記録ID: 4836755
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳
2022年10月25日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:56
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 8:43
距離 10.0km
登り 1,356m
下り 1,358m
13:00
13:10
13分
水太覗
13:23
57分
奥駆、大普賢岳、孔雀岳分岐
16:43
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
秋の大普賢岳はやはり美しくて何度きてもよい。
ショウタンの提案で岩本新道を帰りにと思ったが、道が分かり辛いので登りにした。
山頂で休んだ後、水太覗から大普賢岳を見たかったので登り返すつもりで下ったがショウタンの大普賢岳を巻いて戻る道があるというので付いて行く。なるほどわかりやすく楽な道があった。
ショウタンは右脚の手術後であまり足が曲がらない、また3回目の胆嚢手術控えておりながらよく歩き通せた。
和佐又ヒユッテと駐車場は取り壊されたが、一帯をキャンプ場かなんかに、下北山村役場の工事が進んでいた。また、一帯は日本遺産に指定されて、道標や梯子、鎖が整備されていた。
12回目で4年振りの大普賢岳、もう今年が最後かも知れないが、出来ればもう一回無双洞一周したいと思う。
過去記録
何度登ったか忘れてしまうほど大普賢岳を登った
和佐又からはやはり秋に登る事が多かったが、今年も紅葉を楽しませてくれた
元気な高齢者4人で登ったが、人工関節の右足は痛みは無いが、膝の曲がりは常人とは違い曲がりが悪く、下りの段差の有る階段は下りずらい
そんな私の歩行に合わせて下さりユックリと登れたし下れた
最後の登頂に成るかもしれないが、秋は岩本新道、鷲の窟周回ならまだ機会があろう
自然林の紅葉も良し、踏み跡を見分けながら登る薄い岩本新道は、里山の雰囲気がむんむんで美しい
大普賢岳の四季をリンクしておきます
https://www.syotann.com/daifugenndake2008.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する