るといきなり大杉が現れる
側面より
2022年10月23日 12:30撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 12:30
側面より
そのすぐ南にももう一本、台杉あり
2022年10月23日 12:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 12:31
そのすぐ南にももう一本、台杉あり
2022年10月23日 12:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 12:31
自然林の回廊
2022年10月23日 12:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 12:44
自然林の回廊
再び巨杉
2022年10月23日 12:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 12:48
再び巨杉
こんなに多くの巨杉に遭えるとは望外だった
2022年10月23日 12:49撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/23 12:49
こんなに多くの巨杉に遭えるとは望外だった
高童山の手前の鞍部には半は湿地化した池
2022年10月23日 13:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 13:05
高童山の手前の鞍部には半は湿地化した池
高童山にかけての自然林の尾根
2022年10月23日 13:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 13:07
高童山にかけての自然林の尾根
高童山の山頂広場
山名標の類はなし
2022年10月23日 13:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 13:11
高童山の山頂広場
山名標の類はなし
p895から東に武奈ヶ岳
2022年10月23日 13:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 13:40
p895から東に武奈ヶ岳
p895もプレートの類はなし
2022年10月23日 13:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10/23 13:42
p895もプレートの類はなし
紅葉を眺めて
2022年10月23日 13:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 13:46
紅葉を眺めて
自然林の疎林が続く
2022年10月23日 13:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 13:51
自然林の疎林が続く
疎林の雰囲気のいい鞍部
2022年10月23日 13:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 13:52
疎林の雰囲気のいい鞍部
紅葉
2022年10月23日 14:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/23 14:00
紅葉
鎌倉山の北尾根に
2022年10月23日 14:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 14:02
鎌倉山の北尾根に
ブナの黄葉
2022年10月23日 14:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 14:04
ブナの黄葉
色づくブナの樹林
2022年10月23日 14:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/23 14:05
色づくブナの樹林
ブナを見上げて
2022年10月23日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 14:06
ブナを見上げて
鎌倉山
2022年10月23日 14:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 14:09
鎌倉山
ブナ林を引き返す
2022年10月23日 14:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 14:11
ブナ林を引き返す
羽うちわ楓の黄葉
2022年10月23日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/23 14:33
羽うちわ楓の黄葉
ca790mの平坦地の黄葉
2022年10月23日 14:43撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/23 14:43
ca790mの平坦地の黄葉
尾曽越谷の左岸尾根に・・・
このような快適な尾根が続くかと思いきや
ここから先は末端部まで藪尾根が延々と続くのだった
2022年10月23日 14:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/23 14:54
尾曽越谷の左岸尾根に・・・
このような快適な尾根が続くかと思いきや
ここから先は末端部まで藪尾根が延々と続くのだった

感想

本来、この週末はテン泊山行に出かけたいところではあったが、家で行いため作業があるために泊まりがけの山行は諦める。しかし、この日も朝から好天が続いている。この好天で一日中、家の中の暗い部屋に閉じこもっているのは苦痛だ。作業を中断午後からの短い山行に出かけることにする。

前日の色づき始めたブナの美林に味をしめ、この日も北山でブナの樹林に出会える場所を・・・と考えた挙句、鎌倉山のブナ林を訪れることにする。ついでに高童山が気になっていたので、尾曽越谷の流域を周回するルートを考える。

高童山というのは鎌倉山から尾曽越谷の右岸を北東に伸びる尾根から東に派生する尾根上にある標高点827の小ピークだ。ネットで検索してもその情報はほとんど出てこないが、この一風、変わった山名は唯一無二のもののようだ。

尾曽越橋の東詰めには広々とし道路余地があり、ここに車を停めて出発する。まずは下山予定の尾曽越谷の左岸の様子を見にいく。道路の反対側にはいこいの里久多のキャンプ場の受付の建物ある。建物の前には水がひいてあり、水が滾々と流れ出している。

ここで水を汲んでいると、受付の建物の中から中年の女性が顔を覗かせ、唐突に切り出した。「ここは私有地なんです。」私が驚いて呆けた顔をしていたからだろうか。「私有地って意味わかります?つまりあなたは勝手に人に庭に入り込んで水を汲んでいるのと同じなんですよ」
私が入って立っているのは道路から1mも入ってはいないが、そのわずか数10センチを問題にしておられるのだろうか?建物の前にはコカコーラの自動販売機があるが、女性の理屈によるとこの自動販売機を購入するために建物に近づいてはならないことになる。勿論、どこにも私有地とか入るべからずという札の類はない。果たしてキャンプ場の客に対してはどのような対応をされるのかわからないが、かなり陰険な雰囲気であるのは間違いない。

県道を少し戻ったところで植林の尾根の末端に取り付く。植林の中には尾根芯に沿って道が続いているが、登るにつれて傾斜が増し、かなりの急登となる。Ca 500mで尾根に乗ると大きな台杉が聳えている。その大きさに驚いて見惚れていると、そのすぐ南側にも同様に迫力のある台杉がもう一本あることに気が付く。

大杉からはそれまでの急斜面から一点して、緩やかな尾根が続く。しばらく尾根を進むと、再び大きな杉の樹が現れる。鎌倉山から南西に伸びる尾根には千年杉と名付けられた大きな杉があるが、こちらの杉の樹の方が大きいのではないかと思う。

林床は一面に黄葉したコアジサイが広がるようになる。急に尾根がなだらかになったかと思うと高童山へと続く稜線に乗ったようだ。東に向かうと、尾根には小さなピークが複雑に集まった形状となっている。ca830mの小ピークを過ぎると、地図には反映されないが二重尾根となっており、かつては池だったであろう湿地が現れる。雪解けの季節には池が見られるのかもしれない。

湿地を過ぎると杉の植林から抜け出し、色づき始めた自然林の細尾根となる。高童山の山頂は切り払いされたためと思われる小さな山頂広場があったが、山名標の類は見当たらない。尾曽越谷の左岸尾根とのジャンクション・ピークとなるp895を目指す。

地図上は緩やかな尾根が続いているように見えるが、小さなピークがいくつも連続し、小刻みなアップダウンを繰り返すことになる。p895は山頂の東側が開けており、正面に比良の武奈ヶ岳を望むことが出来る。

ここで南西方向に向きを変えて鎌倉山へと続く尾根を辿る。鞍部に降ると広々とした下生えのない自然林の疎林が広がる。手前のピークca900にかけてはコアジサイと思われる藪が繁茂している。鹿のものと思われる微かなトレースを辿る。ピークに至るとブナの疎林が広がり、林の中は色づき始めた黄葉からの黄金色の透過光が満ち溢れている。短い距離ではあるが、この界隈ではかなり綺麗なブナ林だろう。

鎌倉山まではわずかにひと登りだ。山頂の周囲の林床ではテツカエデと思われる低木が赤く色づいている。鎌倉山の山頂に至ると太陽は急に雲の中に隠れてしまう。西の空には厚い雲が広がり始めた。

再びca900mのピークに戻ると登ってきた尾根を見失う。明瞭な踏み跡を見つけるので斜面を下るが、連綿と黄色いテープが樹に巻いてある。登りではテープの類いは見当たらなかったのと景色に全く見覚えがないので、これはおかしいと思ってGPSを確認すると北西に伸びる尾根を下っているのだった。既にピークから100mほども下降してしまっている。

再びピークに登り直して、p895へと続く尾根を下降する。p895からは尾曽越谷の左岸の尾根に入るべく北東に尾根を下降する。最初は尾根に踏み跡が続いていたが、ca790mの木場のような平坦地を過ぎると途端に踏み跡が全くなくなる。方角を確認して急斜面を下降する。錆びついたワイヤーが足元にあるので方向が正しいことは確信できたが、踏み跡と呼べるようなものが全くない。

Ca700mで再び広々とした木場に出る。おそらく先ほどのca790m地点からは西側の尾根を下降した方がよかったのではないかと思う。ここからは尾曽越谷の左岸が続いている。尾根上には踏み跡もあるので、後は尾根の末端まで問題なく下降できるかと思いきや、その考えは完全に甘かった。尾根が細くなると尾根芯は馬酔木などの濃厚な藪が広がる。尾根の右側斜面、南東側に樹を切り払った微かな踏み跡があるので、この踏み跡のみが頼りだ。

尾根の先からキャンプパーと思われる子供の声が聞こえきたところで、ようやく尾根の末端に近づいたことが判る。結局、尾根の末端部まで藪尾根が続く。末端部では尾曽越谷の左岸に林道が現れるので林道に下降する。

林道を歩くと再び先ほどのキャンプ場の受付の前に出る。滅多にこの林道を歩く登山者はいないのだろう。先ほどの陰険な女性がこちらを睨んでいるのが見える。この登山ルートの最大の注意点はルート。ファインディングよりもむしろこのキャンプ場の人達と関わらないことだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

yamaneko さん、
こんばんは☆

勇壮な台杉と美しい自然林の道、
いいですね。
紅葉も始まり、美しい景色が楽しめますね。

先日のサンライズハイクも堪能させて頂きました。きっとyamaneko さんが美しい景色を見せて下さる頃と楽しみに待っていました。

それにしても、久多キャンプ場の女性の対応は残念ですね。以前久多キャンプ場に客として訪れた事がありますが、その際には特別気にはなりませんでした。塩対応に、さぞ驚かれた事でしょう。私もその辺りを山行で訪れた際には気をつけたいと思います😅

貴重な情報ありがとうございます💞

2022/10/28 21:29
akiko1223さん
コメント・・・それからいつもご来訪ありがとうございます。
勿論、キャンプ場の来客に対してはそのような態度だと、口コミで悪くかかれるでしょうから、全く別の態度だと思います。
このキャンプ場のあたりから・・・この尾曽越谷界隈を歩くことは滅多にないでしょう。ちなみに尾曽越谷の右岸尾根の取付き地点にも車数台分の広い道路余地がありますので、そのことを追記させていただきました。
2022/10/29 18:39
こんばんは。
今、下山後の仙流荘の駐車場からですが、レコ拝見させていただき、「そう言えば、あの山でもあんなことあったなあ」というのをいくつか思い出しました。笊ケ岳とか、あの山小屋の特定の方とか、、、(^^;;。
地域の方からウェルカムな山もあれば、迷惑だと思われている山もありますね。今回の女性は、まあ、他の方にも同じような感じなんでしょうね。注意の立て札立てれば良い話ですが、文句を言いたいだけなのかもしれませんね。自分だったら、「おいしい水です。よかったらどうぞ」っていう立て札立てたいです。
2022/10/29 17:56
greenriverさん コメント有難うございます。
水が出ている場所の背後にはコカコーラ社の自動販売機もあるので、「私有地につきこの自動販売機で購入すべからず」とでも立て札を立てるべきところなのでしょうね。
ちなみにここは久多の集落とはかなり離れており、キャンプ場を運営しているのも久多の住民ではないと思います。ここから登山する人はまずいないでしょうから、登山者に対して格別な感情を抱いているという可能性も考え難いところです。
山小屋にもとても親切な方がいらっしゃる一方、とんでもない塩対応の方がいらっしゃいますよね。残念ながら、とても良い山行の思い出にそうした塩対応の記憶が不可分のものになってしまっていることです。
2022/10/29 18:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら