ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4833193
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山 ◇茨城から遠い西日本遠征ゥ侫ナーレ 総運転距離3,515km◇

2022年10月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
7.4km
登り
948m
下り
951m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:18
合計
3:26
6:29
6:30
13
6:43
6:43
3
6:46
6:46
8
6:54
6:56
19
7:15
7:18
4
7:22
7:22
12
7:34
7:37
3
7:40
7:45
3
7:48
7:48
13
8:01
8:01
7
8:08
8:08
13
8:21
8:24
6
8:30
8:30
3
8:33
8:33
20
8:53
8:53
9
9:07
9:07
10
9:17
9:17
5
9:22
9:23
1
9:24
ゴール地点
天候 朝の内は晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山夏山登山口駐車場 無料 50〜60台 24h使用可トイレ有

【アクセス】※途中の寄り道等有り。登山開始時の運転距離。
‖臑罐原山:10/18
・茨城県自宅(10/16発)ー一般道ー東名道/厚木IC=伊勢/亀井ICー名阪国道/針ICーR369ーR370ーR169ー県40ー大台山上駐車場(10/17着)
・運転距離:683km
・高速料金:5,720円

大峰山:10/19
・大台山上駐車場(10/18発)ー県40ーR169ーホテル杉の湯(日帰り温泉)ーR169ーR309ー行者還トンネル西登山口駐車場(10/18着)
・運転距離:74km/累計757km

7山:10/20
・行者還トンネル西(10/19発)ー東大寺ー西名阪道/藤井寺IC=近畿道/宝塚IC(降&乗)=神戸淡路鳴門道=徳島道/脇ICーR492ー剣山登山口(見ノ越駐車場10/20着)
・運転距離:425km/累計1,182km
  ※道間違いと、入浴・道の駅場所が前後し、運転距離が予定より長い。
・高速料金:西名阪〜近畿道990円+神戸淡路鳴門道3,340円(平日)+「四国まるごとドライブパス!2022」【兵庫・岡山発着プラン】4日間8,200円=12,530円/累計18,250円
 ※「四国まるごとドライブパス!2022」【兵庫・岡山発着プラン】4日間8,200円
  *本州〜四国連絡橋はプラン料金とは別料金必要
 https://www.michitabi.com/roundtour/shikoku2022/index_set.php?page=1&area=b

だ伉併魁10/21
・剣山見ノ越駐車場(10/20発)ーR439ー県32ー県40ーR32ー徳島道/井川池田IC=松山道/松山ICーR33ー県12ーR494ー県12(石鎚スカイライン)ー土小屋登山口(10/20着)
・運転距離:264km/累計1,446km
・高速料金:周遊券に含む

<下山後ドライブ>
・土小屋登山口⇒佐田岬灯台(10/21着) 206km/累計1,652km
・佐田岬⇒足摺岬(10/22着) 205km/累計1,857km
・足摺岬⇒四万十川(R441ーR381ーR56)⇒土佐市(10/22着) 93km/累計1,950km

ヂ膸魁10/24
・土佐市(10/23発)ー高知道/土佐IC=高松道=瀬戸大橋=瀬戸中央道=山陽道=岡山道/落合ICー県52〜入浴&道の駅〜大山登山口駐車場(10/24着)
・運転距離:460km/累計2,410km
・高速料金:瀬戸大橋1,990円(休日)/累計20,240円 ※その他は周遊券に含む。

<下山後ドライブ>
・大山登山口駐車場(10/24発)⇒出雲大社⇒鳥取砂丘⇒国民宿舎山柴苑(10/24着)
・運転距離:288km/累計2,698km
・高速料金:3,140円/累計23,380円

<帰路>
・国民宿舎山柴苑(10/25発)⇒(一般道利用)⇒茨城県自宅(10/26着)
・運転距離:817km/累計3,515km
・高速料金: 0円/累計23,380円

<交通関係総括>10/16〜26(10泊11日間)※駐車料金は500円のみで除く。
・運転距離:3,515km(平均320km/日)
・運転時間:約74時間(平均6.7時間/日)
・高速料金:23,380円
・ガソリン給油量&金額:205.03L 33,750円(1L単価 157〜174円)
・車両燃費:17.14km/L(9.60円/km)※山道が多かったため通常より少し悪い。
・ガソリン代+高速料金=33,750円+23,380円=57,130円(遠征全費用の54%)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、九合目から上の木道は表面が凍結して非常に滑り易いので、滑り止めがあった方が無難です。
その他周辺情報 <宿泊ホテル>
・国民宿舎山柴苑 https://www.sanshien.jp/
・〔風コース〕旬を味わう、山海の味を楽しむ
 ●鹿野温泉のお湯と山海の味を満喫●季節会席・風コース
 12,550円×0.9(Yahooトラベル割引分)×0.6(全国旅行支援分)=6,780円
  ※全国旅行支援は、コロナワクチン接種3回以上の接種が条件
  *上記とは別に地域クーポン3,000円(平日)
大山夏山登山口
明るくなってきた6時にスタート
2022年10月24日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/24 5:49
大山夏山登山口
明るくなってきた6時にスタート
大山夏山登山道入口
2022年10月24日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/24 5:58
大山夏山登山道入口
本道に入ります
2022年10月24日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/24 6:01
本道に入ります
大山一合目
老若男女が登る山なので、ササッと登って、チャチャッと下りればお終いと、このときは思っていました
2022年10月24日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/24 6:10
大山一合目
老若男女が登る山なので、ササッと登って、チャチャッと下りればお終いと、このときは思っていました
大山二合目
階段道なので効率よく高度が稼げます
いつもなら10分で70m前後なのに、ここは100〜110m登れちゃいます
2022年10月24日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 6:21
大山二合目
階段道なので効率よく高度が稼げます
いつもなら10分で70m前後なのに、ここは100〜110m登れちゃいます
標高1,000m
実質20分で200m登りました
2022年10月24日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/24 6:23
標高1,000m
実質20分で200m登りました
大山四合目
前を行く方の鈴の音を追っていますが、ずっと音はすれど、姿は見えず状態でした
2022年10月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 6:37
大山四合目
前を行く方の鈴の音を追っていますが、ずっと音はすれど、姿は見えず状態でした
大山五合目
やっと前の方に追いつきました
暫し、話しながら行きます
奥様は旅館で待っているので、ササッと登って10時までに下山したいようです
出雲大社、鳥取砂丘に行ったとのことです
2022年10月24日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/24 6:45
大山五合目
やっと前の方に追いつきました
暫し、話しながら行きます
奥様は旅館で待っているので、ササッと登って10時までに下山したいようです
出雲大社、鳥取砂丘に行ったとのことです
六合目避難小屋
稜線が見えます
追いついた方には結局ここで置いて行かれました
2022年10月24日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 6:56
六合目避難小屋
稜線が見えます
追いついた方には結局ここで置いて行かれました
大山七合目
2022年10月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 7:04
大山七合目
眼下に登山口が見えます
2022年10月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 7:07
眼下に登山口が見えます
標高1,600m
大山山頂は標高1,700mなので、あと100m登れば山頂なのでもうすぐです・・と思っていました
2022年10月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 7:20
標高1,600m
大山山頂は標高1,700mなので、あと100m登れば山頂なのでもうすぐです・・と思っていました
今までの急登が終わり、勾配が緩やかになったと思ったら、眼前に木道が現れました
その木道表面が霜で真っ白です
2022年10月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 7:26
今までの急登が終わり、勾配が緩やかになったと思ったら、眼前に木道が現れました
その木道表面が霜で真っ白です
前後の勾配はいいのですが、左右が傾いていると滑って木道から落ちそうです
木道は地面から高い位置にあり、落ちると低木の中に落下して痛いし、這い上がるのも大変です
一部は四つん這いになって、木道に縋り付いて通りました
9月末の北ア縦走で凍った木道で苦労したのに、今回唯一の忘れ物となったチェーンスパイクを入れ忘れてしまいました
登りはいいけど、下りはどうするんだ!
と、思いながら登ります
2022年10月24日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/24 7:30
前後の勾配はいいのですが、左右が傾いていると滑って木道から落ちそうです
木道は地面から高い位置にあり、落ちると低木の中に落下して痛いし、這い上がるのも大変です
一部は四つん這いになって、木道に縋り付いて通りました
9月末の北ア縦走で凍った木道で苦労したのに、今回唯一の忘れ物となったチェーンスパイクを入れ忘れてしまいました
登りはいいけど、下りはどうするんだ!
と、思いながら登ります
山頂避難小屋
2022年10月24日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 7:34
山頂避難小屋
大山山頂1,700m到達
2022年10月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/24 7:36
大山山頂1,700m到達
百名山85座目達成!
下りの恐怖を考えて、顔が引きつっています
2022年10月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
16
10/24 7:38
百名山85座目達成!
下りの恐怖を考えて、顔が引きつっています
眼下に米子市街が見えます
2022年10月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/24 7:39
眼下に米子市街が見えます
大山山頂奥は立入禁止です
最高地点はこの先ですが、この山頂標の向こうには行けません
2022年10月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/24 7:41
大山山頂奥は立入禁止です
最高地点はこの先ですが、この山頂標の向こうには行けません
下山開始
恐怖の木道を下ります
2022年10月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/24 7:49
下山開始
恐怖の木道を下ります
若いハイカーさんもへっぴり腰です
2022年10月24日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 7:52
若いハイカーさんもへっぴり腰です
木道が終わって皆安堵です
なんとか滑らずにここまで来れました
2022年10月24日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 8:03
木道が終わって皆安堵です
なんとか滑らずにここまで来れました
朝陽の当たる紅葉
まだ、8:09です
2022年10月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/24 8:09
朝陽の当たる紅葉
まだ、8:09です
ここから先の下りはスイスイ
2022年10月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 8:12
ここから先の下りはスイスイ
大山寺方向に下ります
2022年10月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/24 8:30
大山寺方向に下ります
紅葉がきれい
2022年10月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
10/24 8:30
紅葉がきれい
太いブナ林です
2022年10月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
2
10/24 8:34
太いブナ林です
大堰堤まで下ると稜線が一望
2022年10月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
8
10/24 8:51
大堰堤まで下ると稜線が一望
大山寺本堂
2022年10月24日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3
10/24 9:08
大山寺本堂
大山夏山登山口に無事に戻ってきました
今回の西日本遠征で予定していた百名山5座は踏破完了しました
あとは、フリータイムですので、気の向くままドライブへ
2022年10月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
4
10/24 9:25
大山夏山登山口に無事に戻ってきました
今回の西日本遠征で予定していた百名山5座は踏破完了しました
あとは、フリータイムですので、気の向くままドライブへ
80km程西に行って、出雲大社へ
2022年10月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
7
10/24 11:38
80km程西に行って、出雲大社へ
しめ縄の太さが半端ないですね
2022年10月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5
10/24 11:45
しめ縄の太さが半端ないですね
次は、140km程戻ってきて、
鳥取砂丘へ
もう距離感が麻痺していますね(笑)
2022年10月24日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
6
10/24 15:12
次は、140km程戻ってきて、
鳥取砂丘へ
もう距離感が麻痺していますね(笑)
初めての鳥取砂丘です
そして、今宵のお宿へ向かいます
2022年10月24日 15:12撮影 by  SH-41A, SHARP
7
10/24 15:12
初めての鳥取砂丘です
そして、今宵のお宿へ向かいます
登山の最後の日は、車中泊ではなく国民宿舎山柴苑に宿泊しました
宿泊の4日前の夜の予約でした
旅行支援で宿泊費は4割引き、おまけに地域支援として3000円分のクーポン券をいただきました
2022年10月25日 08:04撮影 by  SH-41A, SHARP
3
10/25 8:04
登山の最後の日は、車中泊ではなく国民宿舎山柴苑に宿泊しました
宿泊の4日前の夜の予約でした
旅行支援で宿泊費は4割引き、おまけに地域支援として3000円分のクーポン券をいただきました
夕食
これ以外に、天ぷら、牡蠣の味噌煮、デザート
どれも美味しかったが、特にマスの刺身が最高だった
2022年10月24日 18:17撮影 by  SH-41A, SHARP
10
10/24 18:17
夕食
これ以外に、天ぷら、牡蠣の味噌煮、デザート
どれも美味しかったが、特にマスの刺身が最高だった
朝食も美味しかったです
ご馳走様でした
部屋は旧館で古かったのですが、食事は美味しく、従業員のサービスも良く、また泊まりたいお宿でした
2022年10月25日 07:32撮影 by  SH-41A, SHARP
4
10/25 7:32
朝食も美味しかったです
ご馳走様でした
部屋は旧館で古かったのですが、食事は美味しく、従業員のサービスも良く、また泊まりたいお宿でした
10/25朝8:10
茨城へ809km、ノンストップで16時間
休憩しながらで、約20時間かかる長い帰路です
一般道を途中で1泊して、2日掛けてのんびり帰ります
2022年10月25日 08:10撮影 by  SH-41A, SHARP
4
10/25 8:10
10/25朝8:10
茨城へ809km、ノンストップで16時間
休憩しながらで、約20時間かかる長い帰路です
一般道を途中で1泊して、2日掛けてのんびり帰ります
10/26 15:30
2日掛けて茨城の自宅に無事到着しました
10/16〜26の10泊11日、茨城から遠い西日本遠征が終了しました
総走行距離は3514.9km、運転時間は推計74時間と、よく飽きもせずに運転したものです
目標の百名山を5座登れたし、遠い旧友にも会えたいい旅となりました
2022年10月26日 15:30撮影 by  SH-41A, SHARP
9
10/26 15:30
10/26 15:30
2日掛けて茨城の自宅に無事到着しました
10/16〜26の10泊11日、茨城から遠い西日本遠征が終了しました
総走行距離は3514.9km、運転時間は推計74時間と、よく飽きもせずに運転したものです
目標の百名山を5座登れたし、遠い旧友にも会えたいい旅となりました

感想

茨城県から遠い西日本遠征の百名山5座目は、四国から鳥取県へ移動し、大山です。

老若男女が登る山なので、簡単に登山が終わる山だと思っていました。
しかし、九合目から上の木道は霜で表面が凍結し、非常に滑り易い状態でした。
今回の遠征で、一つだけ入れ忘れたもの、それは”チェーンスパイク”。
最後の最後で、この忘れたものでこんなに怖い目に遭うとは思いませんでした。
9月末の北ア縦走で散々苦しめられたのに、それが生かされませんでした。
でも、なんとか滑らずに下山することができ、百名山85座目達成!

これで、今回の「茨城から遠い西日本遠征」は終了です。
無事に予定の百名山5座は達成できて85座となり、旧友にも会うことができ、行きたかった場所にも行くことができました。
10泊11日の遠征で、車の総運転距離は3,515km、1日平均で320km、運転時間は1日平均6.7時間でした。
いくら車の運転が苦にならない私でも、最後はもう嫌気が差し、麻痺していました。

残る百名山は、九州(屋久島含む)の6座と北海道の9座となります。
九州遠征は来年5月辺り、北海道は7月になると思いますが、北海道は1度では済まないと思います。
今度は、カーフェリーで行きますので、こんなに運転することはないでしょう。
今回は遠い遠い西日本遠征でした。
最後に、長期遠征に行かせてもらったかみさんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

茨城県から運転して大山!すごいです!運転が苦手なわたしにはとても真似できません。おつかれさまでした。
2022/10/30 5:10
parsleycandyさん、コメントありがとうございます。
計画段階で、寄り道しないで行って2,500km位はあると分かっていました。
道間違い、寄り道でまさか1,000kmも増えるとは思っていませんでした。
もう、こうなったら勢いで行っちゃいました。
一つ一つ登るよりは、まとめて行った方が効率がいいので、こうなりました。
自分でも、こんな長距離運転はもうしたくないし、もう出来ないと思います。
2022/10/30 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら