記録ID: 7670039
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
新年初ラッセル 大普賢岳と小普賢岳
2025年01月05日(日) [日帰り]
奈良県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:35
距離 7.4km
登り 1,072m
下り 1,075m
コース定数23.7。自分の行動時間で計算。
天候 | 晴れのち曇り。歩き出し-4℃。序盤は風があって寒く感じる時間もあったが、風が弱まり日差しがあると暑かった。山頂気温確認忘れた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に上がる道はところどころアイスバーンになっていて、ピカピカしていた。当方4WD・スタッドレスでは、少し滑る感覚あったが問題なし。FF・スタッドレスの方は上がれなかったとのこと。 先客1台、帰る時には3台になっていた。無料駐車場にとめている車はいなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
和佐又ヒュッテ〜笙ノ窟:ツボ足で行けた。往路では雪が締まって硬かった。 笙ノ窟〜奥駆道出合:アイゼン・ピッケル必要。狭いトラバース、中途半端に埋まったハシゴに注意。 奥駆道出合〜大普賢岳:トレースなく、ワカン着用してラッセル。雪が軽くて踏み固めにくい。 小普賢岳もトレースなく、ラッセル。 |
その他周辺情報 | WASAMATAヒュッテでキーマカレー、カヌレ、コーヒー。ゆったりできた。 |
写真
装備
個人装備 |
セプター35
ビーコン
予備電池
プローブ
ショベル
ワカン
アイゼン
ピッケル
スリング
カラビナ
ヘルメット
ダウンフーディ
エバーブレスアクロジャケット
予備グローブ
予備ソックス
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
ヘッドライト
予備ヘッドライト
行動食
山専ボトル
日焼け止め
手ぬぐい
ファーストエイド
ポケットティッシュ
予備靴ひも
ピコシェルター
エマージェンシーシート
マルチツール
モバイルバッテリー
Focus
カメラ
コンパス
地形図
iPhone
ストラップとタッチペン
時計
財布
|
---|---|
備考 | ●装備 ・量り忘れたが、多分10kg台。湯0.5L持参。 ●服装 《上半身》 ・DF Mesh Merino Hoody(山と道) ・ポリゴン2ULジャケット(Finetrack)序盤で脱いだ。休憩時に羽織った。 ・フロウラップフーディ(Finetrack) 風が強い時は寒く感じた。ラッセルで汗をかいたが、その時間帯は風が弱かったこともあり汗冷えはしなかった。 《下半身》 ・メリノスピンライトタイツ(Finetrack) ・ドラウトクローパンツ(Finetrack) ・エバーブレスバリオパンツ(Finetrack) 若干暑かったような気もするが特に問題なし。 《グローブ》 ・200 OASIS GLOVE LINER(icebreaker) ・アルパイングローブ(Mont-bell) モンベルのメリノウールグローブタッチはすぐ指先に穴が開くのでicebreakerにしてみたが、こちらは甲の部分とかよく分からないところがちぎれることが分かった。スマホの反応はicebreakerの方が良い。 アルパイングローブを買ったので試してみたが、今日の気温ではオーバースペックで暑かった。細かい作業は難しい印象。 《その他》 ・Dry Layer Socks(Finetrack) ・Heavy Expedition Boot(Fits) ・MANTATECH GTX(Scarpa) ・クロコダイルゲイター(Outdoor Research) ・Grid Merino Long Neck Gaiter(Ridge Mountain Gear) ・Brushed Beanie(sn) |
感想
2025年初は大普賢岳と決めていた。
駐車場まで来て、昨年2月よりも雪が少ないかと思ったが、上の方は多かった。
奥駆道との出合より先は踏み跡がなく、アイゼンでは深くずぼるのでワカン装着。久々過ぎて装着するのに時間がかかり、その間に雲が出てきてしまったのが残念。
ふわふわの雪としばらく格闘して、大普賢岳登頂。
勢いづいて小普賢岳もラッセルして登頂。
そのうち、積雪期の大普賢岳〜七曜岳周回もやってみたいものだが、かなり体力がいりそう。。。
WASAMATAヒュッテではしばしゆったりと過ごさせてもらいました。
ずっと営業していてほしいから、しっかりお金を落としていかないと!ということもあり、キーマカレー、カヌレ、コーヒーをいただいた。どれも美味しかった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する